名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

名古屋モーターショーが開幕! 東京を超えるブランド数で初日から大盛況に!

2013-12-13 | 労働ニュース
今回で18回目を数える名古屋の恒例イベント「第18回名古屋モーターショー」が12日、開幕した。東京モーターショーの後に開催されるこのショーは、これまで「東京の縮小版」としての色合いが強かったが、今回は違う。出展した自動車ブランド数はじつに47。東京モーターショーを超えているのだ。

【もっとほかの写真をみる】

東京への出展を見送った輸入車ブランドも、名古屋モーターショーでは大挙して出展。プレミアムカーブランドも数多く出展し、さながら「スーパーカーショー」の様相を呈していた。東京には1社も出展しなかった米国ビッグ3もそろい踏みしたが、中でも注目は、「シボレー コルベット」だろう。日本では12月9日に正式発表されたばかりで、一般へのお披露目はこの名古屋モーターショーがほぼ初めてと言っても過言ではない。

ロングノーズ、ショートデッキのプロポーションは維持しながらも、現代的な解釈で生まれ変わったコルベットは適度に筋肉質であり、適度にインテリジェンスも感じさせる。「アメリカンマッスル」といってもアクの強さは影を潜めており、日本人にも受け入れやすいエクステリアになっていると感じた。

スポーツカーといえばフェラーリ。歴代モデルで最もパワフルな「F12 ベルリネッタ」が鎮座していた。その姿をカメラに収めようとにじり寄るファンの姿は、かつてのスーパーカーブームを思い起こさせる。平日なので子供こそいないが、意外なほど若い人が多かった印象だ。写真で見ると攻撃的な印象の同車だが、現物を目前にすると、むしろクラシカルな優美さを備えたモデルであることがわかる。

フェラーリと双璧をなすエクストリームカーブランド、ランボルギーニは主力モデル2台を展示。ラインアップ上は「アヴェンタドール」のほうが格上だが、今回注目すべきはやはり「ガヤルド」だろう。なにしろ、ほんの2週間ほど前、10年に渡る歴史に終止符を打ち、生産終了が発表されたばかりなのだ。しかも今回展示されているのは「LP570-4 スクアドラ コルセ」。レース用モデルをほとんど仕様変更せず、ロードゴーイングカーとして市販化したという過激なモデルだ。

今回の名古屋モーターショーで、ひときわ注目を集めているのがマクラーレン。現在のところ、同ブランドは名古屋にショールームを構えていないが、今回の名古屋モーターショーの反響を見て出店を検討するという。展示されていたのは2台の12C。P1の姿がなかったのは残念だが、それでも観客の視線は熱かった。これならショールーム「マクラーレン名古屋」オープンは確実か!?

イギリスの名門アストンマーティンは、なんと3台を展示。ヴァンキッシュのオープンモデルである「ヴォランテ」も見る機会の少ないスーパーカーだが、それ以上の存在感を放つのが、「V12 ヴァンテージ S」だ。最高出力573PSのV型12気筒エンジンにより、0-60mph加速はわずか3.7秒。ブリティッシュスポーツの真髄を見せてくれるモデルだ。

イギリス車といえば、忘れてはいけないのがロータス。「エリーゼ」よりひと回り大きなミッドシップ2ドアクーペ「エヴォーラ」が注目を集めていた。「これは何だ!?」と興味を持ち、初めてこのモデルを知った人も多かったようで、認知度を上げるという意味でも、今回の名古屋モーターショーは絶好の場となっているようだ。

新デザイン戦略にもとづいたコンセプトカー「デジール」を発表したルノー。東京ではなぜかいまひとつ注目されなかったが、名古屋では熱い視線を浴びていた。「LOVE」をテーマにデザインされたこのモデルがそのまま市販化されることはないかもしれないが、そのテイストは今後のルノー車に取り入れられるはず。

東京では少なかった輸入バイクも、名古屋ではドゥカティ、トライアンフ、アプリリア、モトグッチなどが一堂にそろった。中でも大きな注目を集めていたのが、アメリカの新興オートバイメーカー、ヴィクトリーだ。1998年設立のメーカーとあって、日本での知名度はまだ低いが、ハーレーとは違ったテイストのアメリカンスタイルは個性の塊。足を止めてじっと見つめる年配ライダーが多かった。

