自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

良く眠れた朝

2021年06月30日 | なかま道志

良く眠れました!

最近は、何故か5~6時間の睡眠になっていましたので、毎日スッキリした気分ではありませんでした。

まして、先日のボート池転落や木工で使用する木材剪定ミスなので体力の衰えを感じるこの頃です。

8時間寝れば十分なのでしょう。

しかし、いろいろなことが今朝もありました。

昨日は腰を痛めたため、風呂にも入らず(入ることもできず)就寝しました。

今朝一番で風呂に湯を溜めました。

あれ?カメラが無いと探し周りました。

風呂はお湯が出っぱなしで、かけ流し状態です。

すっかり忘れていました。

まるで温泉のかけ流し状態です。

カメラ探しに夢中になっていたからでしょう。

夕刻に山の景色(天候確認のため)をパチリして、何かを撮っていたのでしょう。

外の作業台の上にありました。

雨が降らなくて良かったです。

かけ流しの朝ぶろです。

湧水なので水はタダですが、ガス代が気に成ります。

風呂に入ってサッパリしました。

腰の痛みもありますが、動けない状態ではありません。

ぎっくり腰のような状態でした。

この日にやることをメモしています。

できなかった、野良作業などもしなければなりません。

昼近くになって、山越えして都留市のカインズホームへ行って来ました。

キッチン棚に合う木材を探しにです。

しかし、ピッタリとした幅のモノはありませんでした。

まぁ~これでいいか?!と思う木材を買い求め店内をぶらりです。

参考になるベンチです。

昼時でしたので、食材も買い求めました。

美味そうな鯨のベーコンもあります。

エッ!じゃがいもが一個105円?になっています。

畑の新じゃがはいくら相当になるのでしょうか?

小さなペットボトルのお茶がありました。

一本62円ですので、女房に土産として一箱買い求めました。
*地元の100均では2本で100円でした。

何かに使うかと思います。

この日はあまり動かず過ごしました。

入り口の草取りくらいです。

夕刻ですが、天気が怪しくなってきました。

山にも雲が垂れ込めています。

雨が来るな!

大雨が降ること予測していました。

しかし、降らずに済み探していたカメラ(外にあった)は助かりました。

今日から明日にかけての道志は大雨なのでしょう。

この後に、あの暑い夏がやって来ます。

人生?多かれ少なかれ、いろいろとありますね。

 

