先日、久しぶりに京都国際マンガミュージアムへ。
目的は「原画’プロジェクト」による作品展示と、それに参加されている作家3人による座談会。
実はこの中のお一人の先生が、東京時代の恩人なのです。
新聞記事でこのイベントを知り、先生が東京から京都にいらっしゃるならぜひともお目にかかってご挨拶せねば!と整理券ゲット。
座談会の後のお忙しい中、取り次いでいただいて、控室から出てきてくださってお会いすることができました。
お目にかかるのはほんとうにお久しぶり。
でも覚えててくださって、短い時間でしたが、懐かしく、うれしい時間を過ごすことができました。
お元気でまだまだ若々しい先生。足は私よりしっかり。
そして現役で作品を描いてらっしゃる。
これはもう見習わなくては!歳だからなんて、まだまだ言っちゃいけないわ~と刺激を受けてきました。
でもこの原画’、鉛筆の消し忘れも、ホワイトの修正も、紙の折れ目も劣化も見事に再現されていて、近づいて見ても原画と間違えてしまいそう。
(墨汁のベタのテカりだけが再現できないとおっしゃっていましたが・・・)
午前中に整理券を受け取ったので、対談が始まる午後2時までけっこうな時間があり、まず新風館へ。
動物愛護関係のイベントが開催されていました。
京都アニラブフェスティバル。
わんこがいっぱいいました。
そして画像がないのですが、京都文化博物館別館とその界隈で開催されていた京都アートフリーマーケットへ。
久しぶりのまゆまろがいた。
陶芸の作家さんでお一人、気になる方がいて、いつかギャラリーを開くことができて、お声をかけさせていただける日が来たらいいなあと思って、お名前をしっかりチェックしてきました。
目的は「原画’プロジェクト」による作品展示と、それに参加されている作家3人による座談会。
実はこの中のお一人の先生が、東京時代の恩人なのです。
新聞記事でこのイベントを知り、先生が東京から京都にいらっしゃるならぜひともお目にかかってご挨拶せねば!と整理券ゲット。
座談会の後のお忙しい中、取り次いでいただいて、控室から出てきてくださってお会いすることができました。
お目にかかるのはほんとうにお久しぶり。
でも覚えててくださって、短い時間でしたが、懐かしく、うれしい時間を過ごすことができました。
お元気でまだまだ若々しい先生。足は私よりしっかり。
そして現役で作品を描いてらっしゃる。
これはもう見習わなくては!歳だからなんて、まだまだ言っちゃいけないわ~と刺激を受けてきました。
でもこの原画’、鉛筆の消し忘れも、ホワイトの修正も、紙の折れ目も劣化も見事に再現されていて、近づいて見ても原画と間違えてしまいそう。
(墨汁のベタのテカりだけが再現できないとおっしゃっていましたが・・・)
午前中に整理券を受け取ったので、対談が始まる午後2時までけっこうな時間があり、まず新風館へ。
動物愛護関係のイベントが開催されていました。
京都アニラブフェスティバル。
わんこがいっぱいいました。
そして画像がないのですが、京都文化博物館別館とその界隈で開催されていた京都アートフリーマーケットへ。
久しぶりのまゆまろがいた。
陶芸の作家さんでお一人、気になる方がいて、いつかギャラリーを開くことができて、お声をかけさせていただける日が来たらいいなあと思って、お名前をしっかりチェックしてきました。