初めて知った「国民文化祭」・・・第26回ということは過去25回もあったのに全然知りませんでした。(たぶんそういう方多いと思う
)
その国民文化祭が今年は京都で開催され、そのイベントの一つ「植物園大茶湯」に行ってきました。
流派、形式を問わない席主(亭主)による様々な形の茶席を催し、気軽に幅広く世界の「茶文化」に触れようという大茶会・・・こういうお茶会は、お茶の素人にも気軽に参加でき、お茶好き・お菓子好きにはとってもありがたい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
ご一緒していただいたのは、お茶名をお持ちのしぇるさま
いろんなお茶席を経験してはって、さりげない行動のいくつかに、後でああ、そうやったのね・・と気付く、さりげない気遣いがあり(ご本人は無意識なんでしょうが)、見習って、お店を開くまでには捨てた女を拾い集め、女性としてのたしなみを身につけなくちゃなぁと思う。
まずはぽんさまがいらっしゃる「らん布袋」からスタート。
気さくなランディ先生は、記念撮影のお願いにも気軽に応えていらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/275680fdb90c69a8a4e65a47119d13c9.jpg)
お着物姿のぽんさま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a4/5d9c78313941ad52b4d50e31fb988bec.jpg)
お菓子はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/43/b8ce19093044e09726f46286689fab59.jpg)
栗かと思ったら、きな粉味。ホワイトチョコとメープルシロップのお菓子です。
あんこが苦手な外国の方でもオーケー。
とってもおいしい!でもこれ一番最初でよかった。
けっこうずしんとくるお菓子で、最後だったら半分お持ち帰りしてたかも・・・
次は「二條流煎茶道 岩城社中」の玉露のお点前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f5/ecc2324a8796c551935c91975a65068e.jpg)
やはり丁寧に淹れないとおいしい玉露はいただけないんですね。
(ポットからお湯ドジャーではだめなのよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ec/bfb9b695ccbc788a54c581624daf781f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2d/27795cedd1c5a5a15bdc97fc006650e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d1/08ab26983b1e45f3da7c23850de843e9.jpg)
煎茶の方はややくだけた感じ。
せっかくのお茶を下手な淹れ方で、本当のおいしさの半分も味わってないんやないかと思うと、せめて1日体験のおいしいお茶の入れ方なんぞに参加してみたいと思ふ。
移動式の簡易お茶室もあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/62/877df1e0e56114240300304f22b82ffa.jpg)
しぇるさまお気に入りの「好日居」さんの中国茶のお席。(今回は間借りだそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/29/9837a61ba8737cb636dc1467a47dfc15.jpg)
笑顔の可愛らしい方。写真は切れてしまってますが、こんな笑顔で淹れていただいたらおいしさ倍増ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1e/98e9eb31472bc09947cb330f09d8bfff.jpg)
「La melangee」でモロッコ・ミントティを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d9/03e27402f788fa7fbe3c71e9c24f138e.jpg)
自分では絶対持てない銀食器。
これは緑茶にミント砂糖を加えたものだそうです。
大根を半分に切ってど~んと立ててるような形のものがお砂糖だそうで、これを削ってお茶に入れるのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/94/11c1b45c6158a9708e5631a9985f5054.jpg)
ハーブ系の味に砂糖はちょっと・・・と思ったけど、おいしい。
途中お花なども愛でながら・・・
虫さんも蜜を堪能中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/af/712e5dc51cb153d870565d6f79170db7.jpg)
一瞬メイドカフェ?と思ってしまった
英国スタイル「S* STYLE TEA」の紅茶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f1/79ee0c25a9837d3f0e5ec4e1e4941357.jpg)
イングリッシュブレンド
紅茶はミルクも何もいれない派なのですが、こちらはどうもストレートでいただくお茶ではなかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c1/aa70f367903d1c3c77c873a4afd6c07f.jpg)
ここでも蜂さんがせっせと蜜集め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e6/139399ec29608ccd8e0def721e496b6d.jpg)
こちらではお香を楽しむこともできました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/94/ac724afd09a450ec776d4cc9b5e089d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/53/c498ce8a3a34403bec410ecefb6a092f.jpg)
唐衣をチョイス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ff/7c6c0800db37869a3818d6f0f21121d9.jpg)
家ではコーンかお線香に直接火をつけるのですが、こちらは丸薬のようなお香を火のそばに置き、熱くなった灰の熱で香りがほのかに立ち上るというもの。
体験で自作のお香作りをしてみたいのですが、こういうイベントでは香りを楽しむ方しかないようですね。
時間もかかるし材料も必要だし・・・お店に行けば開催されている所もあるようですね。
緑に囲まれてほのかなお香を楽しみながら一服・・・心も身体もリフレッシュします。
最後の締めは桑の葉のお茶・・と思うけど、どこのブースか忘れてしまった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/49/09082ebddd990682761fad7c90cd9ac5.jpg)
そして先日の府庁のこだわりマルシェで出店しておられず、今年は買いそびれるか~と思った中井製茶さんがこちらに出してはったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b4/efeb317475091653c1604a2949931f8a.jpg)
久々懐かしい玄米茶もゲット。
