モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

2019年8月~9月上旬の男鹿三山

2022年08月24日 | 男鹿半島8~10月

(本記事は自ホームページの旧記事をブログ用にリメイクしたものである。)

今年8月は2日と24日の二回、9月は4日に、門前から毛無山、本山を経て、真山まで往復している。
8月2日は五社堂の登り口で、咲き出したばかりのキツネノカミソリとツルボに出会った。
いずれも個人的には晩夏初秋を感じる花たち。
もうこの花が咲く季節になったのか、月日の経つのは早いものだと勝手な感慨に浸る。
8月24日に来た時はキツネノカミソリの花数が増え、ご覧のような群生になっていた。

キツネノカミソリ群生 2019/08/24



ツルボ 2019/08/02
   

                                        キツネノカミソリ 2019/08/24


そのすぐ上の藪で見つけた地味なつる草。

ヒヨドリジョウゴ 2019/08/24



五社堂の少し上の毛無山斜面は花の豊富な処だ。
春はフクジュソウに始まり、スミレ類、カタクリ、シラネアオイ・・・と絶え間なく花が咲いていた。
今頃の季節になると、さすがに花は少なくなるが、それでも秋を感じさせる草花が順次咲き出していた。

アキカラマツ 2019/08/02
   

                                           シラヤマギク 2019/08/02


オトコエシ 2019/08/24



この斜面には草原性の草花が多いが、不思議とオミナエシは生えていない。

オミナエシは本山の東面を走る自衛隊道路や寒風山で見かけた。

タムラソウ 2019/09/04
   

                                        ツリガネニンジン 2019/08/24


ソバナ 2019/08/24



更に登り、樹林帯に入ると、花は少なくなるが、足元には小さなランがいっぱい咲いていた。

大きな声では言えないか、この山は野生ランの仲間がとても豊富だ。

コイチヨウラン 2019/08/02
 

                                          ミヤマウズラ 2019/08/24


8月2日の午前中、男鹿三山は上半分が霧に包まれていた。
一見、涼しそうに見えるかもしれないが、湿度が高く、蒸し風呂に入ってるような感じだった。

2019/08/02



霧の中に佇むのはユリ科の花たち。

オオウバユリ 2019/08/02
   

                                           オオウバユリ 2019/08/02


クルマユリ 2019/08/02   
 
                                         ヤマジノホトトギス 2019/08/02


クルマユリはこの山に比較的多い。登山道の刈り払いではこの花を残す配慮が見受けられた。

午後になって真夏の日が差し込むようになったら、アサギマダラに遭遇。

アサギマダラ 2019/08/02



9月になって、草木の実。

ツリバナだろうか。 2019/09/04



トチバニンジン(チクセツニンジン) 2019/09/04



トチバニンジンの実の一部が黒くなるタイプを
「ソウシシヨウニンジン(相思子様人参) 」と呼ぶと友人から教えられる。

なんとも味わい深い呼び名だ。

この実は

コバノフユイチコ(マルバフユイチゴ)  2019/08/24



秋めいてくると、男鹿三山の固有種が咲き出す。
地味な花なので盗掘による絶滅の心配は無さそうだ。

オガアザミ 2019/09/04



真山には三回続けて登っているが、晴れたのは9月4日だけだった。

真山山頂近くの展望台から寒風山、大潟村方面を望む。 2019/09/04



お気に入りの森の小道風景ふたつ。

五社堂上のブナ林の小道 2019/09/04 
 
                                     フタツアイ近くのスギ林の小道 2019/08/02


以上。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真夏の鳥海山は花だらけ3(2... | トップ | 白馬八方尾根の花1(2013年8... »

コメントを投稿

男鹿半島8~10月」カテゴリの最新記事