ムシマルの高知うろうろグルメReturn~広島想い出も添えて~

2020年4月こちらのブログに一本化します。
高知も広島も記事あってややこしいですが、慣れると良いかもです。

『いのししまつり in 大三島』というジビエ食べ合宿⑨最終章「個人的振り返り」と帰るまでがいのししまつりです。

2017年02月21日 21時38分37秒 | 雑記

12時くらいにに帰所。

 

帰る途中、ナベさんのミカンが売られている果物屋さん(大山祇神社近くにある)を教えてもらったり、

『大漁』の行列を見たりしながら帰ったのでした。

 

 

そこから、最後の振り返りとして車座になる。

ひとりひとり感想とか気づいたことを言っていくのだ。

 

その前に、自由行動チームは何をしていたのかを教えてくれる。

「海に行って、歩いたり石で水切りをして遊んでいました」

青春か!

さわやかなやつだ。

 

よくわからないけれど、世界の平和に一歩近づいたみたいな穏やかさである。

 

 

そんなこんなで感想を言っていく。

「おいしかった」「濃い内容だった」「メンバーが濃かった」「初めて参加で最初は不安だったけれど、面白かった」「学生時代以来ぶりのことをした」とかなんとかいろいろ言われていたような気がする。

 

気がするというのはムシマルは感想コメント最後のはしになっていたから脳の過半数はそっち(コメント考え)に浪費していたのだ。

 

ムシマル「ととのいました」からの

「自分は、(生活のなかでもっとイノシシ猟やジビエと関わっていきそうな熱心な方々と違い)のんきな消費者みたいな立場での参加でした」

「だから、シンプルな感想になりますが、イノシシすごくおいしかったです、お酒もおいしかったし、カフェもステキでしたー」

食いしん坊ばんざいな感想。

 

まあでも普通の消費者って、美味しいとか体にいいとかそういうメリット重視でそこに至る物語や苦労とかは見ていないものになりがちですよね、みたいなことを思う。

 

スケジュール、みんな終わってイノシシ&ミカン即売会をして(買いました)、テレビ局はここぞと感想をインタビューされる。

 

 

去を辞し、車で駆ける。

途中のコンビニで氷を買い、帰り旅の間にお肉が傷まないように心を砕く。

 

 

しまなみ、多々羅大橋。

 

ああ、もう今はあっという間に違う島違う陸地に来ているんだなと思いながら、

感想戦。

 

 

・良かった点

いのししがおいしかった。こんなに食えるかね!って感じ。ラーメンだけで一人前食べて、そこから何もかもいただいた気がします。

島がきれいだった。島サイズの、独特の雰囲気。

 

 

・悪かった点

 料理についてなにもできなかった。

なので、ここで次回参加することがあれば・・・・・・・・という何かを考えておきたいと思う。

しし肉は、大きさ的にもDNA的にも、豚肉のような扱いでいいみたい。

 

今回出た豚肉料理は、

 焼いて調味料(ワサビやハチミツや焼き肉のたれ)をつけて食べる。

 しし鍋やポトフっぽい煮込み料理に入れる。

 パイ風春巻き風にして揚げ焼きにする。

 モンハン焼き(炙り焼き)

などであった。

 

うーーん、なんかあるかな、ムシマルのできる料理。

あ、豚バラだったらエノキとかを巻いて焼く料理がつくれる、

 

あ!角煮。ムシマルは炊飯ジャーがあれば豚角煮が作れるんです。リンク参照。

2時間以上かかるけど。

 

 

 

・思ったこと

 ナベさんの、イノシシに対する距離感に対して好感を持ちました。

 もともと、っていうか今でも現役のミカン農家で、「イノシシ=みかんを脅かす敵」ってことでした。

 ミカンに対する防衛策のひとつ(専守防衛ではやれないので原因を排除するという攻撃は最大の防御的方法)であった。

 このイノシシをやっつけ(直義な言い方をすると殺し)て解体した時にはイノシシ肉をもらえたりもするらしいけれど、時期によったら何頭も短期間に獲れてお肉がだぶつくこともあるという。

 

 さらに、時間的余裕がないときには猪肉解体せずにそのまま埋めることもあるという。

 

それをナベさんは憂えたというか、「イノシシの命を奪ってしまっているからには、せめてその命をちゃんといただこう」みたいなことを考えられたようなのだ。

 

そこを、ムシマルはすごいなあと思う。優しいというか。

ムシマルにそんなことがあったら、想像での話にむろんなるけれども「生活を脅かす害獣」を、やっつけることになんら忖度しない気がする。

やっつけたー、で終わるというか後がどうなっても知らないというか。

売り物をだいぶ食べられた憎いアイツは今日はいない、枕を平安時代みたいに高くして眠れるぜ、ってなもんよ。

 

でもそうではない。ナベさんは。

向こう(イノシシサイド)も向こうで生活のために食べに来ているみたいなところを踏まえ、敬意を忘れていない。

殺すけれども敬意がある。きちんとすることを忘れていない。

 

 

フェアプレー精神なのかもしれない。

そう、試合というか正々堂々となんかにのっとってるかんじ。

 

人間もイノシシも生存をかけて勝負するけれど、勝負が終わったらオフサイド!(もしくはノーサイド)

ボクシングだってラグビーだって殴りあったり倒しあったりするけれど、倒した相手をさらにぶん殴ったり試合後に家まで追っかけて火をかけたりしないもんね。

健闘を称えるもんね。拳闘とか。

 

そういうことを考えました。

 

 

では、前触れなくここで終わる。

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 


 

 

 

 

広島ブログも参加しました。

 

