氷河地形の北アルプス薬師岳後編
雪渓から吹く心地よい風と色鮮やかに咲き誇る高山植物の花々、
遥かに続く穏やかな稜線、透き通る青い空、峰々に架かる雲海、
そんな夢のような絶景を撮りためた画像からお届けしたいと思います
いざ!山上の楽園へ誘う(コロナ禍の中、行きたくてもなかなか行けませんが!)
本日の掲載記事は氷河地形の北アルプス薬師岳後編を
お届けします(今回投稿画像はコロナ禍以前に撮影した画像です)

薬師岳頂上より薬師岳圏谷(カール)と北薬師岳を望む
薬師岳(やくしだけ)は富山県富山市南東部に位置する標高2,926 mの山
剱岳・立山と並ぶ飛騨山脈(北アルプス)立山連峰の主要峰である
山域は中部山岳国立公園に指定されている

薬師岳頂上へと続く稜線を進む

薬師岳頂上へと続く稜線を進む

薬師岳山頂部が見えてきました

山頂直下の登山道を進む

薬師岳頂上付近より望む黒部川源流の峰々と薬師岳圏谷(カール)

薬師岳頂上 眼下に富山方面の絶景が広がります

薬師岳頂上より薬師岳圏谷(カール)と北薬師岳、後方の峰には剣立山を望む

薬師岳頂上後に太郎兵衛平(たろうべえだいら)へと下山していきます

薬師岳頂上後に太郎兵衛平(たろうべえだいら)へと下山していきます

見通しの良い登山道を下山していきます
下山道の先に小さく赤い屋根の薬師岳山荘も見える

下山道より望む黒部川源流の峰々

太郎兵衛平(たろうべえだいら)へと下山していきます

太郎平小屋に戻ってきました
これより富山側登山口 折立へ下山していきます
今回掲載いたしました北アルプス最奥の峰々シリーズ縦走は岐阜県高山市奥飛騨から入山し、
北アルプス笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳へと至る3泊4日の山旅を投稿させて頂きました
次の投稿までご機嫌よう
雪渓から吹く心地よい風と色鮮やかに咲き誇る高山植物の花々、
遥かに続く穏やかな稜線、透き通る青い空、峰々に架かる雲海、
そんな夢のような絶景を撮りためた画像からお届けしたいと思います
いざ!山上の楽園へ誘う(コロナ禍の中、行きたくてもなかなか行けませんが!)
本日の掲載記事は氷河地形の北アルプス薬師岳後編を
お届けします(今回投稿画像はコロナ禍以前に撮影した画像です)

薬師岳頂上より薬師岳圏谷(カール)と北薬師岳を望む
薬師岳(やくしだけ)は富山県富山市南東部に位置する標高2,926 mの山
剱岳・立山と並ぶ飛騨山脈(北アルプス)立山連峰の主要峰である
山域は中部山岳国立公園に指定されている

薬師岳頂上へと続く稜線を進む

薬師岳頂上へと続く稜線を進む

薬師岳山頂部が見えてきました

山頂直下の登山道を進む

薬師岳頂上付近より望む黒部川源流の峰々と薬師岳圏谷(カール)

薬師岳頂上 眼下に富山方面の絶景が広がります

薬師岳頂上より薬師岳圏谷(カール)と北薬師岳、後方の峰には剣立山を望む

薬師岳頂上後に太郎兵衛平(たろうべえだいら)へと下山していきます

薬師岳頂上後に太郎兵衛平(たろうべえだいら)へと下山していきます

見通しの良い登山道を下山していきます
下山道の先に小さく赤い屋根の薬師岳山荘も見える

下山道より望む黒部川源流の峰々

太郎兵衛平(たろうべえだいら)へと下山していきます

太郎平小屋に戻ってきました
これより富山側登山口 折立へ下山していきます
今回掲載いたしました北アルプス最奥の峰々シリーズ縦走は岐阜県高山市奥飛騨から入山し、
北アルプス笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳へと至る3泊4日の山旅を投稿させて頂きました
次の投稿までご機嫌よう