Hiro


道志暮らし失敗はつきものです

2021年06月29日 | なかま道志

昨日、二度目のワクチンを接種してきました。

年齢から副反応は出ていません。

さて、先日は軽微な事故?棚づくりの失敗などいろいろとありました。

朝の東京地方です。

晴れそうですね。

近くの山もくっきりと、また青空も見えます。

植えたクレソンも元気です。

2週間もすれば収穫もできることでしょう。

道志暮らしはいろいろな出来事?があるものです。

二か所にワサビを植えています。

下流は家の脇に造ったせせらぎに植えていますが、上流でクレソン池を造ったり土砂が流れ込んで目詰まりし育ちが良くなくなりました。

失敗です。

思い切って、砕石を洗い植え直しました。

上流にはもう太くなって収穫できそうなワサビが出来ています。

今年は虫が多く発生して、大好きな葉っぱを食べられてしまいました。

この場所も手入れしていました。

右側の黒い日除けシートの下にワサビを植えています。

ここで事故?が起こりました。

細い通路でワサビの世話をしている時に、バランスを崩して左側のボート池に倒れ落ちてしまいました。

流木や石などを置いてあるボート池です。

落ちた時はちょっとの間動けない状況でした。

大事な携帯とカメラを確認すると、幸い破損等はありません。

びっしょりと濡れた野良着姿でしばらく座り込んでいました。

とりあえず、女房に携帯しました。

最初は「あら、そう~」と笑っていましたが、ことの重大さが分かったのでしょう。

大丈夫?地主さんに連絡したらと言っています。

少し腰を打ったようで、何んとか部屋に戻りました。

野良着は洗濯機に入れて、あとは部屋干しです。

歳を取ると、バランスも悪くなるのを実感しました。

もう一つです。

キッチンの出窓に棚を作るために、材料を自宅近くのホームセンター2カ所で買い求めて来ました。

この2カ所で買い求めたのが、問題発生の原因です。

雑然とした出窓です。

スチール製の棚が半分あり、洗い物などはここに置きっぱなしです。

出窓もすべてのモノを撤去し、きれいに磨きました。

構想を練って、寸法を測り木材の加工を始めました。

とりあえず、こんな棚が完成しました。

見た目にはOKだと思います。

右端はまな板を置く場所にしています。

一番下の隙間は包丁やフライパンを置けるように測りました。

イメージではこんな感じになります。

しかし、2軒のホームセンターで買い求めた木材の寸法が似ていたのですが、異なっていたのです。

同じ太さと思っていた、柱部分で大小の違いがありました。

板をカットしている時は、太さは同じだと思っていましたが組み立てる途中で気が付きました。

都留市のカインズホームに行って、適材なモノを買い求め直します。

この棚づくりも、こんな時間までかかっていました。

私の気持ちと同じようにお月さんも雲に隠れています。

昼食の半分を夕食にしました。

野菜と豆腐を入れたワンタンスープです。

少し楽しいことをご紹介いたします。

新じゃがを収穫いたしました。

美味しいですねぇ~。

自宅近くの農家からいただいた、ゴーヤの苗を植えました。

シッカリとした苗です。

たくさんの収穫が望めるのでしょう。

良く気が付くナイトー建商の出羽さんが立ち寄ってくれました。

それこそ釘一本でも届けてくれます。

まだ、梅?があるよと言ったら、少しいただくと採っています。

これは本当に梅かどうかは分かりません。

もしかしたら杏かも?

だこんなにあります。

どうすれば良いのでしょうか?

家に持ち帰っても、きっと困るかと思います。

いろいろな部分がイメージ通りになって来ました。

それだけ苦労?労力も使いました。

全て一人仕事です。

イメージするガーデンにも近づいています。

最初からご笑覧いただいている方には、この変化もお分かりかと思います。

いろいろと失敗したり(怪我したり)で、また違った喜びも味わえるのも道志での通い暮らしかも知れません。

今の悩みは、腰の痛さはなんとかできないかです。

 

Hiro


なんでも自粛になっていますが・・・

2021年06月28日 | なかま道志

変な天候が続いています。

なんか梅雨入りした実感があまりありません。

返って、梅雨前の方が雨が多かったような気がいたします。

私が道志にいた時は、東京がゲリラ豪雨があったと女房が言っています。

今日も西村担当大臣が更に拡大の方向ににため、酒類の提供を中止するような発言がありました。

なんでも自粛です。

先日は個人レッスン(先生に教わる)と、サークルの練習会がありました。

サークルの練習会は久しぶりです。

まるでウロコ雲のように見えます。

この時期ですと、入道具雲なんでしょう。

他の生徒さんが時間待ちしています。

鏡越しですので、鮮明でなくスミマセン!

私はこんな格好をしています。

道志とはかなりことなります。

やはり野良着と長靴が似合う?私です。

約1時間近くのレッスンを受けます。

相手が先生ですの。

手く踊らさせてくれますので、自分が上手になったと勘違いしてしまいます。

先生も新しいドレスが届いたと見せてくれました。

生徒でありながら、お客さんですので教え方は優しくソフトです。

それでも結構汗をかくものです。

このレッスンは4時からでした。

そして、6時半にはサークルの練習会に参加です。

この中(市の総合庁舎の一部に体育館)に練習会場があります。

右側は大体育館になっています。

設備は充実していて、私どもは高齢者ですので使用料も安くなっています。

練習が終わると、外はこんな感じになっています。

晩酌すると10時近くで、もうウトウトになっています。

何故か寝不足が続いています。

やはり生活環境(様式)の変化で、体が付いて行けないのでしょう。

コロナ禍が続き、ダンスの試合もほとんどが中止になっています。

よって、ランクも維持されるようにななりました。

本来なら、試合に出場して2回決勝戦まで残らないと降格になってしまいます。

スミマセン!降格や昇級規定も忘れています。

昇級は決勝戦で既定の順位までで、年に2回勝ち上がらないとランクアップできなかったのかな?

