名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

失業率を学歴・年代別に比較してみる

2016-02-22 | 労働ニュース
最新の学歴・世代別完全失業率

世間一般には高学歴ほど就職は容易で、また失業もしにくいとのイメージがある。その実情を総務省の労働力調査から確認していく。

まず「完全失業率」の定義の確認。これは「完全失業者÷労働力人口×100(%)」で算出する。総務省統計局では「仕事についていない」「仕事があればすぐにつくことができる」「仕事を探す活動をしていた」のすべてに当てはまる人を「完全失業者」として認定している。

次に示すのは直近となる2015年分における、学歴と年齢階級別の失業率の状況。立体グラフに加え、通常スタイルのグラフも併記している。


失業率を学歴・年代別に比較してみる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再就職支援金、リストラ支援の人材会社は指導へ 厚労相

2016-02-22 | 労働ニュース
問題となった労働移動支援助成金は、企業が事業縮小などで雇用を維持できない状況になった場合、労働者を速やかに再就職させるため、再就職支援を人材会社などに委託すると企業に支給される。助成金を受け取った製紙大手の王子ホールディングス(HD)のリストラに、再就職支援業務を受託した人材大手テンプHDの子会社が関与していたことが、朝日新聞の報道で明らかになった。(古賀大己、北川慧一)

再就職支援金、リストラ支援の人材会社は指導へ 厚労相
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職強要防止へ厳格化=再就職助成、悪用の恐れ―厚労省

2016-02-22 | 労働ニュース
厚生労働省は22日、国による再就職の支援制度「労働移動支援助成金」について、会社側が退職を強要しなかったか本人に確認し、申請書類に明示させる方針を明らかにした。
 会社側の都合によるリストラに悪用される恐れがあるためで、4月1日から運用を厳格化する。
 塩崎恭久厚労相は22日の衆院予算委員会で、助成金に関し、「

退職強要防止へ厳格化=再就職助成、悪用の恐れ―厚労省
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人材会社、国の「助成金」で稼ぐ裏ワザ? 企業に社員の退職促して再就職支援...

2016-02-22 | 労働ニュース
企業が事業の縮小や再編・転換を理由に労働者を解雇、再就職をあっせんするために国が支援する「労働移動支援助成金」(再就職支援奨励金)制度が悪用されるケースがあり、厚生労働省は2016年4月から受給要件を厳しくする。

 この制度はアベノミクスの成長戦略の一つとされ、業績不振の企業に人員整理を促し、人手不足の成長企業に労働者をシフトさせるのが目的。2014年3月に制度を大幅に拡充していた。

■社員が再就職に失敗しても、企業には助成金が

 再就職支援奨励金は、助成を受けたい企業が、まず雇用対策法に基づく「再就職援助計画」を作成してハローワーク(公共職業安定所)に提出。所長の認定を受ける必要がある。計画の認定を受けた後、実際に再就職を支援してもらう人材会社と委託契約を結び、「求職活動支援基本計画書」などを作成して各都道府県にある労働局に申請。審査を経て承認されれば、助成金が下りる。

 2014年3月には、新たに大企業が対象に加わったほか、助成金を申請した企業が受け取れる転職支援費用(助成金)が、それまでの半額から3分の2に拡大された。

 助成金額は、委託時に一人あたり10万円。対象となる労働者が45歳未満であれば6か月以内、45歳以上は9か月以内に再就職が実現すれば、その時点で一人あたりの委託費用の3分の2から委託時に支払われた10万円を差し引いた金額が助成される。

 大企業と中小企業、また対象者が45歳以上と45歳未満の場合で異なり、たとえば再就職の支援費用が、大企業に勤務する45歳以上で1人50万円かかった場合であれば、23万3300円になる。再就職に成功すれば、合計で33万3300円が企業に入るわけだ。

 ただし、再就職に失敗しても委託時の10万円を企業は受け取れる。

 そうした中で、この仕組みが人材会社に悪用されているとの指摘がある。企業側にとっても、労働者の再就職がうまくいこうがいくまいが、人材会社に転職支援を委託すれば助成金の一部を手に入れられるため、転職支援の名を借りた退職勧奨の「道具」と指摘されているほか、勢い、退職強要のケースも懸念されている。

 ある社会保険労務士は、「人材会社は事業の効率化やリストラ計画の策定などを幅広く提案でき、そのうえ退職勧奨の手法までアドバイスできます。リストラを考えている企業に対して、そういった費用をディスカウント(助成金を充当)できるので、『実質的な費用を抑えられます』といったセールストークで売り込んでいます」と話す。

 また、人材会社であれば、リストラ相談から退職者の再就職支援、再就職先のあっせんまでをまとめて面倒みられるルートを抱えているので、「出来レースの可能性だって否定できません」という。結果として、国の助成金が企業の契約を通じて人材会社に流れている形になる。

 管理職ユニオンによると、「大企業でも、人材会社を使って退職強要を行う企業があり、多くの相談が寄せられています」と話している。

人材会社、国の「助成金」で稼ぐ裏ワザ? 企業に社員の退職促して再就職支援...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リストラ誘発しかねない再就職助成金 支給要件厳格化へ

2016-02-22 | 労働ニュース
事業縮小や再編で離職を余儀なくされた人の再就職を支援する国の助成金について、厚生労働省は4月から支給要件を厳格化する方針を固めた。人材会社が、企業にリストラ方法をアドバイスし、助成金が使われる退職者の再就職支援で利益を得るなどしているためだ。労働者を守るためのお金が、リストラを誘発しかねない仕組みになっている。

リストラ誘発しかねない再就職助成金 支給要件厳格化へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする