雨の合間をぬっての畑仕事や庭仕事が続きます。少々濡れても 気にならない時期ですが、それでも ザーッと来ると軒下や 木陰に逃げ込んでます。この湿り気で 草共の勢いの凄い事、凄い事。刈って行って 後を見るともう 伸び始めている感じ!
梅が色付いてきたんで 捥ぎました。南高梅で 3キロばかり採れました。大きい実を鳥共に突っ突かれたり 落ちたのを獣に食われたりで、これだけになりました。梅干しにします。が 1年間の分としては一寸足りない。足りない分は 直売所で村の長老が漬けたのを買って済ませます。
先週 電気柵を取り付けた トーモロコシの鬚が少し色付いてきました。獣は電気柵で何とか防ぎたいんですが、カラスには効きません。ネットを張ることも考えたんですが、支柱の確りしたのが要るんで、取り敢えず テグスを張って 様子を見る事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/c7/eaec3561bce1a0db91ba31ddef0483f9_s.jpg)
カラスは賢いんで 羽が絡まってしまう危険は避けるようです。テグスを張り回したんですが、子育て中の親ガラスは 見境が無くなってるようで不安はあります。
張っている最中、子ガラスに付きまとわれた 親ガラスが 頭の上を煩く行ったり来たりしてたんで どんなもんでしょうか?
じゃが芋が完全に上がりました。株の茎は枯れてこんな具合です。掘る時期ですが 他の事が一杯で 暫くは 畑に保管して貰っておきます。晴れ間が続く様になったら 掘って乾かして 軒下に入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/54/425eb355a696e5939ed0fd6eb2cc4a4a_s.jpg)
この間草を取ったのに もう藜や蛇草なんかに埋まって来た落花生を急いで救出しました。取り敢えず 陰になる大草を抜き ここまでが精一杯です。
家の耕運機、最も小さい奴、がガスを吸い込まなくなって動かないのを 向かいのOさんに直してもらい大助かりでした。落花生の畝の間は こいつの馬力で掻きまわし出来たんで半分の労働で済んだんです。それでも 草取りは 足腰にきつい事きつい事、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/38/e58ebb14afacebb389096622400985ac_s.jpg)
小豆が1週間余で芽を出しました。お湿りのお陰です。今年こそ 自家用は賄いたいもんです。いつも 枝が折れてしまって 中々収穫まで行きつかんのです。何倍も土寄せして遣り 折れるのを防ぎたいのです。なぜか 家のだけ折れます。皆と同じにやってんだけどなー、何かの祟りかなー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/f3/a523477325335b78781202ba8b803cd0_s.jpg)
今年こそは!の もう一つ、大豆を蒔き終わりました。鳩の野郎に食われないように、真っ赤な色になる薬を種に塗して。こいつを塗すと 出た芽に苦みが付いて 鳩が学習して啄まなくなると言う うたい文句に期待してこうしました。
黒豆、青豆にこの辺の地豆 小糸在来の3種類です。黒豆は煮物や黄粉用に、青豆は浸し豆用、小糸在来は 味噌用と煮豆、打ち豆様です。但し上手く収穫出来たらの話、ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/2c/454727e27289fc8415f9c76f4dc6f007_s.jpg)
薬に頼ろうとの意図は、カラスならテグスを張って防げるんですが、鳩は引っ掛かろうがお構いなしで 侵入して来ます。出たばかりの双葉の豆を畝の端から全部食ってしまうんです。種の蒔き床にネットを掛けて蒔いて 苗を畝に植えるやり方も有りますが 植える作業は腰にきつ過ぎて無理!!と言う事です。
玉葱の後の畝間に確り肥やしを入れ、寒さから守って育てた南瓜がこんなに広がってきました。品種は 来年までも腐らないで保つと言う 白い奴です。
去年は手を抜き過ぎて ほんの少ししか採れず、冬至用にやっと間に合ったんで、今年は心を入れ替えて 作ることにしました。南瓜は畑の土手にでも這わせておけば成る、と言う訳には 行かないと言う事を学習した結果です。
早い実はもうこんなになって もうじき採れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/89/4ef77a87e2886222cbf6e0c72d76a66b_s.jpg)
いつも草なんか生やしておいた事の無かった Aさんの里芋の畝が 草に埋まってきました。80歳半ばを過ぎても 達者に畑を作っていたんで 忙しくて手が回らないなら良いんですが、一寸心配です。隣のから来て 耕してたんで 様子が判らないんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/77/b80b767b8afefcd81684d0962f2a57a4_s.jpg)
畑の持ち主の Yさんのじゃが芋です。家のと一緒で すっかり上がってます。家の何倍も作ってあります。直売所へ出荷してるんですが、今週は未だ来てないようです。
若いとは言っても 勤めを定年で上がって 一人で頑張ってます。孫といっしょに居ますが 息子は勤めで、畑は時にトラクターで耕したり手伝ってます。
殆どいつも畑で会いますが 今週は 雨で仕事が出来ないと思ったか、一寸寂しい、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/ce/f2a823ed4cd683c516013507ab10cc41_s.jpg)
7月に入って もう 秋の種を注文する時期です。季節の行くのが 早い事早い事、こっちが老いた所為でもあるんでしょうが、特に早く感じます。
梅が色付いてきたんで 捥ぎました。南高梅で 3キロばかり採れました。大きい実を鳥共に突っ突かれたり 落ちたのを獣に食われたりで、これだけになりました。梅干しにします。が 1年間の分としては一寸足りない。足りない分は 直売所で村の長老が漬けたのを買って済ませます。
先週 電気柵を取り付けた トーモロコシの鬚が少し色付いてきました。獣は電気柵で何とか防ぎたいんですが、カラスには効きません。ネットを張ることも考えたんですが、支柱の確りしたのが要るんで、取り敢えず テグスを張って 様子を見る事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/bc/e0de33befa28723f427404eadc4723f8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/c7/eaec3561bce1a0db91ba31ddef0483f9_s.jpg)
カラスは賢いんで 羽が絡まってしまう危険は避けるようです。テグスを張り回したんですが、子育て中の親ガラスは 見境が無くなってるようで不安はあります。
張っている最中、子ガラスに付きまとわれた 親ガラスが 頭の上を煩く行ったり来たりしてたんで どんなもんでしょうか?