維持するには、5回以上出場するか、一回戦を2回は突破しなければならなかったかも知れません。

残念ながら試合(ランク)に関する執念や興味も薄れてきました。

ランクもアマチュアは5級からはじまり、4・3・2・1・C・B・A級となります。

私はとりあえずスタンダード(燕尾服)はB級で、ラテンはCです。

さて、先日のことですが、寝不足気味道志に行くことにsました。

結局昼過ぎに家を出ました。

こんな時間に着きました。

ウッドデッキは木材に囲まれています。

テーブルも椅子(丸太)木です。

このテーブルはキャンプ場に差し上げました。

全て手づくりです。

こんな暮らしを望んでいました。

物を降ろします。

今回はキッチンの出窓に棚を作りたいために、資材を積んで来ました。

いつものとおり庭をぐるりです。

マスもエサを捲いたらパクついています。

その後、道の駅に向かいました。

それはクレソンを買い求めにです。

4束ほど買い求め帰宅しました。

それはクレソン用の池に植えるためです。

明日は壇〇さんの弟さんから送ってもらったワサビの苗を植える予定です。

この雲行だと雨かも知れません。

睡眠十分で元気に動きたいものです。

 

Hiro


なんでこんなモデルを使うのか?

2021年06月27日 | なかま道志

頻繁に送られてくる通販カタログ紙があります。

かけ離れた通販カタログのモデルです。

あまり、実感が沸きません。

しかし、モノによってはこれ良いなと買い求めることもあります。

先日、送られてきたカタログ紙です。

「通院はこのバッグにお任せ」とあります。

最近は通勤用バッグも処分しようかと考えていました。

また、ポケットの多いベストを買い求めました。

しかし、このタイトルから、個人の趣味志向(個人情報)はバレバレですね。

気持ちも揺らつくタイトルです。

収入は年金のみで減るばかり。

増えるのは体重と診察券です。

このバッグは買い求めはしませんが、通院も多くなりました。

余分にコロナのワクチン接種も一回目が終わり、明日は二回目の接種です。

歯の手入れもマメに行っています。

次の手入れ日のハガキが届きました。

しかし、通販カタログのモデルは、細身の外人さんや若者でなく、商品にあった歳相応のモデルが必要かと思います。

甚平風なモノも紹介されていますが、モデルを私のようなオジンを使えと言いたいくらいです。

外人さんのモデルが甚平を着ても(履いても)、格好良さは敵う訳ありません。

たしかにジーンズは欲しいのですが、こんな格好良くは履けないのでしょう。

スマートじゃないモデルのカタログ紙があれば、もっと実感が沸くのですがね。

私だって、ライザ〇プに通って、昔の体型に戻りたいくらいです。

高校生時代は、毎日7000~8000mくらい泳いでいました。

当時はスマートで逆三角の体型でした。

さて、現在の様子をご紹介いたします。

種から育てた百日草が咲き始めました。

花の絶えない庭になっています。

昨日はちょっと買い物に出かけましたが、夏の雲になっていました。

帰宅後は暗雲が立ち込めています。

やはり梅雨時なんですね。

夕食は鮮魚中心です。

いつもご紹介している魚屋さんで、味は間違いありません。

もちろん、これもセットになっています。

近所でいただいたキュウリに味噌をつけて・・・。

何故か〆に餃子が出て来ました。

昼間に私が包んだ餃子です。

私も料理好きですが、先生は女房です。