最後に紹介したいのは、サプライズとして登場した「くまモンMINI」だ。今年夏に登場するや、衝撃的なまでの完成度の高さでたちまち大人気となった同車を、ひと目見てみたいと思っている人も多いはず。世界で1台しかないだけに、希少性においては並み居るスーパーカーも蹴散らすといえるかもしれない。

それにしても、今回の名古屋モーターショーの人気は尋常ではない。初日は平日にもかかわらず、会場周辺が大渋滞するほどの人出となり、関係者がうれしい悲鳴を上げるほど。景気回復を感じさせるとともに、エコカー全盛となってもスポーツカーやスーパーカーに関心を持ち続ける人が多いことを証明した。

「第18回名古屋モーターショー」は、ポートメッセなごや(名古屋市港区。最寄り駅はあおなみ線金城ふ頭駅)を会場に12月15日まで開催中。入場料は大人1,500円、中・高校生700円(いずれも当日券)、小学生以下は無料となっている。

(山津正明)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131213-00000065-mycomj-life
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就活生・転職者必読! 経産省女性室長に聞く、「ホワイト企業」の入り方

2013-12-13 | 労働ニュース
流行語にもなった「ブラック企業」に対し、非ブラック企業の中でもさらに優良な“ホワイト企業”を紹介した本が出版された。ホワイト企業とは何か。ホワイト企業を探すにはどうしたら? 経済産業省の坂本里和さんに聞いてみた。
2013年の流行語ともなった「ブラック企業」。度を超した長時間労働や厳しすぎるノルマなど劣悪な環境での労働を強い、残業代も支払われない、従業員を使いつぶすような企業のことだ。

 12月1日、2015年卒業予定者の就職活動が解禁になった。今の就活生にとって最も恐ろしいのは「ブラック企業に入ること」。非ブラック企業に入りたい、できればさらに労働環境のいい“ホワイト企業”に入りたい――そう願う学生たちにとって、非常に気になるタイトルの本、その名も『ホワイト企業』(文藝春秋)が話題になっている。

 労働環境がブラックではない企業、いうなれば「非ブラック企業」はたくさんあるが、その中でも特に優良な25社、すなわち「ホワイト企業」を詳しく紹介した本である。紹介されている企業は誰もが知っているような大企業から、知る人ぞ知る地方の中小企業までさまざまだ。

 『ホワイト企業』を監修したのは、経済産業省、経済社会政策室の女性室長である坂本里和さん。坂本さんは東京大学法学部を卒業して平成7年に通商産業省(当時)に入省。繊維の通商問題や、商品取引所法の改正、JIS・ISOの認証政策などさまざまな業務を担当。2011年6月からは経済社会政策室で、女性の活躍推進やダイバーシティ経営の推進を進めることで日本の経済活性化を目指すというプロジェクトに取り組んでいる。

 実は坂本さん自身も、複数回の産休・育休を経て、4人の女の子を育てながら働いてきたワーキングマザーであり、同時にワーキングマザーを含め、省内でも女性比率の高い室をマネージする管理職でもある。「従業員、特に女性社員から見ても、働きやすく、そして活躍しやすいホワイト企業は今後も成長が期待できる」と坂本さんは話す。ホワイト企業はなぜ伸びるのか。そしてホワイト企業で働きたい人はどのようにそのような企業を探せば良いのか? 自社がホワイト企業になるにはどうしたら? という観点で、前後編に分けて坂本さんに聞いていく。聞き手はBusiness Media 誠編集長の吉岡綾乃。
「ホワイト企業」とは何か?
吉岡: 経済産業省が監修した本『ホワイト企業』を読みました。今年の流行語ともなった「ブラック企業」に対しての「ホワイト企業」なのかな、とは思うのですが、そもそもホワイト企業とはどういうものなのでしょうか?

坂本: 最近、経産省の中でも「少子高齢化への対策と、日本企業を強くしてイノベーションを起こしていくという2つの観点から、多様な人材の1つとして女性の活躍推進にもっと力を入れていかなくてはいけない」という機運が高まってきました。それを受けて2012年度から経産省では、「ダイバーシティ企業100選」(参照リンク)という、大臣表彰の事業を始めたんです。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1312/13/news014.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産業別労働組合の役割は?