じゃが芋が完全に上がりました。株の茎は枯れてこんな具合です。掘る時期ですが 他の事が一杯で 暫くは 畑に保管して貰っておきます。晴れ間が続く様になったら 掘って乾かして 軒下に入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/a4/2bf88f06d3848836f678cc6ddd2915d4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/54/425eb355a696e5939ed0fd6eb2cc4a4a_s.jpg)
この間草を取ったのに もう藜や蛇草なんかに埋まって来た落花生を急いで救出しました。取り敢えず 陰になる大草を抜き ここまでが精一杯です。
家の耕運機、最も小さい奴、がガスを吸い込まなくなって動かないのを 向かいのOさんに直してもらい大助かりでした。落花生の畝の間は こいつの馬力で掻きまわし出来たんで半分の労働で済んだんです。それでも 草取りは 足腰にきつい事きつい事、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/38/e58ebb14afacebb389096622400985ac_s.jpg)
小豆が1週間余で芽を出しました。お湿りのお陰です。今年こそ 自家用は賄いたいもんです。いつも 枝が折れてしまって 中々収穫まで行きつかんのです。何倍も土寄せして遣り 折れるのを防ぎたいのです。なぜか 家のだけ折れます。皆と同じにやってんだけどなー、何かの祟りかなー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/2a/927e67c1fbb2ad96c3da0aab3a6aafa0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/f3/a523477325335b78781202ba8b803cd0_s.jpg)
今年こそは!の もう一つ、大豆を蒔き終わりました。鳩の野郎に食われないように、真っ赤な色になる薬を種に塗して。こいつを塗すと 出た芽に苦みが付いて 鳩が学習して啄まなくなると言う うたい文句に期待してこうしました。
黒豆、青豆にこの辺の地豆 小糸在来の3種類です。黒豆は煮物や黄粉用に、青豆は浸し豆用、小糸在来は 味噌用と煮豆、打ち豆様です。但し上手く収穫出来たらの話、ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/94/32f2cf4dcd1dada01af71801d4abfd81_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/2c/454727e27289fc8415f9c76f4dc6f007_s.jpg)
薬に頼ろうとの意図は、カラスならテグスを張って防げるんですが、鳩は引っ掛かろうがお構いなしで 侵入して来ます。出たばかりの双葉の豆を畝の端から全部食ってしまうんです。種の蒔き床にネットを掛けて蒔いて 苗を畝に植えるやり方も有りますが 植える作業は腰にきつ過ぎて無理!!と言う事です。
玉葱の後の畝間に確り肥やしを入れ、寒さから守って育てた南瓜がこんなに広がってきました。品種は 来年までも腐らないで保つと言う 白い奴です。
去年は手を抜き過ぎて ほんの少ししか採れず、冬至用にやっと間に合ったんで、今年は心を入れ替えて 作ることにしました。南瓜は畑の土手にでも這わせておけば成る、と言う訳には 行かないと言う事を学習した結果です。
早い実はもうこんなになって もうじき採れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/57/c511741a2eddb121910f579fa177f632_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/89/4ef77a87e2886222cbf6e0c72d76a66b_s.jpg)
いつも草なんか生やしておいた事の無かった Aさんの里芋の畝が 草に埋まってきました。80歳半ばを過ぎても 達者に畑を作っていたんで 忙しくて手が回らないなら良いんですが、一寸心配です。隣のから来て 耕してたんで 様子が判らないんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/77/b80b767b8afefcd81684d0962f2a57a4_s.jpg)
畑の持ち主の Yさんのじゃが芋です。家のと一緒で すっかり上がってます。家の何倍も作ってあります。直売所へ出荷してるんですが、今週は未だ来てないようです。
若いとは言っても 勤めを定年で上がって 一人で頑張ってます。孫といっしょに居ますが 息子は勤めで、畑は時にトラクターで耕したり手伝ってます。
殆どいつも畑で会いますが 今週は 雨で仕事が出来ないと思ったか、一寸寂しい、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/ce/f2a823ed4cd683c516013507ab10cc41_s.jpg)
7月に入って もう 秋の種を注文する時期です。季節の行くのが 早い事早い事、こっちが老いた所為でもあるんでしょうが、特に早く感じます。