流し台 2007年11月03日 | Weblog CONTAX T3 35mm プログラムオート ISO400 デジタル変換 旧家で撮りました。 特に深い意図はありません。 昔の生活を展示していたのですが、何故かここが一番生活のにおいを感じました。 #写真 « 母 | トップ | じゃんけんポン »
10 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 モノクロの良さ (S.T) 2007-11-03 08:46:33 モノクロのよさが出ている一枚ですね。私も、最近ZeissPlanar50mmF1.4ZFを購入してF6とのコラボを楽しんでいます。トレビで撮ったりしていますが、なかなかきれいなボケを見せてくれますね。今、プレスト400を充填しています。Zeissとの組み合わせでどんな絵を出してくれるか楽しみです。スキャナーがないので、UPできませんが、またレポしますね。しかし、モノクロ現像をラボでやってくれるところがないですね。結構納期も長いです。待つ楽しみもありますが。 返信する 味わい (Smile♪) 2007-11-03 09:53:29 イイですね!独特の味わいがありますね。生活感が表現されていると思います。 返信する モノクロの将来が不安です。 (むろんた) 2007-11-03 14:34:17 ●S.Tさん、コメントありがとうございます。ZeissPlanar50mmF1.4ZFいいですね。私も欲しいです。モノクロは再び見直されてきています。そこで最大の問題は現像をどうするかになってくると思います。せっかくモノクロですが、この先が不安です。 返信する 写真は撮ってみるものです。 (むろんた) 2007-11-03 17:53:52 ●Smile Ryoさん、コメントありがとうございます。これは元々力ラーだったのですが、モノクロではすごく生活感がでました。やっぱり写真は撮ってみるものです。 返信する Unknown (C-kun) 2007-11-04 07:40:38 フィルムはTri-Xでしょうか?いい感じの粒状性が出ています。窓の外の木枠がいいアクセントになっていますね。 返信する すみません、力ラーをモノクロに変換しました。 (むろんた) 2007-11-04 09:54:22 ●C-kunさん、コメントありがとうございます。すみません、これは力ラーをモノクロに変換しました。粒子がはっきりでるのは、スキャンをお願いしたノーリツ精機製ミニラボ機の為かと思われます。モノクロフィルムはコダックの力ラー現像用モノクロフィルムBW400CNを使っています。ソフトな粒子特性による上質な感じと黒がしっかり出るのが好きです。 返信する ながし (macski) 2007-11-06 03:35:08 硬質の蛇口の銀色の光がとてもモノクロにあっていますね。見ていてとても不思議なかんじがします。 返信する 生活感 (むろんた見ていて) 2007-11-06 05:48:58 ●macskiコメントありがとうございます。これはモノクロの方がいいです。硬質な感じと生活感までも出てくれます。 返信する 初めまして (鉄っちゃん) 2007-11-11 00:22:40 こんばんわ。 先ほどはつたないブログに訪問いただきましてありがとうございます。 デジタルカメラになって久しぶりにカメラを楽しんでおります。まだ3年程と経験少ないので勉強の毎日です。心に残る写真が写せればと思います。 水道の蛇口は人が生活した後が一番残る所と思います。人は水なしには生きていけないから。引越しした時まず水が出るか確認しますし。 デジタルから始めましたが、フィルム一眼も最近興味があります。機材の関係でEOSとなりますが。なくなる前に手に入れておきたいと思います。 返信する ご訪問ありがとうございます。 (むろんた) 2007-11-11 20:59:54 ●鉄っちゃんさん、はじめまして。ご訪問ありがとうございます。3年目といえば伸び盛りですね。私は写歴は長いのですがまだまだです。水は生活する上で一番大切ですね。そして水道の蛇口は生活の要になるところです。きっと無意識にそれがわかって撮ったのかもしれません。是非銀塩も使ってみてくださいね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
私も、最近ZeissPlanar50mmF1.4ZFを購入して
F6とのコラボを楽しんでいます。
トレビで撮ったりしていますが、なかなかきれいな
ボケを見せてくれますね。
今、プレスト400を充填しています。Zeissとの
組み合わせでどんな絵を出してくれるか楽しみです。
スキャナーがないので、UPできませんが、またレポ
しますね。
しかし、モノクロ現像をラボでやってくれるところが
ないですね。結構納期も長いです。待つ楽しみもあり
ますが。
生活感が表現されていると思います。
ZeissPlanar50mmF1.4ZFいいですね。
私も欲しいです。
モノクロは再び見直されてきています。
そこで最大の問題は現像をどうするかになってくると思います。
せっかくモノクロですが、この先が不安です。
これは元々力ラーだったのですが、モノクロではすごく生活感がでました。
やっぱり写真は撮ってみるものです。
窓の外の木枠がいいアクセントになっていますね。
すみません、これは力ラーをモノクロに変換しました。
粒子がはっきりでるのは、スキャンをお願いしたノーリツ精機製ミニラボ機の為かと思われます。
モノクロフィルムはコダックの力ラー現像用モノクロフィルムBW400CNを使っています。
ソフトな粒子特性による上質な感じと黒がしっかり出るのが好きです。
これはモノクロの方がいいです。
硬質な感じと生活感までも出てくれます。
先ほどはつたないブログに訪問いただきましてありがとうございます。
デジタルカメラになって久しぶりにカメラを楽しんでおります。まだ3年程と経験少ないので勉強の毎日です。心に残る写真が写せればと思います。
水道の蛇口は人が生活した後が一番残る所と思います。人は水なしには生きていけないから。引越しした時まず水が出るか確認しますし。
デジタルから始めましたが、フィルム一眼も最近興味があります。機材の関係でEOSとなりますが。なくなる前に手に入れておきたいと思います。
ご訪問ありがとうございます。
3年目といえば伸び盛りですね。
私は写歴は長いのですがまだまだです。
水は生活する上で一番大切ですね。
そして水道の蛇口は生活の要になるところです。
きっと無意識にそれがわかって撮ったのかもしれません。
是非銀塩も使ってみてくださいね。