こんにちは!
4月27日山梨県大月市にある牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)に
トレッキングに出かけてきました
山名は日本で最も長いとされている
山の麓の地名である「塩山牛奥」からと、
雁がお腹を擦りそうなほど高い山であることから
「雁ヶ腹摺山」という名前が付いたと言われている
今回の記事は牛奥ノ雁ヶ腹摺山前編を掲載してみたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/ab3cb50b5413ba7f9aab9e5e9211a5b9.jpg)
秀麗富嶽十二景 二番山頂
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)頂上標識
山名で日本で最も長いとされる山頂を目指して大峠登山口より登山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/82672165efdc6cd18392f4eeb924d204.jpg)
大峠登山口より眺める秀麗富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f7/e5ca6d947ac2dd7d1c28e114c050d843.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/09/5e4dd86f6d9747326e217e0a0e29afae.jpg)
天候もよく澄み切った青空と秀麗富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/912d599d6d68b5df119acd1b77622c00.jpg)
大峠より牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ec/311151ae7970caead4d035c921bdfbe5.jpg)
大峠より30分程で、赤岩ノ丸と言われるピークに到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/77/216d47826650c462687c0673baa4641a.jpg)
赤岩ノ丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2c/48c6324ef80a1b6e071d4d496ebc0545.jpg)
赤岩ノ丸を進んで行くと原生林の倒木地帯が現れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/dad59e88127d94c69cd8ebf1fa405bf7.jpg)
原生林倒木に張り付くふわふわの苔の森
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b2/af2004685c6eaaa3ca0b39f0318b191b.jpg)
原生林を牛奥ノ雁ヶ腹摺山稜線を目指して進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ce/c54409f80b19fc395818029311ce07b3.jpg)
登山道脇に咲くバイカオウレン(梅花黄蓮)?
NHK朝ドラ らんまん第1週「バイカオウレン」に登場した
高山植物によく似ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/91/017219fac33dc9a38e5621e1a32295e7.jpg)
バイカオウレン花期は4-6月であることから
間違いないのではと思った次第であります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6f/73a8c12aeb773c20a96bc6ce15189833.jpg)
小金沢連嶺の縦走路分岐に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c9/fdc82afafcc7711b5a786f42d4732617.jpg)
小金沢連嶺の縦走路を牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/4e83a4eada62b18a3a83cdb3edc862da.jpg)
小金沢連嶺の稜線を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a1/bad2e9e055fffb013bc302953ae621ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d7/541c5988a33ea187aae6ed07e4592370.jpg)
樹木の間から南アルプス山並が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a3/5cc5ac0c831f4f32996e81437e752dd5.jpg)
樹木の間から眺める南アルプス北岳、間ノ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/35/ec21510efc8df3d168e88a770cc5664c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f1/cfec926e32a7f4e610efb1d420a96dc3.jpg)
視界が開けてきそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/91/1fb986379fa12613bae205ed563704f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/71/1d9f133fb44b3878ea0a3cf814fd7336.jpg)
牛奥ノ雁ヶ腹摺山手前のピークである川胡桃沢の頭に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7e/b8cc352d1af3bd20a9cbe031ebe9d745.jpg)
川胡桃沢の頭より眺める秀麗富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/66/7ca820153e9bdad8108b09b4b85ffd25.jpg)
見通しの良い、茅との稜線を南アルプスを眺めながら進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/f88f52945bd50d7dbdf58c8deca1cb0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/35/57fb9faa2400ffbdf32f8cce60567a8d.jpg)
見通しの良い稜線より眺める秀麗富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d0/4c5311d6cca50b28fcad39f6a6ba34c7.jpg)
見通しの良い稜線より眺める南アルプス山並
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)後編へと続く
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
4月27日山梨県大月市にある牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)に
トレッキングに出かけてきました
山名は日本で最も長いとされている
山の麓の地名である「塩山牛奥」からと、
雁がお腹を擦りそうなほど高い山であることから
「雁ヶ腹摺山」という名前が付いたと言われている
今回の記事は牛奥ノ雁ヶ腹摺山前編を掲載してみたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/ab3cb50b5413ba7f9aab9e5e9211a5b9.jpg)
秀麗富嶽十二景 二番山頂
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)頂上標識
山名で日本で最も長いとされる山頂を目指して大峠登山口より登山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/82672165efdc6cd18392f4eeb924d204.jpg)
大峠登山口より眺める秀麗富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f7/e5ca6d947ac2dd7d1c28e114c050d843.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/09/5e4dd86f6d9747326e217e0a0e29afae.jpg)
天候もよく澄み切った青空と秀麗富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/912d599d6d68b5df119acd1b77622c00.jpg)
大峠より牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ec/311151ae7970caead4d035c921bdfbe5.jpg)
大峠より30分程で、赤岩ノ丸と言われるピークに到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/77/216d47826650c462687c0673baa4641a.jpg)
赤岩ノ丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2c/48c6324ef80a1b6e071d4d496ebc0545.jpg)
赤岩ノ丸を進んで行くと原生林の倒木地帯が現れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/dad59e88127d94c69cd8ebf1fa405bf7.jpg)
原生林倒木に張り付くふわふわの苔の森
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b2/af2004685c6eaaa3ca0b39f0318b191b.jpg)
原生林を牛奥ノ雁ヶ腹摺山稜線を目指して進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ce/c54409f80b19fc395818029311ce07b3.jpg)
登山道脇に咲くバイカオウレン(梅花黄蓮)?
NHK朝ドラ らんまん第1週「バイカオウレン」に登場した
高山植物によく似ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/91/017219fac33dc9a38e5621e1a32295e7.jpg)
バイカオウレン花期は4-6月であることから
間違いないのではと思った次第であります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6f/73a8c12aeb773c20a96bc6ce15189833.jpg)
小金沢連嶺の縦走路分岐に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c9/fdc82afafcc7711b5a786f42d4732617.jpg)
小金沢連嶺の縦走路を牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/4e83a4eada62b18a3a83cdb3edc862da.jpg)
小金沢連嶺の稜線を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a1/bad2e9e055fffb013bc302953ae621ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d7/541c5988a33ea187aae6ed07e4592370.jpg)
樹木の間から南アルプス山並が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a3/5cc5ac0c831f4f32996e81437e752dd5.jpg)
樹木の間から眺める南アルプス北岳、間ノ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/35/ec21510efc8df3d168e88a770cc5664c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f1/cfec926e32a7f4e610efb1d420a96dc3.jpg)
視界が開けてきそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/91/1fb986379fa12613bae205ed563704f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/71/1d9f133fb44b3878ea0a3cf814fd7336.jpg)
牛奥ノ雁ヶ腹摺山手前のピークである川胡桃沢の頭に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7e/b8cc352d1af3bd20a9cbe031ebe9d745.jpg)
川胡桃沢の頭より眺める秀麗富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/66/7ca820153e9bdad8108b09b4b85ffd25.jpg)
見通しの良い、茅との稜線を南アルプスを眺めながら進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/f88f52945bd50d7dbdf58c8deca1cb0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/35/57fb9faa2400ffbdf32f8cce60567a8d.jpg)
見通しの良い稜線より眺める秀麗富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d0/4c5311d6cca50b28fcad39f6a6ba34c7.jpg)
見通しの良い稜線より眺める南アルプス山並
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)後編へと続く
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます