< 不祥事 >
このところのニュースは選挙一色ですが、その陰に隠れるように名だたる、複数の大手企業の不祥事が明るみになっています。
この手の、特に製造業に関しては、何十年もかけて信頼を築いてきたものが、一気に崩れ去る事になっているのは残念。
信頼というものは1日、1年では築けない貴重なものであるのに、何故そこまでしていわゆる暖簾を汚してしまうのでしょうか。
世界的に見てもメイドイン . . . 本文を読む
< 買い替え >
今年を振り返るにはまだ少し早いのですが、身の回りのものを見ると、今までにないくらい買い替えています。
こんなに集中的に買い替えたのは記憶にある限り2回目でしょうか。
家族の成員が多かった時はそれなりに必要が生じ、私も勤めが現役だったので、まあそんなものかなと。
今はもう、生活に必要な物で、購入を検討している物はありません。寧ろ、終活の一環として簡素な暮らしを心懸け . . . 本文を読む
< 前線 >
これは戦争における前線ではなく気象の前線。
このところ、前線の停滞に加え、気温の低下により体調がイマイチ。
夏の前の梅雨の梅雨前線の逆バージョンですね。秋冬へと移行する前の秋雨前線の停滞。
近年ではその気象が人体に与える影響について研究がなされ、調子が良く無いのは自分だけでは無い事に、ある種の安堵感を覚えています。
毎日の体調の記録、脈拍・血圧・体温、これらの数値 . . . 本文を読む
< 自宅の近く >
2年前の8月後半に撮影。
買い物帰りでした。
少し行くとこんな景色、スマホ版の gooブログに使っています。
自宅から下って行くと、田園風景に変わります。 PC版に使用。 . . . 本文を読む
< 走行中あれこれ >
毎日ハンドルを握っていると、時としてビックリする事に遭遇します。
今日は「イタチ」が車の往来の合間をぬって道路を横断。早い話飛び出し。
昼間の時間帯ですと、「雉」(キジ)が悠然と横断します。こっちが思わずブレーキをかけてしまう事も。オス・メス共に単独ですけど。
夜間、暗くなると「狸」がよく道路を横断しています。
そういう訳で、猫の飛び出しは殆どなし。1年 . . . 本文を読む
< 雑感 >
・ 試してみました
それは、Googleアナリティクス。
9月の後半に設定したところ、9月中はさほど変化はなかったのですが、10月に入ってからは訪問者(IP)が50を下回る事がありません。
それ迄は1日の訪問者(IP)は20〜40程。10月の前半の最高は81。
数を競っているワケではないのですが、興味半分で試してみました。
・ 悲しいハロウィン
. . . 本文を読む
< 7回です >
転勤族ではありません。家の都合で。
記憶にあるのは、引っ越す度に荷物が増えていく事です。
2トントラック1台分が、4トントラック1台に、そして、4トントラック2台へと。
高度経済成長時代と軌を一にしていた気がします。
その後は家族が増え、これまた荷物が増えていきました。
エピソードとしては、小学生の時に引っ越しにより、転校となったことがあります。
これ . . . 本文を読む
< 空気に味がある? >
日本の言習わしに「空気が美味しい」というのがあります。
これは、不味い空気と美味しい空気の両方を知っていないと言えない事ですね。
今日(きょう)はそんな体験をしました。
所用で隣の市に行き、帰りに国道から自宅の方角に、時間にして5分程進んだ所で感じたのです。
そこは圃場整備された田んぼの入り口。
車の空調の吹き出し口からでさえ空気の質の違いがわかり . . . 本文を読む
< 寒い >
今日の気温といったら、いきなり冬が来た感じ。
当地ではマイナス10℃ 程。
これが逆に夏の前なら熱中症でバタバタとダウンする人が…という事なのでしょうが、急激な寒さに関しての言葉が見当たりません。
寒さのあまり低体温症になり…というのが近いかも。冬山の遭難に近い劇的な変化。
聞くところによれば、寒冷地では冬の間、酒を呑んで下手にそのまま屋外で寝込んでしまうと、その . . . 本文を読む
< 雑感 >
・ ボールペン
ボールペンの替芯が販売されていません。3色で1本のタイプですけど青だけが交換用として売って無いのです。
商品名は三菱のジェットストリーム。今迄に無い書き心地が気に入ってずっと使っています。他社の青にしてみましたが自分的にはしっくりきません。
たかがボールペン。されどボールペン。🖊
・ 二十四節気
今月の8日は「寒露」、23日は「霜降」 . . . 本文を読む