こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は日本三大峠 雁坂峠を掲載してみたいと思います
撮影日時2022.09.30 初秋の日本三大峠 雁坂峠へⅡ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/20/fa3f8cff6af6cbb7d06426367069602e.jpg)
初秋の日本三大峠 雁坂峠
峠の頂上には笹薮の草原が大きく広がり、南側に広い展望が開けている
日本三大峠(飛騨山脈越えの針ノ木峠2,541m、
赤石山脈越えの三伏峠2,580m、
奥秩父主脈越えの雁坂峠)のひとつ 武田信玄の軍事用路
「甲斐九筋」の一つ 『日本書紀景行記』に
「日本武尊が通った」と記載されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f5/41ca920c43ebd8bca27bef8637714154.jpg)
雁坂峠へ沢の徒渉を繰り返しながら進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/10/0de86278ce172755b32827c4c1f6d387.jpg)
本日、二度目の徒渉地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6c/56f89f04235c57ee05df408b5749f793.jpg)
3度目の徒渉地点、赤いリボンを探しながら沢筋を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/db2fc140062974332b94b537a3f23bf3.jpg)
3度目の徒渉地点 両岸に赤いリボンが目印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c9/4a101e3ec8fbaa26912df5ed9dbccee5.jpg)
徒渉地点を渡り切り雁坂峠への登山道を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c7/629431569dd3e6fe58da1e585610c0ba.jpg)
雁坂峠直下の笹に覆われた登山道を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/72/8bc5b8eda41d4881d98f5f5d4cbcf9aa.jpg)
日本三大峠 雁坂峠に到着
かつての、武蔵国の秩父盆地と甲斐を結ぶ峠 「かりさかみち」とも呼称された
日本での最も古い峠とされている (日本書紀景行記にも記載)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/87/a617cd40772e7b31043486a541c37c31.jpg)
雁坂峠の景観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9d/c9bcd58b752dd1d16bb798dd50b6fda1.jpg)
雁坂峠に建つ道標 左方向は雁坂トンネル登山口方面、
右方向は雁坂小屋、秩父川又方面を示す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7d/633aa18e373d60db645f70a2f26159b1.jpg)
雁坂峠の景観 遠く富士山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3e/9fca700b821e4af73f4c43514731e1f2.jpg)
雁坂峠の見通しの良い奥秩父縦走路の尾根筋を散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2f/baf56079f77622562da1f97f7794d0e3.jpg)
雁坂峠付近の景観 木々の間より眺める埼玉県境の山並(両神山?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/33/48217877f2b70cfe2a5f78167b5b715e.jpg)
雁坂峠付近の景観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9e/a37bf26b2da9db6593cc87475762d9d8.jpg)
雁坂峠付近より眺める奥秩父山塊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/0b3da559c86e8c473c19017c5fd93986.jpg)
雁坂峠付近より眺める雁坂嶺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/83/56b8def415f6bb6f7dc50ccacd87c40a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/9c1470c0a9cb1c60bf10b78dd1a496e2.jpg)
雁坂峠付近の景観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c8/2d056a9f4bd7b5a5a654c7f82c807abb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8f/e1318666b01da0705aa3dc4381a5a8bc.jpg)
いつ頃、建てられたのか?古い雁坂峠表示板
風雪に耐え、表示板が傾きつつあるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/be50b43051584b3a91318796f50ff8d6.jpg)
雁坂峠に建つ周辺案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/07/b253fcfeae112080f4a1d9c90c96c032.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7d/9a74f9950dbf92b77615019c20140703.jpg)
雁坂峠の歴史が書かれている案内板
『日本書紀景行記』に「日本武尊が通った」
武田信玄の軍事用路「甲斐九筋」等 峠の由来が記載されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ce/c6c45db95290801977aaef56a0410e67.jpg)
雁坂峠(かりさかとうげ)は、
埼玉県秩父市と山梨県山梨市の境にある峠
標高2,082m(実標高は2,070m)
奥秩父の山域の主脈の一つであり針ノ木峠、
三伏峠と並び、「日本三大峠」に数えられる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fe/382e8c87be64e7246a1eac5a63354574.jpg)
雁坂峠の景観 先に見えるピークは雁坂嶺
秋晴れのような青空が広がっていました
最後まで御覧頂きありがとうございます
初秋の日本三大峠 雁坂峠へⅢに続く
次の投稿までご機嫌よう