先日のことですが、次男坊が帰宅し「父の日」に食パンを買ってきてくれました。

有名なパン屋さんのようです。

たしかに、ふわりとしていました。

今朝は、早朝より草むしりと一坪の畑で育てたモロッコインゲンと、トマトの初採りでした。

インゲンは売るほど収穫いたしました。

可愛いトマト類です。

今回は大玉・中玉・ミニトマトを植えています。

カラフルなサラダなりました。

自分で育てた野菜は、愛おしく美味しく感じます。

パンも焼いて、庭の梅の木から収穫した梅ジャムをのせました。

贅沢な味わいがします。

私の拙ブログも知り合いが多く見ていますので、個人情報?はバレバレになっています。

通販カタログも歳相応にモノが送られて来ます。

歳相応のモデルを使って欲しい通販カタログでした。

 

Hiro

 


昔の躾(しつけ)は例え話から

2021年06月25日 | なかま道志

道志も昨夜は雨かと思いましたが、曇りだったようです。

今日も薄曇りで、午後3時ごろから傘マークがついていました。

早いところ用事(やることやって)済ませて帰宅しようかと思っています。

自宅の部屋ので付け(昔の資料など)をしていたら、読み返すと面白い「昔の人の躾(教え)」などを書いた手帳が出て来ました。

きっと、何かの講演の時に引用するために書いて置いたのでしょう。

例えばです。

①ご飯を残すと目がつぶれる。

こうして、物を大事にしたり、感謝することを言いたかったのでしょう。

②敷居を踏むと親の死に目に会えない。

この敷居に関することは、諸説ありたくさんの教えがあります。

敷居を踏まない、脱いだ靴はどうするか、座布団をどう扱うか……。

子どもが遊びにくると、何気ないシーンでその子の家庭の様子が垣間見えてしまいます。

そんなとき「親の顔が見てみたい」と言われてしまいがちなのは、それが躾(しつけ)の表れだとされているからです。

「敷居をまたぐ」「敷居が高い」というように、敷居はその家の象徴なので、それを踏むことは家や家人を踏みつけることと同じと考えていたようです。

それをこのような例えで、躾(教え)になっていたのでしょう。

③霊柩車を見たら親指を隠せ。

④夜に爪を切ると親の死に目に会えない。

これらも親を思う気持ちや、夜に爪を切ると、飛んで行った爪の破片でケガするよ。との教えなのでしょう。

⑤ミミズにおしっこをかけると、オチンチンが腫れる。

泥遊びをして、不衛生な状態でおしっこをしちゃダメと教わりました。

⑥しゃっくりが100回出ると死ぬ?

⑦夜に洗濯物を干すのは縁起が悪い?

⑧遠くの音がよく聞こえると雨

分かるような気もいたします。

⑨4(死)と9(苦)は縁起の悪い数字。

今ではあまり気にする方はいないかと思いますが、車のナンバーや病院などは4階と9階と言う名称はありませんでした。

⑩ビワを庭に植えると病人が出る。

ビワは栄養分を好みますので、便所の近くに植える家が多くありました。

そんなところから、不衛生な意味合いからだと思います。

⑪くしゃみが出ると誰かに噂されている。?

⑫くしゃみが一つ褒められ、二つ憎まれ、三つ惚れられ、四つ風邪をひく。?

⑬蜂に刺されたら尿をかける。

おしっこにアンモニア成分があるからでしょう。

⑭ツバメが低く飛ぶと雨が降る

エサとなる虫が湿って多く出始めるからかも?

⑮食べものを落としても3秒なら大丈夫。

テーブルに落ちたモノは食べても、流し場に落ちたものは不衛生に感じる?

まだまだ、たくさんありますが、躾(教え)はこのくらいにして、使わなくなった言葉もあります。

お下がりを着る。

お下がりは当たりまえでした。

坊ちゃん刈り(眉毛の上を一直線でカットするヘアースタイル)。

女の子は同じく前髪を直線でカットしたおかっぱでした。

ケネディーカット。(米国大統領のヘアースタイル)。

着物の洗い張りとか、仕立て直し。

布団の綿の打ち替え。

屑(くず)屋さん。

金属類の回収業者。

畳屋さんがヤカンから水を口に含んで、霧のように吹きかける仕草。

下水が無かったころ(地面への吸い込み式時代)、油を流すと、堀った吸い込み井戸が目詰まりするから流してはダメだ。

子どもたちは磁石を持って、歩き周り鉄拾いをする。

それを売って小遣いに。

リアカーに積んだ荒物屋(なんでも売っている金物屋)

もちろ金魚屋も。風鈴もリヤカーを引いて売っていた。

豆腐屋のラッパの音。

そう言えば、屋台のラーメン屋も来ましたね。

冷蔵庫が無い時代の氷屋。

よく買いに行かされた。

新聞紙と荒縄で結んでくれ、自転車の荷台に・・・。

この辺になると、山坂が多い道志ではあったかどうかは分かりません。

夏になると蚊帳を張る。

今で言うグランピング気分になる。

最後に⑯として、馬鹿は風邪を引かない。

よく言われた言葉です。

今年はゴーヤが良く出来そうです。

良い日除け代わりになることでしょう。

道志にも5本植えました。

 

Hiro


強いご意見(クレーム)

2021年06月24日 | なかま道志

やはり、歳を取ると短気になるもんですね。

特に最近はその傾向にあります。

9時30分オープンのホームセンターに行って来ました。

その日は雨と土曜日なので一階(平面)の駐車場は満車状態になるため、オープンの10分前には入りました。

それでも混んでいましたね。

近所のホームセンター「コー〇ン」です。

私にはどうも肌に合わない店です。

録画して置いたカンブリア宮殿を見ていました。

大手のイケ〇と島〇が合併統合し内容でした。

正反対の商法なので、店員もまごついたこともあったかと思います。

一方は接客しないイケ〇、もう一方は親切に対応する島〇と言うものでした。

どちらが良いのかは客が判断するのでしょう。

しかし、ホームセンターは多種多品が所狭しと陳列され、どこにあるのかも分かりません。

そこを行くと、都留のカインズは店員教育がシッカリとなされているように感じます。

今日も都留カインスにこれから行って来ます。

その日はある材料を探し求めていました。

先ずは、2階階で探しものです。

細かなモノなので、陳列中の店員さんにお聞きしました。

〇〇番通路で探してくださいと・・・。(1回目のカチンです)

何故、手を休めても案内していただけないのでしょうか?

非常にぶっきらぼうな態度です。

探したあげく床下近くにありました。

そして、1階へ・・・。

また、ある品を探しましたが見つかりません。

以前、このコーナー辺りで買い求めたことがあります。

そばにいた店員さんに、こんなようなモノを探しているんですが・・・とたずねると、2階じゃない?との返答です。

エッ!2階のどの辺ですかね?と聞くと2階で聞いてくれと・・・。(2回目のカチンです)

不愉快な思いをして探してみると、聞いた店員さんの通路にありました。

聞き方も良くなかったのかも知れません。

それにしても・・・・です。

いろいろな種類があります。

他の店員さんに聞くと、どのようなところでお使いですか?とたずねて来ました。

それなら、この寸法が良いかと思います。と説明してくれました。

店員さんによってもこんなに違うんですね。

腹の虫がおさまっていませんでしたので、2階での接客と、先ほどの店員さんの対応について強いご意見(クレーム)を言わさせていただきました。

2度目に対応してくれた店員さんはリーダー格なのでしょう、平身低頭に社員に注意いたしますと・・・。

関西方面が主流の店ですが、関西ではこれで通用しているのでしょうか?

接客はどこも同じだと思います。

機嫌が良くなかったのか?腹の虫がおさまらない昨今です。

ネット記事に腹の虫がおさまらない時の対処方法がありました。

ちょっと拝借してご紹介いたします。

「怒りがこみあげてきたけれど何とかしてそれをなだめたい」と思ったときは、次に紹介する方法を試してみよう。

専門家のお墨付きの方法のようです。

1. 自分の怒りが妥当かどうか、自分に問う。

頭に血が上っている最中は、その怒りが妥当かどうかを考えるのは難しいだろう。

けれども、何度か深呼吸をして、「なぜ怒っているのか」と自分に問えば、自分の感情を否定することなく、冷静さを取り戻せるかもしれない。

「腹立たしい思いを消そうとする前に、自分の怒りが妥当かどうかを考えてみてください」と語った。

「他の人も、自分と同じ状況に置かれたら、やはり怒りを感じると思いますか?そう思うなら、あなたが怒りを感じるのはもっともなのです。

自分の感情を認めてあげるということは、怒りに任せて他人を攻撃してもいいという意味ではありません。

自分が必要としていることは何かを確認し、その必要性を満たす方法を考えましょう」

2. 怒りの下に隠れている、ほかの感情を明らかにする。

怒りは、恐怖や苦痛、恥ずかしさなど、無力さを生むほかの感情の代役を果たしている可能性があると、指摘しています。

怒りのままに行動を起こさず、怒りという感情自体を観察するよう、努めよう。

そして、怒りの下に隠されたさまざまな感情について、自分で分析してみよう。

「怒りの正当性について自問したり、状況を変えたり、自分の要望を伝えたりして隠された感情に対処すると、怒りもおさまっていくはずです」と述べています。

3. その場から離れる。

我慢ならないことがあったら「場面を変える」よう勧めている。

その場を離れるもよし、散歩するもよし。

怒りに油を注いでいる状況からとにかく抜け出すのだ。

 

このような内容がご紹介されていました。

昔、漫才で「責任者出て来い!」と言うフーズが流行りました。

この世の中、出て来るような責任者が見当たりません。

こうなったら私自身、穏やかに暮らすことを心がけるyようにいたします。

しかし、歳をとって短気になったのか、何故か腹の虫がおさまらないことが多過ぎます。

ごめんなさい、独り言としてお許しを!

 

Hiro


11時半から90分の飲み会予定

2021年06月22日 | なかま道志

小池都知事より、発表がありました。

11時から19時の間で、二人90分以内で酒が飲めるとのことです。

結局、二人で昼飲み(90分間)をすることにいたしました。

予約確認を店にしたところ、その時は店側もそれも知らずにいたそうです。

きっと、いつかは新型コロナウィルスも収束(終息)されるのでしょう。

そんな時に、自分のブログを読み返す時期があるかも知れません。

そんな時代もあったな?と・・・。

友人もこの5月に退職し、お互いに50年間働いた自分へのご褒美として回らない鮨屋さんで一献交える予定でした。

プロレスじゃあるまいし、60分1本勝負のように感じます。

年寄りだから昼酒を楽しみにしていたのです。

でも、90分はちょうど良い時間かも知れません。

この問題(コロナ対応)につきましては、多方面で議論されいろいろな意見が出されています。

感染拡大を抑えるか、経済問題などで難しい選択があります。

鮨屋さんもお客さんは8割減になったと言っていました。

お茶だけの鮨は物足りないですね。

退職して2カ月半になり、私にも6月病がやって来たような気もします。

生活の変化、(生活様式)も要因になっています。

亭主元気で留守が良いを実感(気が付きました)しています。

睡眠時間も5~6時間になっています。

睡眠不足が否めません。

*ビデオからのパチリで画像が不鮮明でスミマセン!

