吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

インターパークビレッジ①

2013-08-21 21:38:31 | 宇都宮の暮らし・自然
スマホを買ってから3日が経ちました。LINEのアンチウィルスソフトを入れたり、メールの設定をしたり、自動車でハンズフリーで会話ができるよう設定したり、色々勉強です。そして今週末はつぶやきやLINEあたりの勉強もしようと思っています。

さて、宇都宮でショッピングセンターと言ったら誰もが挙げるのがインターパークビレッジ。上三川インターチェンジのすぐ脇にあります。今日明日はここの写真をアップします。


↑こちらはFKDインターパーク店。店舗面積が非常に広くて大抵のものはここで揃います。


↑150mはあるでしょうか?向こう端がとても小さく見えます。


↑店舗中央には吹き抜けのスペースがあってとても開放的な雰囲気です。


↑レストランもあちこちあって、食事目当てにここにやって来るお客さんもいます。


↑インターパークビレッジという言葉の通り、このエリアにあるのはFKDだけではありません。人が集まる施設が周囲に色々あります。こちらは映画館(MOVIX)ですね。明日も周囲の様子を紹介します。

氏家e-プラザ参番館

2013-08-20 20:54:22 | 宇都宮の暮らし・自然
一昨日だったか、中国のビザ更新にこれまでの3倍の時間がかかるとのニュースが流れていました。私が中国に駐在していたとき、2回ほどビザを更新した経験がありますが、当時は5日間ほどかかっただけでしたが、それでも長いなあと感じていました。それが15日もかかるとは!

ビザ更新にはパスポートを提出する必要があるのですが、パスポートが一時保持できなくなるので、当然ながら外を出歩けなくなります。近場なら大丈夫ですが、別の場所に出張したり飛行機に乗ることは出来ません。

近場なら大丈夫と書きましたが、以前ここのブログに書かせていただいたことがありましたが、私が深センに駐在時、とあるバス停でバス待ちをしていたところ警官に身分証明書提示を求められたことがあります。もしパスポートを持っていないと、身分証明書不携帯として警察署まで連行ということになりかねません。。。

不法就労外国人が多いので、その戒めのためとのことですが、なんでこういうことになるのか・・・。

さて、昨日まで紹介してきた旧篠原家住宅には印象的な石蔵が存在していました。石蔵つながりではありませんが、今日は氏家e-プラザ参番館をアップします。


↑元々米や麦の保管庫として利用されていたものが、1940年代半ばに氏家駅前に移築されたとのこ。歴史を感じる石蔵の雰囲気がとっても素敵ですね。


↑和食懐石料理、イタリアン等のお店が、3~4店舗あるようです。この場所、昼間も良いですが夜もライトアップされてお洒落な空間が出来上がるそうです。夜にまた行ってみたいですね。


↑風鈴がとても涼しげでした。こういう日本の夏の風景を見るのが楽しみな今日この頃です。

ところで、風鈴で思い出しましたが、以前に何度か紹介している私の好きなシンガポールの蔡淳佳さんが「風鈴」という歌を歌っています。こちらに貼っておきますが、好きな人と一緒にいる風景に中に風鈴が溶け込んでいて、日常の生活のちょっとした移ろいにも幸せを感じてしまう主人公の女性の姿が目に浮かびます。こういう歌を歌ってくれるので彼女のファンなんです。

旧篠原家住宅③

2013-08-19 21:02:27 | 宇都宮の暮らし・自然
また1週間が始まってしまいました。世間もお盆連休明けとのことで、通勤道路が混雑。ただの混雑ならまだ許せるのですが、どうも連休ボケらしき運転手が多く、折角の裏道(田んぼ道)を時速30km程度でトロトロ走る人がいて困ったものです・・・。あと2~3日は我慢しないといけませんね。