文化祭の今年だけでなく、年2回、定期的に植物園で大茶会を開いていただきたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
その国民文化祭が今年は京都で開催され、そのイベントの一つ「植物園大茶湯」に行ってきました。
流派、形式を問わない席主(亭主)による様々な形の茶席を催し、気軽に幅広く世界の「茶文化」に触れようという大茶会・・・こういうお茶会は、お茶の素人にも気軽に参加でき、お茶好き・お菓子好きにはとってもありがたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
ご一緒していただいたのは、お茶名をお持ちのしぇるさま
いろんなお茶席を経験してはって、さりげない行動のいくつかに、後でああ、そうやったのね・・と気付く、さりげない気遣いがあり(ご本人は無意識なんでしょうが)、見習って、お店を開くまでには捨てた女を拾い集め、女性としてのたしなみを身につけなくちゃなぁと思う。
まずはぽんさまがいらっしゃる「らん布袋」からスタート。
気さくなランディ先生は、記念撮影のお願いにも気軽に応えていらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/275680fdb90c69a8a4e65a47119d13c9.jpg)
お着物姿のぽんさま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a4/5d9c78313941ad52b4d50e31fb988bec.jpg)
お菓子はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/43/b8ce19093044e09726f46286689fab59.jpg)
栗かと思ったら、きな粉味。ホワイトチョコとメープルシロップのお菓子です。
あんこが苦手な外国の方でもオーケー。
とってもおいしい!でもこれ一番最初でよかった。
けっこうずしんとくるお菓子で、最後だったら半分お持ち帰りしてたかも・・・
次は「二條流煎茶道 岩城社中」の玉露のお点前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f5/ecc2324a8796c551935c91975a65068e.jpg)
やはり丁寧に淹れないとおいしい玉露はいただけないんですね。
(ポットからお湯ドジャーではだめなのよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ec/bfb9b695ccbc788a54c581624daf781f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2d/27795cedd1c5a5a15bdc97fc006650e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d1/08ab26983b1e45f3da7c23850de843e9.jpg)
煎茶の方はややくだけた感じ。
せっかくのお茶を下手な淹れ方で、本当のおいしさの半分も味わってないんやないかと思うと、せめて1日体験のおいしいお茶の入れ方なんぞに参加してみたいと思ふ。
移動式の簡易お茶室もあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/62/877df1e0e56114240300304f22b82ffa.jpg)
しぇるさまお気に入りの「好日居」さんの中国茶のお席。(今回は間借りだそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/29/9837a61ba8737cb636dc1467a47dfc15.jpg)
笑顔の可愛らしい方。写真は切れてしまってますが、こんな笑顔で淹れていただいたらおいしさ倍増ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1e/98e9eb31472bc09947cb330f09d8bfff.jpg)
「La melangee」でモロッコ・ミントティを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d9/03e27402f788fa7fbe3c71e9c24f138e.jpg)
自分では絶対持てない銀食器。
これは緑茶にミント砂糖を加えたものだそうです。
大根を半分に切ってど~んと立ててるような形のものがお砂糖だそうで、これを削ってお茶に入れるのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/94/11c1b45c6158a9708e5631a9985f5054.jpg)
ハーブ系の味に砂糖はちょっと・・・と思ったけど、おいしい。
途中お花なども愛でながら・・・
虫さんも蜜を堪能中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/af/712e5dc51cb153d870565d6f79170db7.jpg)
一瞬メイドカフェ?と思ってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f1/79ee0c25a9837d3f0e5ec4e1e4941357.jpg)
イングリッシュブレンド
紅茶はミルクも何もいれない派なのですが、こちらはどうもストレートでいただくお茶ではなかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c1/aa70f367903d1c3c77c873a4afd6c07f.jpg)
ここでも蜂さんがせっせと蜜集め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e6/139399ec29608ccd8e0def721e496b6d.jpg)
こちらではお香を楽しむこともできました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/94/ac724afd09a450ec776d4cc9b5e089d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/53/c498ce8a3a34403bec410ecefb6a092f.jpg)
唐衣をチョイス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ff/7c6c0800db37869a3818d6f0f21121d9.jpg)
家ではコーンかお線香に直接火をつけるのですが、こちらは丸薬のようなお香を火のそばに置き、熱くなった灰の熱で香りがほのかに立ち上るというもの。
体験で自作のお香作りをしてみたいのですが、こういうイベントでは香りを楽しむ方しかないようですね。
時間もかかるし材料も必要だし・・・お店に行けば開催されている所もあるようですね。
緑に囲まれてほのかなお香を楽しみながら一服・・・心も身体もリフレッシュします。
最後の締めは桑の葉のお茶・・と思うけど、どこのブースか忘れてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/49/09082ebddd990682761fad7c90cd9ac5.jpg)
そして先日の府庁のこだわりマルシェで出店しておられず、今年は買いそびれるか~と思った中井製茶さんがこちらに出してはったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b4/efeb317475091653c1604a2949931f8a.jpg)
久々懐かしい玄米茶もゲット。
文化祭の今年だけでなく、年2回、定期的に植物園で大茶会を開いていただきたいものです。