2013-12-13 | 労働ニュース
賃上げ実現へ後押し
2014年の春闘に向け、基幹労連や電機連合といった産業別労働組合が相次いでベースアップを統一要求する方針を打ち出している。仕組みや役割をまとめた。

 Q 産業別労働組合とは。

 A 企業ごとの労働組合の上部組織で、同じ業界の労組が集まって組織した団体だ。略して「産別」と呼ばれている。個別企業の労組(単組)と違って経営側と直接交渉することはないが、同じ業界の労組同士が共通の要求を掲げるなどで、単組の賃上げなどが実現できるよう後押ししている。

 「日本労働組合総連合会(連合)」は、組合員数が約670万人と、日本最大の労働者の団体で、基幹労連などの産別が加盟している。

 Q 産別には、どのような組織があるのか。

 A トヨタ自動車やホンダなどが加盟する「自動車総連」(組合員約76万人)、日立製作所やパナソニックなどが加盟する「電機連合」(約58万人)、新日鉄住金や三菱重工業などが加盟する「基幹労連」(約25万人)などがある。

 この三つの産別は、日本を代表する主要企業が入っている。このため毎年の春闘で、賃上げの「相場感」を作るのに大きな影響力を持つ。

 Q 単組は、産別の方針にしばられるのか。

 A 上部組織の方針は尊重はするが、方針から外れることもある。同じ業界でもそれぞれの会社の経営状況は異なるからだ。

 例えば、09年春闘で、自動車総連は「4000円以上」のベア統一要求を掲げ、トヨタなどの各労組が4000円を要求したが、経営再建中だった三菱自動車はベア要求を見送っている。

 大企業と中小企業の差も大きい。従業員300人以下の企業が7割を占める自動車総連では、中小企業の賃金が大手の8割にとどまっている。中小企業の労組が、産別の方針に沿ってベアを要求しても実現するとは限らない。

 Q 課題は。

 A 厚生労働省の調査によると、全労働者のうち労組に加入している人の割合(推定組織率)は、12年6月末時点で、17・9%に過ぎない。組合員数もピークだった1994年から2割以上減っている。組合の求心力が薄れているうえ、非正規の労働者が増えているためだ。組織率が2割に満たない労組と経営側が、全体の賃金を決める交渉方式に疑問の声もある。(寺島真弓)

(2013年12月13日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/20131213-OYT8T00319.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米ボーイング 777X生産に向けた労働協約案、機械工労組幹部が拒否

2013-12-13 | 労働ニュース
[ニューヨーク 12日 ロイター] - 米航空機大手ボーイング は、次世代機777X型機をワシントン州で生産するためのボーイングが提示した労働協約案を機械工労働組合の幹部が12日に拒否したことを明らかにした。
ボーイングと組合幹部はここ3日間、3回にわたり協議。11日に組合側がボーイングに労働協約案を提示していた。

ボーイングの民間機部門ボーイング・コマーシャル・エアプレーンズのレイ・コナー社長兼最高経営責任者(CEO)は「従業員からの懸念の声に対処するため協議を開始した。労組幹部に話を聞き、互いに歩み寄るため開かれた対話を持った。残念ながら、シアトルのピュジェット・サウンド地域で777X型機の組み立てを行うための提案は即却下された」と述べた。

労組側のコメントは得られていない。

ボーイングの機械工は11月、新たな労働協約の是非を問う投票を実施し否決。これを受け、ボーイングは、生産拠点を誘致したい12以上の州に提案書の提出を要請している。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0JS0SB20131213
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有識者会議 長時間労働抑制を

2013-12-13 | 労働ニュース
仕事と家庭生活の両立を図る、いわゆる「ワーク・ライフ・バランス」の実現に向け、政府の有識者会議は、年間の有給休暇の取得率が5割を下回り続けているとして、労使で長時間労働を抑制する意識改革に取り組むことなどが必要だとする報告書案をまとめました。

政府は、仕事と家庭生活の両立を図る、いわゆる「ワーク・ライフ・バランス」の実現に向け、学識経験者や経済界、労働界の代表らで作る有識者会議を設けており、13日の会合で企業の取り組みなどに関する報告書案をまとめました。
報告書案では、労働時間は増加傾向で、平成12年から年間の有給休暇の取得率が5割を下回り続けているとして、労使で長時間労働を抑制する意識改革に取り組むことや、経営者が短時間で質の高い仕事ができる職場作りを進めることなどが必要だとしています。
また、第1子の出産を機に退職する女性が多い一方で、男性の育児参加が進んでいないとして、男女とも育児休業の取得や短時間の勤務がしやすい勤務体系とすることや、都市部を中心に保育所の整備を進める必要性を指摘しています。有識者会議では、年内をめどに報告書を公表することにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131213/k10013815511000.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする