名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

苦手な人との付き合い、女性はどう乗り越えている?

2016-05-03 | 労働ニュース
職場の人間関係、うまくいっていますか? 春は異動や新しいプロジェクトが始まるなど、新しい上司や同僚、取引先との出会いも多くなる季節。もし相性の良くない相手に出会ってしまった場合でも、仕事上はなんとか円滑にコミュニケーションをとりたいもの。そこで、仕事で苦手な相手との付き合い方のコツを、日経ウーマンオンラインの読者に聞いてみました。(調査期間:2016年2月1日~2016年3月2日、有効回答数364名)。

苦手な人との付き合い、女性はどう乗り越えている?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「働いても幸せになれない日本」に生きる若者

2016-05-03 | 労働ニュース
団塊世代は、年金不足と老老介護で貧困化。若者は低賃金で使いつぶされ貧困化……。昨年頃から顕在化し、広がってきた貧困問題。年配層や女性たちの苦しみも多々あるけれど、若者の実状はひどくなるばかりだ。
最近、うその好待遇をエサに働き手を集める新手の「求人詐欺」に警鐘を鳴らす今野晴貴氏と、「貧困世代(15~39歳)」に注目する藤田孝典氏の対談。若者をとりまく労働・貧困の実態と、真の問題点、その対処法を探ってもらった。
■  若者に貧困を強いる劣悪な雇用環境

藤田孝典(以下、藤田):私の新著『貧困世代』(講談社現代新書)と今野さんの新著『求人詐欺』(幻冬舎)は、多くの問題意識を共有しているように思いました。一言でいうと、いまの若者は現在、そして将来も、大変な貧困に陥らざるをえないような環境に置かれているということです。 

「働いても幸せになれない日本」に生きる若者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<企業アンケート>在宅勤務導入48% 検討中25%

2016-05-03 | 労働ニュース
 毎日新聞は主要121社を対象に働き方改革に関するアンケートを実施した。それによると、在宅勤務について「導入している・導入を決めている」と回答したのは48%(58社)とほぼ半数に上った。「検討している」の25%(30社)と合わせて7割を超える。実施企業からは子育てや介護中の社員の意欲向上や離職防止に役立っているとの意見が出ている。

 政府は「ワーク・ライフ・バランス」(仕事と生活の調和)の観点から在宅勤務の拡大を目指しており、昨年6月には、在宅勤務の導入企業の割合を2020年度には12年度(11.5%)の3倍にするとの方針を閣議決定している。主要企業では既に政府目標の水準を超えていることがうかがえる。

 住友化学は「育児、介

<企業アンケート>在宅勤務導入48% 検討中25%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワーキングプアの実態 日本の現状 相互チャンネル登録

2016-05-03 | 労働ニュース
ワーキングプアの実態 日本の現状 相互チャンネル登録
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱自動車“不正”車生産の従業員 賃金カットへ(16/05/02)

2016-05-03 | 労働ニュース
三菱自動車“不正”車生産の従業員 賃金カットへ(16/05/02)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする