自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

秋を感じる道志にて

2015年09月17日 | なかま道志

月曜日の夕刻に道志に向かいました。

大体、1時間20分ですね。

いろいろなことをしましたし、ありました。

 

 

カブの90ccに乗り辺りを散策すると、道志は秋の気配を感じます。

 

 

早朝は、吐く息が白くなっていました。

まだ9月の半ば過ぎです。

 

 

ここへ家を買い求めたときに作った表札です。

ローマ字で彫り込みました。

 

 

そして、伐採したカラマツを利用して、漢字(隷書風)で表札を作りました。

屋根代わりの丸太の半割りを乗せてみました。

そして、ソーラーの電燈も・・・。

本当は下の台に置きたかったのですが、影になって太陽光が半減してしまうことからてっぺんに設置しました。

 

 

もう一つの伐採したカラマツにも同じように作ってみました。

これは何を置くか?表示するか?は決まっていません。

何かの目印になればと思っています。

 

 

これは何に使う棚だと思いますか?

 

 

自室にセットした、酒類を置く棚です。

なんか、好きな“いいちこ”が目立ちますね。

とりあえず、自宅から持ってきたワインや日本酒を置いてみました。

次回はウイスキーやブランデーなどを並べたいと思います。

ここにセットするのも寸法違いなどなどがあり苦労しましたね。

柱間隔が微妙に異なり、上部と下部では2cmくらい異なっていました。

 

 

丸太などを片付けようと、チェンソーを使いましたが、途中から切れなくなりました。

地主さんのところへ持って行き、チェーンを交換してもらい、作業を続けましたが縦割りにしていたらまた切れなくなりました。

自分で目立てをしましたが素人なんですね、新品の刃をさらにだめにしたようです。

地主さんに研いでもらい、試し切りをしてもらいました。

さすがですね。

もう、自分でヤスリで研いだら駄目だよ!と素人なんだから・・・。でした。

まだ、山生活の自立は難しいようです。

やはり、一回り(一年)経たないと駄目なんですね。

そして・・・。

 

着いた日の夜に、自分の車から盗難防止装置などのアラーム音が鳴り出しました。

特に異常は無かったのですが室内に虫類が入り込んでいたのでしょう、それを感知したようです。

さらに翌日ですが推測ではアラーム音を解除するボタンを探すため、車内のルームライトが点けぱなしになっていたようで、バッテリーが完全にあがってしまいました。

車のドアーも開きませんし、もちろんエンジンもかかりません。

この車はオーナーズデスクと言うのがあって、本来は車内の中から連絡できる(携帯電話が無くても)ようになっていますが、ネットで電話番号を調べ携帯電話で状況を説明しました。

 

 

オーナーズデスクよりロードサービスに連絡してくれて、お願いしてから45分後に山中の道志村に来てくれました。

車の値段は高いのですがこんなことがあると、さすがだなと思いますね。

もちろん、ロードサービスの工賃等は無料です。

シルバーウィークは道路も混むので、行くのは28日の週になりそうです。

 

Hiro