ところで!!今日知ったのですが、今年の11月の宇都宮マラソン大会のゲストランナーは市橋有里さんですね。彼女、おそらくかなり前から宇都宮市民でいらっしゃると思いますが、最近とちぎテレビの「なんでもフレンチ」という番組に出演されていて、いつも楽しみに見ています。

私は普段マラソンはやりませんが、見に行ってみようかなんて思ったりしていますが・・・。


↑旧篠原家住宅の2階はノスタルジーの塊のような場所でした!昔、おじいさんの家にもこんな時計があったなあ・・・。


↑廊下も素敵ですし、


↑大広間も懐かしい感じの場所でした。昔合気道をやっていたので、畳の部屋を見ると身体が自然と受け身とすり足の反応を示します(笑)。


↑こういう昼顔も昔の家にはよく咲いていましたよね。いつから少なくなってしまったのでしょうか・・・。

旧篠原家住宅②

2013-08-18 16:22:32 | 宇都宮の暮らし・自然
今日も本当に暑いですね。今日はいよいよスマホデビューしました。色々勉強していこうと思っています。勿論電話番号は不変ですが、これまで使用していた携帯用メルアドはなくなります。今回変更したスマホ会社専用のメルアドは明日以降登録が可能ということで、私のメルアドをご存知の方、暫しお待ちいただければと思います。こちらから連絡します。(電話番号を使用したショートメールは大丈夫なはずです。)

今日も旧篠原家住宅の話題です。


↑肥料販売所のレトロな表札が・・・。こういう懐かしい看板、台湾でもよく見かけました。


↑旧篠原家住宅は居間に上がることが出来ます。ガイドさんもいらっしゃるようで、案内してもらうことも出来るようです。昔はクーラーなんてないので、こうやって窓を開けて風が通るのを待ったものですが・・・。


↑格子窓も見た目で涼しくしてくれます。


↑2階へ上がる階段を上ると・・・、


↑2階窓から「文庫蔵」と「石蔵」が見えました。この場所には「新蔵」と併せて3つの蔵が存在しています。「文庫蔵」には生活用品、衣類、書画、美術品、古書などが保管されていたそうです。一方、「石蔵」には醤油醸造用の道具や肥料(醤油のしぼりかす)、米や味噌などが貯蔵されていたとか。戦後は、この石蔵が倉庫として貸し出されていました。

さあ、明日から世間も仕事再開です。通勤道路が混むと思いますが元気にやっていきましょう。

旧篠原家住宅①

2013-08-17 22:00:53 | 宇都宮の暮らし・自然
今日は仕事日。定時で即行で上がって温泉に行こうと思っていたのですが、定時前になって急に会社でトラブルが発生。結局2時間ほど残業しての帰宅となってしまいました。帰路立ち寄った温泉も結構混んでいて仕方なしです・・・。トホホ・・・。

今男子マラソンが終わりました。中本選手惜しかったですね。また次の試合頑張ってほしいです。

さて、今日からはまた宇都宮周辺の話題に戻ります。


↑今日紹介する場所はこの建物です。宇都宮駅西口近くに存在するので、皆様も一度はご覧になられたことがあるでしょう。


↑そう、国の重要文化財である「旧篠原家住宅」です。


↑篠原家は江戸時代までは肥料商、明治から戦中までは醤油醸造を営んでいたようです。


↑屋号を堺屋と称し、当主は代々友右衛門を名乗ったようですが、当時の当主達の面影を感じることの出来るこの部屋に、ノスタルジーを感じます。


↑醸造蔵の方は第二次世界大戦の空襲で燃え、戦後は貸し倉庫業を営んでいたようです。8/15は終戦記念日でしたが、宇都宮も7/12に大空襲を受けたんですよね。米軍B-29重爆撃機133機が宇都宮市街地域を中心に爆撃し、市街区域の約65%の地域が被災して600余名が死亡したそうです。大空襲後の焼け野原の写真を見たことがありましたが、宇都宮もよくここまで復興したなあと思います。

ところで、風立ちぬで話題になっている宮崎駿さんですが、何と4歳の時に宇都宮空襲に遭遇し、後の人生や作品に大きな影響を与えたそうです。宇都宮の皆さん、ご存知でしたか?

実家近くの蓮池にて

2013-08-16 21:18:18 | 深セン情報
ようやく1週間が終わりました!と書きたいところなのですが、連休前後の出勤数合わせのため、明日も仕事です(泣)。勿論明日は定時即行で帰りますが・・・、帰宅前にまた温泉に浸かってきます!

さて、長らく実家のある湘南の風景をアップしてきましたが、このシリーズは今日で終わりにしようと思っています。


↑実家滞在時、家の近くの蓮池の花が綺麗に咲いているとの情報を耳にし、足を運んでみました。行ってみたら睡蓮ではなく大きな古代ハスが・・・。


↑目の前に花びらの小舟がユラユラと流れていました。


↑ふっくらとした蕾が可愛らしいです。色も綺麗ですね。


↑見ているだけで涼めました。


↑帰ろうとしたら蕾の頭がひょっこりと!

水曜日の楽しみが・・・

2013-08-15 21:00:44 | 音楽・映画 芸能情報
今晩は諏訪湖花火大会のTV中継があることを思い出し、帰宅後チャンネルを回してみたら・・・、何と!花火大会が中止されたとのこと。残念ですねーーー。綺麗な映像で涼もうと思っていたのですが、花火と言えば今晩はここ栃木の茂木ツインリンクでも花火大会だったと思います。栃木は大丈夫だったでしょうか?


↑話変わって昨日は水曜日。毎週水曜日は夜中の台湾ドラマ「イタズラな恋愛白書」が楽しみだったのですが・・・。このドラマ、先週で終了してしまいました。最終回はハッピーエンドであっけなく終わってしまったのが少し期待外れでしたが。台湾のドラマって、台北やシンガポールの風景が出てきて好きなものが多いです。

今週からは韓国ドラマのようでしたが、ちょっと覗いてみたら面白くなさそうなので、つまらない水曜日となりそうです。ということで、この前TSUTAYAに行って何か面白そうなドラマが無いか探したのですが、「墾丁は今日も晴れ!」を貸し出しているではないですか!!すぐ借りようと思ったら、1巻~4巻くらいまで欠品だとか・・・。残念。

ということで、次週からこの前の華南地区旅行で手に入れた林志玲のDVDドラマを見ることにします。


↑「イタズラな恋愛白書」で印象的だったのは、番組でよく又青と大仁が台湾ビールを片手に自宅近くの高台で涼んでいる風景でした。こんな仲間や綺麗な風景があったら楽しいでしょうね。

もう1つ、このドラマで好きだったのは林依晨(アリエル・リン)が歌っていたエンディング曲「翅膀」です。メロディラインが綺麗で歌詞も良いので心に残ります。こちらに貼っておきます。

そう言えばこの前のドラマ「五月に降る雪」のエンディング曲「如果有如果」も良かったですね。福如(阿福A Fu)の存在はこのドラマで知りましたが、前にちらっとコメントした東京でのコンサートの様子を映したYoutube映像を発見しました。こちらに貼っておきます。

海が見える風景⑤

2013-08-14 18:53:07 | 花・自然
昨日まで少し涼しくて過ごし易かったのですが、今日はまたかなり暑い日となってしまいました。今日は会社を早めに切り上げてFKDのRF1惣菜店まで夕食を買い出しに。個人的にここの料理やサラダは非常に気に入っています。味が美味しくて新鮮なんですよね。今日食べたゴーヤのサラダも絶妙な味でした!サイトを見つけましたのでこちらに貼っておきます。

