↑一昨日、映画「悲情城市」を見終わりました。この映画は、台湾基隆の九份(jiu fen)を舞台にした映画で、映画の存在はかなり昔から知っていましたが、深センのDVD屋さんで見かけたことはなく、いつしか忘れていました。
ところが先日、別の方のブログでトニー・レオンの話題が出たときにこの映画の存在を思い出し、市販されていることを知って購入した次第です。買ってびっくり。なんとこの映画、1989年にヴェネチア国際映画賞で金獅子賞を受賞していたのですね。
映画の感想ですが、背景となっているのは1945年の第二次世界大戦終結直後の台湾基隆の九份(jiu fen)で、日本からの祖国復帰の喜びも束の間、基隆で酒家を営む林阿禄一家が、大陸の流入してきた中華民国国民党の外省人の横暴に苦しめられていく状況を映し出していきます。
この映画、それまで語ることさえタブーとされていた、台湾史最大の汚点「二・二八事件」を侯孝賢監督が真っ向から取り上げた作品で、台湾ののどかな基隆・九份(jiu fen)をバックに、緊張感溢れる光景が映し出されていきます。
以前、小林よしのりさんの「台湾論」を読まさせていただいたことがありましたが、その中にも本省人が外省人に苦しめられる姿が描かれていましたが、当時の本省人は「い○が去ってぶ○が来た」と嘆いたそうです。これならまだ「い○」の時代の方が良かったと・・。日本統治時代は、米の支給も行われていたり病院や公共の施設も充実していて、それが外省人の流入によって崩れていったとか・・・。
林阿禄一家の四男で、耳が不自由な文清を演じるトニー・レオンと、彼と結婚した看護婦の寛美を演じる辛樹芬さんの演技がものすごく光っていました。混沌とした無法な世界を2人で助け合って生きていこうとするけな気な夫婦の姿に、今の日本のあるべき姿を垣間見たような気がしました。ちなみに寛美さんという名前は、映画の中で「ヒロミ」と呼ばれていて、当時の台湾人の中に日本語風の名前を付けていらしゃった方がいたことを微笑ましくも思いました。
いずれにしましてもこの映画、台湾の歴史を知りたい方にはお勧めの1作品です。見ていて色々な人間関係がよくわからなくなってしまいますが、監督は、その複雑な人間関係、人間模様を通して、当時の混沌とした台湾の状況を表現したかったのかもしれません。