こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は日本三大峠 雁坂峠を掲載してみたいと思います
撮影日時2022.09.30 撮影数も多く3話に分け掲載してみたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/23/b1adaded46d3bcb17d672dc3ab3ecf9d.jpg)
初秋の日本三大峠 雁坂峠
雁坂峠(かりさかとうげ)は、埼玉県秩父市と山梨県山梨市の境にある峠
標高2,082m(実標高は2,070m)
奥秩父の山域の主脈の一つであり針ノ木峠、三伏峠と並び、
「日本三大峠」に数えられる
かつての、武蔵国の秩父盆地と甲斐国を結ぶ峠 「かりさかみち」とも呼称された
現在では、国道140号がほぼ真下を雁坂トンネルで通過する
1998年4月にこのトンネルが開通するまで、
この峠を自動車では通行することは出来ず「開かずの国道」と言われ、
峠を越えるハイキングコースが国道140号に指定されていた
「秩父往還」という呼び方のほか、埼玉県側は「彩甲斐街道」、
山梨県側は「雁坂みち」とも呼ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/bcfadd30cf7a529a7953c27d226b15a1.jpg)
雁坂トンネル山梨県側出口付近が雁坂峠登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0b/e8347030bcc830806aef0fedddcd73fc.jpg)
関係者以外立ち入り禁止のゲート脇が雁坂峠登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/30/7fefde046181511f40626badd5865c50.jpg)
雁坂トンネル料金所と山梨県側トンネル出口が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/31/0242e345d7fe5b102db422d551b312ca.jpg)
雁坂トンネル脇の舗装された林道を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/94/214362548cd4a02ac6deb2020a9901f3.jpg)
雁坂峠登山口 沓切沢橋まで舗装された林道を40分程ゆっくりと進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fb/fa2ab47737612a163a37ae5b8720c010.jpg)
林道を進むと目指す雁坂峠方面が視界に入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b1/8344898c71f9af17fb04b400a7839260.jpg)
林道終点の沓切沢橋に近づきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1a/3e974ac408071ec6e742b58c822e1eb7.jpg)
林道終点の沓切沢橋側にある雁坂峠登山口案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/aa/7a4b57bc14a1c0bd6824a1ca5184b981.jpg)
雁坂峠登山口に流れる清らかな滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/35/2acac0c42a9c9e6cd51e9895133438e9.jpg)
難所のトラバース 岩に付いた苔で滑らないように慎重に通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c0/8a85342f6fddc92f390ef503df3266ff.jpg)
水量が多い沢を慎重に徒渉します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d1/224cdb9c405791aded254ae6d1837833.jpg)
樹林帯をぬけると富士山が視界に入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fe/1c25a4e43894c74cd71884287498269e.jpg)
木々の間から眺める秀麗富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c0/701dfde60a67c42b2e472a899570db17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/96/50848f381df7181231212cdb68eede6a.jpg)
雁坂峠が近づいてきたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/be71a731d4a8d8625bde6d43f9ba55fb.jpg)
雁坂峠直下の笹に覆われた登山道を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/36/a37df96264dc110ef8b4b3cac51e1f80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/9ca68659c9c09a144e9d6e041f27c8b6.jpg)
雁坂峠が目の前に見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a8/84ce6fca2b9fb4d1940f940c9b2be9df.jpg)
雁坂峠付近より眺める奥秩父山並
最後まで御覧頂きありがとうございます
初秋の日本三大峠 雁坂峠へⅡに続く
次の投稿までご機嫌よう
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は日本三大峠 雁坂峠を掲載してみたいと思います
撮影日時2022.09.30 撮影数も多く3話に分け掲載してみたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/23/b1adaded46d3bcb17d672dc3ab3ecf9d.jpg)
初秋の日本三大峠 雁坂峠
雁坂峠(かりさかとうげ)は、埼玉県秩父市と山梨県山梨市の境にある峠
標高2,082m(実標高は2,070m)
奥秩父の山域の主脈の一つであり針ノ木峠、三伏峠と並び、
「日本三大峠」に数えられる
かつての、武蔵国の秩父盆地と甲斐国を結ぶ峠 「かりさかみち」とも呼称された
現在では、国道140号がほぼ真下を雁坂トンネルで通過する
1998年4月にこのトンネルが開通するまで、
この峠を自動車では通行することは出来ず「開かずの国道」と言われ、
峠を越えるハイキングコースが国道140号に指定されていた
「秩父往還」という呼び方のほか、埼玉県側は「彩甲斐街道」、
山梨県側は「雁坂みち」とも呼ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/bcfadd30cf7a529a7953c27d226b15a1.jpg)
雁坂トンネル山梨県側出口付近が雁坂峠登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0b/e8347030bcc830806aef0fedddcd73fc.jpg)
関係者以外立ち入り禁止のゲート脇が雁坂峠登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/30/7fefde046181511f40626badd5865c50.jpg)
雁坂トンネル料金所と山梨県側トンネル出口が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/31/0242e345d7fe5b102db422d551b312ca.jpg)
雁坂トンネル脇の舗装された林道を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/94/214362548cd4a02ac6deb2020a9901f3.jpg)
雁坂峠登山口 沓切沢橋まで舗装された林道を40分程ゆっくりと進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fb/fa2ab47737612a163a37ae5b8720c010.jpg)
林道を進むと目指す雁坂峠方面が視界に入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b1/8344898c71f9af17fb04b400a7839260.jpg)
林道終点の沓切沢橋に近づきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1a/3e974ac408071ec6e742b58c822e1eb7.jpg)
林道終点の沓切沢橋側にある雁坂峠登山口案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/aa/7a4b57bc14a1c0bd6824a1ca5184b981.jpg)
雁坂峠登山口に流れる清らかな滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/35/2acac0c42a9c9e6cd51e9895133438e9.jpg)
難所のトラバース 岩に付いた苔で滑らないように慎重に通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c0/8a85342f6fddc92f390ef503df3266ff.jpg)
水量が多い沢を慎重に徒渉します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d1/224cdb9c405791aded254ae6d1837833.jpg)
樹林帯をぬけると富士山が視界に入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fe/1c25a4e43894c74cd71884287498269e.jpg)
木々の間から眺める秀麗富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c0/701dfde60a67c42b2e472a899570db17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/96/50848f381df7181231212cdb68eede6a.jpg)
雁坂峠が近づいてきたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/be71a731d4a8d8625bde6d43f9ba55fb.jpg)
雁坂峠直下の笹に覆われた登山道を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/36/a37df96264dc110ef8b4b3cac51e1f80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/9ca68659c9c09a144e9d6e041f27c8b6.jpg)
雁坂峠が目の前に見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a8/84ce6fca2b9fb4d1940f940c9b2be9df.jpg)
雁坂峠付近より眺める奥秩父山並
最後まで御覧頂きありがとうございます
初秋の日本三大峠 雁坂峠へⅡに続く
次の投稿までご機嫌よう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます