道志での通い生活も段々慣れてきました。
いままではどうしても無理をしていましたは、今ではやりたいことを半分にしてゆっくりと過ごすことにしています。
朝の山には、霞がかかっています。
美味しい空気を胸いっぱいにが吸えますね。
我が家で採れてた、秋の香りです。
来年は観賞用のトウモロコシやおもちゃカボチャなどを育ててみたいな?と思っています。
まさに、ふぞろいのリンゴたちですね。
こうやって飾るのも楽しみですよ。
この日は、自宅から手前に見える石灯籠を運んできました。
いやぁ~、積むのも降ろすのも、設置するのも一人では大変でしたね。
私一人では限度の重さでした。
庭先にコスモスや百日草が満開ですね。
ブルーベリーもたくさん収穫しました。
残るはあと、小さなバケツ一杯分くらいでしょうか?
来年も楽しみですよ。
玄関に入るエントランス(階段)の両側には、季節の草花が咲いています。
秋の道志が楽しみです。
そう、先日もご紹介しましたが、カラマツを切り倒した残りの木に表札と住所板を付けました。
こんなモノは誰も見ないと思いますが・・・。
地主さんから、鮎をいただきました。
前回も頂きましたが、極美味の鮎でした。
刺身でも食べられるんだよ。と言っていましたね。
塩焼きにして、晩酌タイムにいただきました。
道志から持ってきたススキです。
道志ではどこでも見かけるススキですが、東京の自宅付近にはありません。
昨日は中秋の名月でした。
これを飾って月見です。
東の低い空にお月さんが昇ってきました。
最初は雲がかかっていましたが、やがて満月が・・・。
中秋の名月です。
鮎の塩焼きをいただきなら(もちろん一杯飲みながら)、月見を楽しんでいます。
本来なら道志で見たかったのですが・・・。
Hiro