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は日本三大峠 雁坂峠を掲載してみたいと思います
撮影日時2022.09.30 初秋の日本三大峠 雁坂峠へⅡ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/20/fa3f8cff6af6cbb7d06426367069602e.jpg)
初秋の日本三大峠 雁坂峠
峠の頂上には笹薮の草原が大きく広がり、南側に広い展望が開けている
日本三大峠(飛騨山脈越えの針ノ木峠2,541m、
赤石山脈越えの三伏峠2,580m、
奥秩父主脈越えの雁坂峠)のひとつ 武田信玄の軍事用路
「甲斐九筋」の一つ 『日本書紀景行記』に
「日本武尊が通った」と記載されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f5/41ca920c43ebd8bca27bef8637714154.jpg)
雁坂峠へ沢の徒渉を繰り返しながら進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/10/0de86278ce172755b32827c4c1f6d387.jpg)
本日、二度目の徒渉地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6c/56f89f04235c57ee05df408b5749f793.jpg)
3度目の徒渉地点、赤いリボンを探しながら沢筋を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/db2fc140062974332b94b537a3f23bf3.jpg)
3度目の徒渉地点 両岸に赤いリボンが目印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c9/4a101e3ec8fbaa26912df5ed9dbccee5.jpg)
徒渉地点を渡り切り雁坂峠への登山道を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c7/629431569dd3e6fe58da1e585610c0ba.jpg)
雁坂峠直下の笹に覆われた登山道を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/72/8bc5b8eda41d4881d98f5f5d4cbcf9aa.jpg)
日本三大峠 雁坂峠に到着
かつての、武蔵国の秩父盆地と甲斐を結ぶ峠 「かりさかみち」とも呼称された
日本での最も古い峠とされている (日本書紀景行記にも記載)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/87/a617cd40772e7b31043486a541c37c31.jpg)
雁坂峠の景観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9d/c9bcd58b752dd1d16bb798dd50b6fda1.jpg)
雁坂峠に建つ道標 左方向は雁坂トンネル登山口方面、
右方向は雁坂小屋、秩父川又方面を示す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7d/633aa18e373d60db645f70a2f26159b1.jpg)
雁坂峠の景観 遠く富士山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3e/9fca700b821e4af73f4c43514731e1f2.jpg)
雁坂峠の見通しの良い奥秩父縦走路の尾根筋を散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2f/baf56079f77622562da1f97f7794d0e3.jpg)
雁坂峠付近の景観 木々の間より眺める埼玉県境の山並(両神山?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/33/48217877f2b70cfe2a5f78167b5b715e.jpg)
雁坂峠付近の景観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9e/a37bf26b2da9db6593cc87475762d9d8.jpg)
雁坂峠付近より眺める奥秩父山塊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/0b3da559c86e8c473c19017c5fd93986.jpg)
雁坂峠付近より眺める雁坂嶺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/83/56b8def415f6bb6f7dc50ccacd87c40a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/9c1470c0a9cb1c60bf10b78dd1a496e2.jpg)
雁坂峠付近の景観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c8/2d056a9f4bd7b5a5a654c7f82c807abb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8f/e1318666b01da0705aa3dc4381a5a8bc.jpg)
いつ頃、建てられたのか?古い雁坂峠表示板
風雪に耐え、表示板が傾きつつあるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/be50b43051584b3a91318796f50ff8d6.jpg)
雁坂峠に建つ周辺案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/07/b253fcfeae112080f4a1d9c90c96c032.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7d/9a74f9950dbf92b77615019c20140703.jpg)
雁坂峠の歴史が書かれている案内板
『日本書紀景行記』に「日本武尊が通った」
武田信玄の軍事用路「甲斐九筋」等 峠の由来が記載されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ce/c6c45db95290801977aaef56a0410e67.jpg)
雁坂峠(かりさかとうげ)は、
埼玉県秩父市と山梨県山梨市の境にある峠
標高2,082m(実標高は2,070m)
奥秩父の山域の主脈の一つであり針ノ木峠、
三伏峠と並び、「日本三大峠」に数えられる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fe/382e8c87be64e7246a1eac5a63354574.jpg)
雁坂峠の景観 先に見えるピークは雁坂嶺
秋晴れのような青空が広がっていました
最後まで御覧頂きありがとうございます
初秋の日本三大峠 雁坂峠へⅢに続く
次の投稿までご機嫌よう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます