朝食を自宅で食べる生活に戻して二日目。美味しい食パンに出合いました。
多分、有名なのでご存知の方も多いことでしょう。――――『銀座に志かわ』の高級食パンです。
「アスパラのお礼に」と頂いた逸品で、食べてみると「なるほど!」高級パンと言うにピッタリのお味でした。
半分はそのままで、半分はレモンバターを薄く塗って頂きましたが、どちらも今まで食べたことのない味と食感でした。
朝の時間がさらに素敵な時間になりました。――――「ありがとうございます
」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/70/545bf65f92e967ce8f447c9c619b5b07.jpg)
さて、仕事も大洲目。バタバタしているのでメロンの生長日記です。
雄花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f1/769a9ec329e645483330b32b945f87aa.jpg)
雌花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6e/23930d0841fcd3e5b3516766ca1791da.jpg)
花粉がガッチャンコすればメロンの交配は完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/71/1bd15649c6f55ee513458a04ee69714b.jpg)
蜜蜂達がそれぞれの花粉を交配させくれます。
ただ、それだけですが、メロンの受粉が強く、大きな実をならせるためには、一番条件の良い場所とタイミングがあるのです。
それが、7から10節までの孫つるなのですが、それを説明するにはこれを
ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8e/cf29b6af83e8187c168c2fe0e3e0f3df.jpg)
赤い線がメロンの枝を選定する為に切り取った箇所です。
更に、メロンにはご存知の通りTの字の枝が付いています。それを作る為の細工が一番下の絵になるのですが、、、、「わかるでしょうか・・・?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/67/89f9b5dd361431b2ce5cddf8d2a78ea5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6e/ddaf79613efe3b0ec2061a5883748344.jpg)
上の画像もわかりずらいのですが、孫ツルをを葉二枚目で切り取り、雌花の横の脇芽を取り除きます。
すると、Tの枝ができるのです。正確には、葉が一枚(収穫時に切り落とす葉)、メロンの根元にあるのでYの字です。
そして交配が完了すると雌花の実の部分が膨らみます。(下の画像は二回目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c2/2ff504ef967bc571f32e7a9055312aaf.jpg)
この作業が永遠に続く。頭を葉の中に突っ込みながら、手を伸ばし、引っ張ったり、ちぎったりしながら、、、ひとつの苗に6つの雌花を用意します(二個は補助)。
つまり連農園では240のメロンを植えたので1440個
、Tの枝を作りながら雌花を咲かせました。
現在、二回目のメロンの雌花が咲き乱れ、蜜蜂たちが飛び回っています。
さて、生長日記の主役のメロンはどんな感じかな・・・・?
その模様は次回にご期待ください。
と言うことで、今日のところはこれまで!
久々に暖かい北海道です。皆様の周りはどうでしょうか?素敵な一日になりますように、、、、!
「それでは、行ってきます!」
畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園:安全安心はもちろんですが、美味しい野菜を人一倍丁寧に育てています。多くのご利用をお待ちしていますので、宜しければHPなどご確認ください。
#連農園(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
※それぞれのアドレスにリンクは貼っていませんのでコピーしてご利用ください。更新通知のクリックをお願いします。
多分、有名なのでご存知の方も多いことでしょう。――――『銀座に志かわ』の高級食パンです。
「アスパラのお礼に」と頂いた逸品で、食べてみると「なるほど!」高級パンと言うにピッタリのお味でした。
半分はそのままで、半分はレモンバターを薄く塗って頂きましたが、どちらも今まで食べたことのない味と食感でした。
朝の時間がさらに素敵な時間になりました。――――「ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/70/545bf65f92e967ce8f447c9c619b5b07.jpg)
さて、仕事も大洲目。バタバタしているのでメロンの生長日記です。
雄花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f1/769a9ec329e645483330b32b945f87aa.jpg)
雌花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6e/23930d0841fcd3e5b3516766ca1791da.jpg)
花粉がガッチャンコすればメロンの交配は完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/71/1bd15649c6f55ee513458a04ee69714b.jpg)
蜜蜂達がそれぞれの花粉を交配させくれます。
ただ、それだけですが、メロンの受粉が強く、大きな実をならせるためには、一番条件の良い場所とタイミングがあるのです。
それが、7から10節までの孫つるなのですが、それを説明するにはこれを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8e/cf29b6af83e8187c168c2fe0e3e0f3df.jpg)
赤い線がメロンの枝を選定する為に切り取った箇所です。
更に、メロンにはご存知の通りTの字の枝が付いています。それを作る為の細工が一番下の絵になるのですが、、、、「わかるでしょうか・・・?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/67/89f9b5dd361431b2ce5cddf8d2a78ea5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6e/ddaf79613efe3b0ec2061a5883748344.jpg)
上の画像もわかりずらいのですが、孫ツルをを葉二枚目で切り取り、雌花の横の脇芽を取り除きます。
すると、Tの枝ができるのです。正確には、葉が一枚(収穫時に切り落とす葉)、メロンの根元にあるのでYの字です。
そして交配が完了すると雌花の実の部分が膨らみます。(下の画像は二回目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c2/2ff504ef967bc571f32e7a9055312aaf.jpg)
この作業が永遠に続く。頭を葉の中に突っ込みながら、手を伸ばし、引っ張ったり、ちぎったりしながら、、、ひとつの苗に6つの雌花を用意します(二個は補助)。
つまり連農園では240のメロンを植えたので1440個
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
現在、二回目のメロンの雌花が咲き乱れ、蜜蜂たちが飛び回っています。
さて、生長日記の主役のメロンはどんな感じかな・・・・?
その模様は次回にご期待ください。
と言うことで、今日のところはこれまで!
久々に暖かい北海道です。皆様の周りはどうでしょうか?素敵な一日になりますように、、、、!
「それでは、行ってきます!」
畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園:安全安心はもちろんですが、美味しい野菜を人一倍丁寧に育てています。多くのご利用をお待ちしていますので、宜しければHPなどご確認ください。
#連農園(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
※それぞれのアドレスにリンクは貼っていませんのでコピーしてご利用ください。更新通知のクリックをお願いします。