すろーらいふ

第三の人生
ゆったりこっくり日々の出来事を綴って・・・

9月に相応しい お茶事

2022年09月17日 07時19分37秒 | お茶
ベテランのTさんが 今回のお茶事当番。
初秋に相応しい テーマで 季節の掛け軸、花類、
お菓子。。。等々 茶道具にも 季節のものを取り入れられ。
感服! !  デス。
まずは 待合から。。。
的々斎筆、自画賛。。。。。ススキが 初秋を想わせる。
   月にススキ
汲出茶碗に  菊の花弁



本席・初座
この度は 正客のお役目。。。トホホ ですよ!
席入り後 先ずは お床拝見。
掬水在手
東大寺長老 筒井寛秀筆一行

香合。。。根来塗 菊 11代元斎 中村宗哲作


水指。。。万古焼 乾山写 桔梗秋草絵 加賀瑞山作
薄茶器。。輪島塗 而妙斎好写 蒔絵酢寸切

拝見後 亭主入場。。。正客より ご挨拶。
招待のお礼、待合や 掛物などのお尋ね。
そして。。。控えの間へ

点心をいただく。
写メしたはずが。。。トホホ。。。。撮れてなかった。 クッスン。
松茸のお吸い物付き。

食後。。。主菓子をいただく。
玉兎の可愛い お菓子。 これも 撮れてない!  残念。

満腹感の中で。。。後座を 知らせる鳴り物。ご亭主の案内。
銅羅を 跪き 静粛に!

後座入り
掛物が外され 秋らしい花が。。。。。
ススキ、菊、桔梗
花入れ。。。高取焼 立鼓 原史朗作
敷物。。。。真塗 丸香台敷

花やお道具拝見後 濃茶席始まる。
さすが! そつのないお点前。。。ただただ 敬服!

続いて 本席 薄茶席。
秋らしい 稲穂、紅葉 干菓子。
そして。。。主茶碗 御本 絵 16代永楽即全作
      替茶碗 乾山写 紅葉絵 16代永楽即全作
写メが ないのは 残念だが。。。スマホ不良で 撮れてない!

ご亭主の 細心の心配り、準備に 敬服!
正客の勉強も させていただき 感謝です。
日本の おもてなしは Olympicで 世界中に
周知されたようだが もてなすという 大変さ!
お茶事に 原点を見出したように 感ずる。


    "  銅邏の音 心に染みる 異空間 "