今日も海が見える風景の続きです。このシリーズですが本日で終了となります。


↑実家帰省中、最後に足を運んだのは「新江ノ島水族館」でした。女性館長に変わって新しくなった水族館で、連日混雑していましたので期待して入ったのですが・・・。


↑メインの水槽は小さめであまり面白くありませんでした。


↑イルカショースタジアムへ繋がる歩道から見えた海岸の風景が一番良かったです(爆)。海の家は今年は大盛況でしょうね。最近の海の家って、お洒落なものが増えましたね。今ではアジアンチックな料理が食べられる海の家が一般的なようです。


↑私が訪れたときには、イルカのショーが終わってイルカとの触れ合いの時間となっていました。ルカのショーと言えば、香港海洋公園で見たイルカのショーが面白かったです。6年くらい前のことでしたが、あの頃はまだ香港は大陸人で混雑していませんでしたが・・・。


↑こちらはウミガメプール。ウミガメと言えば思い出すのはNHK朝ドラ「ウェルかめ」です。中国駐在時代は、朝ドラ放映時間が丁度出勤前の時間で毎朝見てから出勤していました。「てっぱん」とか「風のハルカ」とか懐かしいです。

もう1つウミガメで思い出すのが、中国深センの東隣りの恵州に海亀湾という国家級の自然保護区があって、その場所へのミニツアーに参加する予定が体調不良で参加できなかったことです。参加メンバーの話では風光明媚な場所であったと・・・。残念な思い出です。

海が見える風景④

2013-08-13 21:52:37 | 花・自然
今日はサマージャンボ宝くじの抽選日でした。まだ当選番号を見ていませんが、新しい人生を歩めるチャンスはいかに?!当然番号は明日以降確認しようと思います。皆さんは買ってありましたか?

余談はこれくらいにしまして、湘南の海が見える風景シリーズに戻ります。


↑鎌倉高校前駅で降りて国道134号を渡ると・・・、目の前に海が広がっています。


↑人影もまばら・・・。


↑砂浜に下りてみました。腰越~江の島の風景が故郷に戻ってきたことを思い出させてくれます。突然、中村雅俊さんの「俺たち」シリーズを見たくなってしまいました。


↑波打ち際が綺麗に光っていました。久しぶりの潮風の香りが心地良かったです。


↑やっぱり私は海が好きです。ボケーーッと眺めているだけで何か落ち着けます。香港、澳門、台湾、タイ、マレーシア、OZ、シンガポール・・・、海外旅行に出るときには大概海のある場所を選んでしまいます。


↑国道へ戻る階段のこの風景、雑誌や漫画の題材になりますね。漫画「海街diary」の5巻もこの光景に近い場所が表紙になっています。こちらでご覧いただけます。

海が見える風景③

2013-08-12 21:29:37 | 花・自然
今日から仕事再開。世間はお休みなので通勤は楽なのは良いですが、やっぱり世間とずれるのは寂しい感じもします。今日は休みボケが取れませんでしたが、色々仕事が舞い込んできて忙しい一日でした。

こんな日も嬉しいことが3つありました。1つはある方からお土産をいただいたこと。本に関係するお土産だったのでとても嬉しかったです。2つめは私のブログに懐かしい方から久しぶりのコメントを書き込みいただいたこと。お元気だったようで・・・。

そして3つめは、私の部下が昇進に絡む業績報告で良い評価を得たことです。私が直接指導したので、変な成績だと部下に申し訳なかったので。

ということで気分を良くしながらの書き込みです。今日も湘南の海が見える風景写真です。


↑稲村ヶ崎駅から向かったのは2つ先の駅。鎌倉高校前駅です。この駅からの風景は関東の駅百選に選ばれています。この風景、ドラマなどでよく出てきますのでご存知の方も多いかもしれません。


↑この日は沖でヨットレースも開催されていました。位置からすると葉山マリーナ辺りの大会なのでしょう。


↑過ぎ去る江ノ電をパチリと。。。


↑江ノ電が去った後のこの静けさが好きです。夏休みでなければ学生の声で賑わった駅なのでしょうが、個人的にこの静けさのある海辺の風景が大好きです。