昨日の朝は随分涼しくなって 日が射して気温が上がってから蝉共が鳴き始めました。朝早くは蚊の攻撃も少なくなって 助かったんですが 日が上がってからはまた猛攻を受けました。蚊がおとなしくなるにはもう少し経たないといかん様です。
今朝も涼しかったんですが 日中の焼付く日射しはまだ健在で 暑い暑い。
棚田は刈り取りが進んでます。いつもなら アキアカネが群れているんですが この頃はすっかり見なくなりました。秋のはじめの風情としては 一寸寂しい。
朝晩涼しくなって 秋の入口に来たんでしょうか、彼岸花に先駆けて ベラドンナリリーが咲きました。去年逝ったMさんの奥さんが 畑の縁に一列作って 楽しんでいたのを分けてもらった株です。株が大きくなって 何本も蕾を頂いた茎が立ちあがってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/a3/0ae536a7879f08daf27447e9093f5bf3_s.jpg)
ウコンも咲いてます。これは3年前に逝ったU婆ちゃんに貰った株が 茂ってジャングルの様相です。株が大きく老成したんで 花が咲く様になりました。
根を干して 挽くと黄色いウコンの粉になり 沢庵を漬ける時に使います。ウコンですから色々薬効が有るようで 欲しがる人に上げてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/aa/16c4ea598e84e97a86cfbe3119844b5f_s.jpg)
昨日 ベランダ育ちのキャベツとブロッコリーの苗を下しました。前に下した苗は蝸牛に食い尽くされ 全滅だったんで、注意して潰し、カルホスを撒いて植えました。ネットも下から潜り込めないように 端を埋めて今度こそは食われてしまわないように 植えたんですが、どうなる事やら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/1d/a497097f8a7e7a624588e31ad6b605ce_s.jpg)
先々週下した白菜は 蝸牛の攻撃を躱し 随分大きくなりました。2回目の苗になるのは芽が出たところです。
仲間は未だ植えて無いよ、と言ってます。この一畝分は 皆に歓迎してもらえそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/9e/3d309f54f45158969b374c9f99979b24_s.jpg)
先週蒔いた大根です。間引く手間を省くために 一粒ずつ点蒔きしました。本当は此処みたいに夜盗虫の多い畑では 出た芽を食われて 間が開き過ぎる恐れが多いんですが、試しに遣ってみました。芽が出たばかりの今朝までは 良い調子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/2d/d3b988c8971eddae9c5c70c960137cf3_s.jpg)
小豆が花盛りです。風と芯食い虫で枝が折れてしまうのを 何とか防ごうと、大豆と薩摩芋を両側の風除けにしてみました。小さい莢が見えてますんで、この後の台風なんかを凌げれば 少しは採れるんですが、どうかな、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/d9/654b57f1cf72be4f66401f7bafda5bf7_s.jpg)
落花生がここまで持ち直しました。来週には電気柵を張らねばならんようです。針がかなり地面に刺さってます。潜った針の先には 小さな膨らみが出来てます。もう小さな莢になっているのも有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/01/82ac26c53f06281eb755defc0901c6ed_s.jpg)
裏の栗が落ち始めました。小屋のトタン屋根に落ちると大きな音がします。来週来た時は 栗拾いして 栗ご飯に出来そうです。
やっと じゃが芋を掘ってます。畝を覆う草を退かすのが大仕事です。もう 芽が出始めた奴も有ります。早く片付けて 玉葱の畝を作らないと間に合いません。
今朝も涼しかったんですが 日中の焼付く日射しはまだ健在で 暑い暑い。
棚田は刈り取りが進んでます。いつもなら アキアカネが群れているんですが この頃はすっかり見なくなりました。秋のはじめの風情としては 一寸寂しい。
朝晩涼しくなって 秋の入口に来たんでしょうか、彼岸花に先駆けて ベラドンナリリーが咲きました。去年逝ったMさんの奥さんが 畑の縁に一列作って 楽しんでいたのを分けてもらった株です。株が大きくなって 何本も蕾を頂いた茎が立ちあがってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/65/b621be215e56d4f5c287aaa9d266d49f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/a3/0ae536a7879f08daf27447e9093f5bf3_s.jpg)
ウコンも咲いてます。これは3年前に逝ったU婆ちゃんに貰った株が 茂ってジャングルの様相です。株が大きく老成したんで 花が咲く様になりました。
根を干して 挽くと黄色いウコンの粉になり 沢庵を漬ける時に使います。ウコンですから色々薬効が有るようで 欲しがる人に上げてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/9b/5c55f80e40c5edbe22379b8cf64377f6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/aa/16c4ea598e84e97a86cfbe3119844b5f_s.jpg)
昨日 ベランダ育ちのキャベツとブロッコリーの苗を下しました。前に下した苗は蝸牛に食い尽くされ 全滅だったんで、注意して潰し、カルホスを撒いて植えました。ネットも下から潜り込めないように 端を埋めて今度こそは食われてしまわないように 植えたんですが、どうなる事やら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/dd/ea7ba6cb3bfe83013d6c2085ac81998a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/1d/a497097f8a7e7a624588e31ad6b605ce_s.jpg)
先々週下した白菜は 蝸牛の攻撃を躱し 随分大きくなりました。2回目の苗になるのは芽が出たところです。
仲間は未だ植えて無いよ、と言ってます。この一畝分は 皆に歓迎してもらえそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/47/67ff0bab1636560927a952e83e8015c3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/9e/3d309f54f45158969b374c9f99979b24_s.jpg)
先週蒔いた大根です。間引く手間を省くために 一粒ずつ点蒔きしました。本当は此処みたいに夜盗虫の多い畑では 出た芽を食われて 間が開き過ぎる恐れが多いんですが、試しに遣ってみました。芽が出たばかりの今朝までは 良い調子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/28/2b2776778c57c7f3b46955617ccd1cb6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/2d/d3b988c8971eddae9c5c70c960137cf3_s.jpg)
小豆が花盛りです。風と芯食い虫で枝が折れてしまうのを 何とか防ごうと、大豆と薩摩芋を両側の風除けにしてみました。小さい莢が見えてますんで、この後の台風なんかを凌げれば 少しは採れるんですが、どうかな、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/25/6cbc300d9e8316a1b216693e8a586013_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/d9/654b57f1cf72be4f66401f7bafda5bf7_s.jpg)
落花生がここまで持ち直しました。来週には電気柵を張らねばならんようです。針がかなり地面に刺さってます。潜った針の先には 小さな膨らみが出来てます。もう小さな莢になっているのも有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/cf/7206a761a14f418b8c0598bc410953a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/01/82ac26c53f06281eb755defc0901c6ed_s.jpg)
裏の栗が落ち始めました。小屋のトタン屋根に落ちると大きな音がします。来週来た時は 栗拾いして 栗ご飯に出来そうです。
やっと じゃが芋を掘ってます。畝を覆う草を退かすのが大仕事です。もう 芽が出始めた奴も有ります。早く片付けて 玉葱の畝を作らないと間に合いません。