5月17日は、カラッと青空ではなかったが、鳥海山が見えるので、
早朝のうちに鳥海山の裾を廻り、水田に映る姿を見て歩いた(記録はこちらのラストの方)。
その後、ある目的で八塩山に向かった。
八塩ダム湖から見た八塩山
今回、八塩山に行ったのは、サンカヨウとアズマシロカネソウを見るためだ。
八塩ダム湖湖畔で車を停め、八塩山を撮影していたら、
私と同年配の男性から声をかけられた。
「岩手から来ました。八塩山は初めてなので、道がよくわかりません。教えて下さいますか。
ネット(ヤマップ)で八塩山にアズマシロカネソウが咲くと聞きました。岩手では見られない花なので・・・」。
いきなりアズマ・・・の花の名が出たので、こちらも驚いてしまい、
「私もその花が目的で来ました。案内しますから、私の車の後をついて来てください。
なおこの山にはサンカヨウもいっぱいありますよ。」と言ったら、
「それは嬉しいです。サンカヨウは岩手ではあまり多くないんで・・・。」
とのこと。
サンカヨウは岩手にもけっこう多い筈だが、
それはさておき、
今回は珍しくふたり(いつもは常に単独)で入山することになった。
サンカヨウは登山道を歩き出してわずか二、三分のところで「なんか用?」てな感じで咲いていた。
更にアズマシロカネソウの多い風ぴらにも群生地があるが、
こちらは雪消えが遅いので蕾が多かった。これからしばらくの間愉しめそうだ。
サンカヨウ(左下にエンレイソウ)
サンカヨウの花は野草としては割と大きい方だが、
ご覧の通り、葉がでかすぎるので、花はちっこく見えてしまう。
サンカヨウの花をアップで。
最も花付きの好かった株
一緒に見た他の花。
地味なルイヨウショウマ
オオバキスミレ
オオバキスミレは八塩山に無いものと思っていたが、意外にも登山口周辺には多かった。
ここでは残雪の影響で開花時期が他の山より遅れている。
表題にもある、また岩手の御方も是非見たいと言うアズマシロカネソウは風ぴらコースの谷間に多い。
風ぴらへつながる谷あいにはまだ残り雪が有った。
アズマシロカネソウ
アズマシロカネソウはキンポウゲ科のとても小さく地味な花だ。
それでも葉は黄色を帯びて明るいので、暗い林の中でも割とよく目立つ。
草全体が柔らかく、微風に揺れる花が可愛らしいので、花好きの間でも密かな人気がある。
アズマシロカネソウ
アズマシロカネソウ
アズマシロカネソウとスミレサイシンなど。
ここで見た他の花。
スミレサイシン
エンゴサク
ワサビ
ミヤマカタバミ
風ぴらの谷からブナの稜線に駆け上がると、
例年ならばオオイワウチワが少しは咲き残っている筈だが、今回は皆無だった。
かわりにイチヨウランを数株見つけた。
花が小さく、緑色なので、どうしても見過ごしてしまいがちだ。
この花に会うためには、ここにあると確信して探さなければならない。
イチヨウラン
深山林道分岐点に差し掛かると、何故か急に木の花が多くなるが、
今回、メインのムラサキヤシオやタムシバはもう終わり近かった。
ムラサキヤシオ
コヨウラクツツジ
タムシバ
ツルシキミ
地味だが、ウリハダカエデやエゾユズリハも咲いていた。
ウリハダカエデ
エゾユズリハ
八塩山に登る愉しみは山頂台地のブナ林と鳥海山の眺望だ。
ブナは今、新緑の真っ盛り、鳥海山は曇り空ながらもハッキリと見えた。
ここで岩手の御方と別れ、握り飯を食べた。
山頂台地のブナ林
鳥海山眺望地から鳥海山を望む。
以上。
サンカヨウやイチヨウランは恐山で見ましたが
もう何年も歩いていないので見ることもなくなりました。
雨に濡れた花びらは透き通ってガラス細工のように。ピエロ
サンカヨウの透明花は人気ありますね。
私も見たいのですが、そのためには雨の中、或いは雨の降ったすぐ後に山に行かなければなりません。
すると歩きにくいし、景色は見えない、他の花は閉じているので
そういう時は山行きをつい躊躇してしまいます。
よっていつまで経っても本格的な透明花には会えずに居ります。
サンカヨウの登場ですね。
透明になっていなくても可愛い💕
ですが、山の木々や草花ってどうしてこんなにどれも可愛くて魅力的なのでしょうか。
私も山登りが出来たらなーってしみじみ思います。
(体力なし💦)
ブナの林もとっても美しい💞
しばらくこの中に佇んでいたい。
そんな気持ちになりました。
また拙投稿へのリアクションもありがとうございます。
以前はガーデニングが趣味で園芸品種ばかり扱っておりましたが、
今は自然の中に生えている原種、野草を見ることの方が好きです。
八塩山のブナ林は原生林ではなく二次林のようですが、
とても奇麗な林ですね。
秋田には高原の白樺林はほぼ皆無ですが、それと見紛うかのような林です。