練習不足なのか、レッスンを受けてもどうもコンタクトが合いません。

やはり、踊り込みが大事だと痛感していますが、ではなんでダンスをするかです。

私は今は試合にも出場するつもりもありません。

まぁ~女房のお付き合いと言うのか、健康のため(背筋がピンとする)と言っても過言ではありません。

*これは今使っているコンデジです。

先日もぶらりと大手家電メーカーに行って来ました。

名刺用の用紙を買い求めにです。

名刺にも肩書が無くなりました。

また、住所や自宅の電話番号も書いていません。

名前と携帯電話番号、メールアドレスだけです。

大手家電メーカーに行っても、ぶらりとするのはカメラコーナーです。

キャノンの一眼レフも愛好していますが、本体よりレンズの方が高いくらいです。

重いので、特別な時しか持ち歩きません。

次に、もし・・・。

買い求めるとすれば、軽いこのコンデジにするのかも知れません。

父の日は名ばかりで、母の日の方が優先されているのでしょう。

いづれにしても商戦に巻き込まれているようです。

バレンタインのチョコレート、恵方巻き、クリスチャンではないのにクリスマスケーキ、まだまだあります。

父の日は母の日にとって付けたようなものです。

寿司でいえば生姜のガリみたいなもなのでしょう。

それより敬老日が楽しみになる年齢になって来ました。

町内会から紅白の餅が届きます。

そう、急に「そんなの関係ねぇ~」のフレーズを思い出しました。

これからの人生(暮らし)は、「そんなの関係ねぇ~」の精神が必要かも知れません。

どうせ、ガリ見たいな存在になって行くのでしょう。

人付き合いも厳選?して、この人ならと考える時期になりました。

特にOB会は退会を申し出たり、不必要なカードは解約すべきです。

増えるのは体重と診察券になって来ました。

今日はタダ思いつくままに書いてしまいました。

意味不明かとお感じかと思いますが、お許しを!

今日は道志に入りました。

 

Hiro


最近、忘れ物が多くなりました

2021年06月21日 | なかま道志

昨日も出かけようとしたら、車のキーが見当たりません。

昨日使ったのはたしかですが、着ていたもの調べても出て来ません。

息子にメールしたり、女房に聞いたりしても知らないとのことです。

結局、慌てていたので普段と異なる場所に置いてありました。

最近、こんなことが頻繁になって来ました。

持ち物が多いので、夏用のベストを買い求めました。

ポケットがたくさん付いているので、便利だと思いましたが・・・。

ポケットが多すぎて(慣れないせいもあって)、どこに入れたのか探すのに時間を要するくらいです。

女房に頼まれたハガキもポケットに入れっぱなしでした。

更に、出かけたついでに、年金を下ろそうとしていたのですが、帰宅寸前まで忘れていました。

いつもは手数料のかからない場所で下ろすのですが、慌てていたためあるコンビニで下ろしたので、一回でできるのは20万円までで、二度ATMに・・・。

結局440円の手数料がかかってしまいました。

440円がもったいなく感じる年金生活者です。

また、どここかに置き忘れたのか?探し物が多くなりました。

結局はほとんどが出て来ますので、落とした訳ではありません。

まして、エブリー休日ですので、曜日や日にちが分かりません。

普段持ち歩いていた手帳も今や真っ白です。

書くことも、道志に入った日や、ダンスのレッスン日、二度目のワクチン接種日、医者の予約日などです。

ある団体(公益法人)の役員会も危なく忘れるところでした。

以前は、現職の頃は(コロナ禍前)手帳に書き込めないくらいの予定が書きこまれていましたが、在宅勤務になってからはPCに書き込んだ予定表で判断していました。

やはり50年間もサラリーマン生活をして、修羅場?をくぐって来ると経験からモノの考え方や対応なども目についてしまい、小うるさいオジイになったような気もいたします。

若い方々の言動も気に成ります。

ワイドショーなどの内容もどこを回しても同じ内容です。

特に、ワクチン接種する注射映像はこんなに見せる必要があるのでしょうか?

