古土を乾かして、苦土と消石灰を混ぜておいた土に
緩効性肥料を混ぜておいた。
工事の際、袋が破けて土はずっしり湿っていたが、
他の乾いた土と混ぜ合わせプリムラを植え替えた。
余った土で深めのボールプランターを準備、
ヒヤシンスの球根の植え付け準備が始まった。
保存してある、中くらいから小さめの球根で
作ることにしたのでまずは選別。
2プランター分を確保。
余った25球は、花壇へ植え込む予定だが、
物置をどかさないとアクセスできない。
芽が緑のものは網袋に入れて吊るしておいたもの。
芽が黄色いものは、球根に割れとかがあったので、
段ボール箱で保管したもの。
今年は腐敗球は無し。
これら以外に、まだ優良球が7個ある。
贈り物や水栽培用に取り分けておいたのだが、
どこにも行く予定はないうちに芽が出る季節になったので、
庭の花壇行きになると思う。
花壇は掘り残しもあるので、50個近くあるのではないかと。
あと去年廃棄するよりましと、
庭に直植えしたものが芽を出してきている。
ヒヤシンスは増えないものと油断した結果がこれ。
予定では毎年少しずつ違う色を導入するつもりが、
油断すると100を超える状態になる。
分球しないようにきちんと植え付けたり芽を欠いたり、
気を付けていたのでここのところ増加はしなくなってきた。
こう考えると球根はあまりいい商売にはならないんだなとか
勝手に思ったりする。
結局カラフルヒヤシンス花壇は諦め。
誰か引き取って欲しいくらいだよ。
といって今買うお金もないから
またヒヤシンスで庭を埋め尽くそう。