1980年代後半から1990年代前半にかけて、
リバーサルフィルムで撮った焼石岳の花シーンを復刻してみた。
画像は2000年代にフィルムスキャナーを用いてパソコンに取り込んだが、
既にフィルムの劣化が進んでおり、色調が変化、汚れもついていた。
そのため色調や汚れは一部修正している。
見苦しい点もあるがどうかご寛容願いたい。
本頁を作成して思ったのは昔の焼石岳、特に姥石平は現在よりも花が多かったということ。
1994/06/12 姥石平のお花畑
1994/06/12 姥石平のお花畑・ミヤマキンバイの多い場所。
1992/06/27 姥石平のお花畑
1994/06/12 姥石平のお花畑。バックは横岳。
1994/06/12 ハクサンイチゲとユキワリコザクラ、ミヤマキンバイ。
1990/06/23 ヒナザクラ
1994/06/12 焼石岳山麓のヒナザクラ群生。
1994/06/12 南本内岳中腹のミズバショウ、リュウキンカ
1994/06/12 南本内岳山頂直下のミズバショウ、リュウキンカ
1992/07/29 銀明水付近のシナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ群生
1992/07/29 上沼ほとりのトウゲブキ群生。
他にヤマブキショウマ、コバイケイソウ、オニシモツケ、カラマツソウなどが混じっている。
1993/08/24 南本内岳のコバギボウシ群生。
他にトウゲブキ、シロバナトウウチソウが混じっている。バックは三界山。
1993/08/24 南本内岳のオニシオガマ群生。
奥の方にシロバナトウウチソウが群生している。バックは三界山。
1993/08/24 南本内岳のオニシオガマ群生。
1993/08/24 南本内岳のオニシオガマ。奥の方にコバギボウシが群生。
1987/08/15 上沼~ツブ沼分岐点間のミズギク群生。
コバギボウシやトウゲブキも混じっている。
1987/08/15 中沼のミズギク群生。この年はミズギクの当たり年だった。
1994/08/22 中沼のウゴアザミ群生。オクトリカブトも混じっている。
1994/08/22 中沼のオクトリカブト他。
1994/08/22 上沼のチョウジギク。他にゴマナやオニシオガマも。
以上。
こちら素晴らしい花畑ですね! フィルムの質感もいいですね、感動しました。姥石平は初めて知りましたが行ってみたくなりました。
焼石岳は2度、南本内岳は1度しか行ったことがなく
お花がとても多かった記憶があります(焼石)
牛さんのくだりが面白くて、へ~~でした(笑)
すばらしいお花畑を、もう見られることはなく
いつも楽しませていただいてます。
これら写真を撮った1980年代後半~90年代前半の焼石は
登山者はさっぱりなのに花は驚くほど咲き乱れておりました。
20年以上のブランクの後、2017年に行って吃驚しました。
https://blog.goo.ne.jp/mouura2/e/a4fe8eaed9b73be98f1d67a9564d17bc
登山者がえらく増えたこととお花畑の衰退でした。
後者についてはとても残念ですが、年1~2回のペースで通い続けております。
焼石は花の豊富な山ですね。近年、気象の影響かお花畑の衰退が気になりますし、
自身の脚の衰えもありますが、このお山は可能な限り行ってみたいと思っております。