広島ブログ



 


『いのししまつり in 大三島』というジビエ食べ合宿⑧最終イベント!カフェ『オミシマコーヒー』とミカンの風。

2017年02月21日 11時15分51秒 | イベント

10時過ぎくらいの打ち合わせで、

これからどうする?というアジェンダで会議。

 

「カフェへ行くつもりですが、全員は入れない大きさなんです」

「もう1つか2つくらい別チームを作って、行きたいところを決めてもらいたいと思います、何かご意見はありますかー?」

 

・・・・・・・・・・・・・・・・決定。

ムシマルはカフェチームだ。

ほかにご夫婦二組がカフェ班。5人だ。

 

たぶんであるが、ナベさんが大三島のいいところを知ってほしい的な感じでこのカフェネタをぶっこんだのであろうか。

 

ほかの方々は「自由行動チーム」みたいな感じになっていろいろすることに。

「大山祇神社」に行きたいとか解体をもっと学びたいとかいろいろあったみたいですがどうなられるのか。

 

車を出す。

ムシマルは車を出す。

お料理で役立たずだったからそういう意味での挽回&奉仕精神だ。

 

タマさんが案内係(だけれどお店はナベさんしか知らない)。

 

島の逆側にある場所に行く。20分ぐらい、だからこの島の一週が40分くらいなのであろう。

車中では同乗してくれたご夫婦がけっこう本格的にこの島を気にいったみたいで「スーパーは?」「コンビニは?」「病院は?」「病院の先生の評判は?」などのクエスチョンをタマさんにされる。

 

移住あるいは別荘?そんな計画が頭の中で進行しているのか。

島に魅入られたひとがひとり?

 

rrrrrrbrrrr。雨天中に運転中。

雨の中で島って言うのはレア体験であるが、なんか好きかもしれない。

どことなく世界の終わりみたいな雰囲気がある。

最後に行き着く先、みたいな景色を感じてしまう。

 

そういう道行きで到着。

あ、マスメディア先回り。テレビ局がもう来ている。

 

言われなかったら気づかないようなお店だ。

 


オミシマコーヒー焙煎所

〒794-1404
愛媛県今治市上浦町瀬戸6054
TEL: 0897-87-3655
定休日: 火曜・水曜
営業時間: 11:00~17:00

http://omishimacoffee.com/


 

 

古民家改装カフェかー。

 

うお、しぶかわ!

渋さと可愛さを併せ持っているという意味で、別に渋川剛気ではない。

和風?

 

入って店内を上がっていく。

景色。

 

ああ、あれは眼下に見えるあれはミカンらしい。

時期によったら愛媛のミカンとしまなみの海、それを同時に見ていられるみたい。

 

 

ちゃぶ台もあって、普通のテーブルもある。

左下の黒いのがムシマル、右からカメラマン、参加者夫婦。


和と洋をいいとこどりしたような内装。

キャパシティは10人~14人くらいでないか。

 

あ、テラス席もあったかもしれない。

コーヒーの種類は、いっぱいです。

ケニアで、タンザニアなやつがある500円。

 

メニューには食事ものがない様子。でも甘いものがある。

では私はプリンを。

 

左がムシマル。ムシマル写真はおおむね「をかしや」理事タマさんに撮っていただきました。

そういえば双眼鏡が置いてあったのでした。

 

待っていると時間を忘れる。

目の前のご夫婦は取材を受けている。

あっちではオーナー夫婦に別のテレビ社が取材している。

 

オーナーの男性さんは、なんか理知的な感じでいらっしゃいました。

全然愛媛のひとではないけれど、空き家バンクで見つかって気に入って、みたいなことらしいのです。

 

ああ、本持ってきたらよかった。ムシマルは今『月と6ペンス』を読んでいる途中なのです。この時間の流れの中で読みたい。

今ちょうどタヒチに行くところなんです。

 

来た。

おお、けっこう並々一杯。

ゴクグビ。

おいしい。


コーヒーの味を語る舌はそんなにないんですが、飲みこんで風味がふわっと感じられるそのときになんか軽やかでくっきり。

後遺症なくケガが治った時みたい。


プリン来た。

「本当によう食うねえ」参加者のひとに言われる。

ふふふ、お腹がいっぱいでも、ムシマルには火事場のバカ胃がある、ある?

プリンは手作りであるとあった。


どこか緑がかっている気がする、気のせいであろうか。


ぱくり。

あ、甘さがきちんと強い。

なんとなくこういうところではヘルシー系かもと思っていたが甘さから目を離せない華やいだ味。


こういうのが好みなんです。


さらに、味変の秘密兵器。

柚子ハチミツ、だったか?違うかもしれない。

どうなるかなーと期待していただくと、微妙な酸っぱさと包むような甘さ。


うーーん、甘ったるんたるん。

香りまで花のよう。

ムシマルがある種のリスであれば、頬袋に常時キープしておきたいところである。


 

途中、中座。

トイレはきれいなウォシュレットでした。


おいしく、いただいてしまう。

 

 


お会計800円。

ハッと気づいた時にはすでに集合時間ちょっと前。

20分かかるから、遅刻しちゃう・・・・・・・・。


恐るべし、島時間!

 


タマさんが報連相をされて、自由行動チームから

「島を逆側から帰ってきて(つまりは一周してきて)いいよ」みたいな許可をいただく。



途中、「ここもカフェなんです」とか「ここのレモン飲料がすごい」「この橋は~」とガイドっぽい案内をしていただく。

 

そして、最終章まであと少しです、もうすぐです。

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

広島ブログも参加しました。

広島ブログ