私は何十回も献血をしてきましたが、ある時入院し朝の採血で(きっと研修医?)に神経に触れ飛び上がるくらい痛い想いをしたことがありあります。

それは何十年も前のことですが、今でも左手は痺れを感じています。

その後、血管も細いことから大の注射嫌いになってしまいました。

ワクチン接種の画面が出ると回してしまいます。

年齢とともに、クレーマーになって行くような気もいたします。

みなさんはどうお考えか分かりませんが、ある種の完璧主義な性格になってしまったのでしょう。

そうでないと、世間の荒波は乗り切れません。

どうしても自分主導で進めてしまうことが身に付き、目立ってしまうのでしょう。

そう、あのレクサスのディーラーに展示されている車の「L」タイヤのマークは、ジャッキアップしてLの字が真っ直ぐになっています。

車の座席も常に最上の位置に、その都度直しています。

さすがレクサスです。

現代社会では常識を知らな過ぎる人が多くなりました。

自分の常識が世間の非常識なこともあります。

私もその一人だったのでしょう。

これからは肩書のない者ですので、穏やかに暮らしたいものです。

今までいた会社は、道志の人口の4~5倍の社員数でした。

今では、長靴と野良着姿が一番楽な格好で、気持ちも落ち着きます。

庭の草花や野菜などをパチリしてご紹介しています。

母がお世話になっている施設に支払いに行って来ました。

すでに一回目のワクチン接種は終えて、今月26日には二回目の接種をするとお聞きしました。

施設の庭より、ガラス窓に向かってパチリです。

その後、40~50分離れた場所のホームセンターに行って来ました。

近所には気に入ったホームセンターがありません。

道志で使う木材を見つけたかったのです。

なんとか欲しい木材があるホームセンターでした。

必要な木材の幅や長さ材質を見つけ、買い求めました。

結構値上がりしています。

この日も木材だけの購入金額も13000円を超えていました。

キャンプ用品も揃っている店です。

以前は家具屋さんだったかと思いますが、多種の品が置いてあります。

生活の変化で、家具だけでは生き残れないのでしょう。

この薪も900円もします。

道志では考えられない値段になっています。

最近は茶碗や皿でも重たいものが使いづらくなりました。

生ビールの中ジョッキくらいまでが限度です。

軽い器を買い求めました。

ここには100均売り場面積もあって、広く品が豊富です。

ついカゴの中が一杯になってしまいました。

近所のみなさんがソーラーの庭園灯を付けていますので、私もそうしようといくつか買い求めました。

そして帰り道にスーパーへ。

昼食も取らずに動き回っていましたので、特に揚げ物などを買い過ぎちゃいます。

なんか、半分機嫌の良くない一日でした。

反省を含めて、まぁ~こんな日もあるのでしょう。

あとは緊急宣言の解除を待つばかりです。

明日は道志に入る予定です。

 

Hiro


道志にいると元気になる(なぜ?)

2021年06月20日 | なかま道志

本来なら、野良作業などまだやることがたくさんありました。

一昨日より曇り空で、明日は雨の予感がしていました。

今のうちにと、動き回ります。

考えて見れば、これだけ動けるのは元気な証拠なのでしょう。

何故か、道志にいると元気になります。

毎日10000歩近くになっています。

それは空気が美味い!

水が美味い!

やること(労働)が楽しい!ことでしょうか?

そして、隣近所のお付き合い(コミュニケーション)も良いからでしょう。

やはり西の山は曇り始めています。

山を見ると翌日天気が分かるようにもなりました。

この日は草取りと、持って来た草花の苗(ヒマワリや百日草など)の植え込みです。

草取りって、結構時間もかかり(特に難敵はスギナ)、写真なども撮る余裕もありません。

桃の実がたくさん付いています。

どうして良いのか分かりません。

とりあえず、少し摘果するように収穫して、桃シロップでも作ろうかなと思っています。

絹サヤや春菊も沢山出来ていますので、土産にします。

不在の時は、お隣さんにご自由に収穫してくださいと伝えています。

これから夏の花が咲いて来るのでしょう。

この斜面を利用して、カボチャも植えました。

もちろん百日草もです。

昨年、姉さまの別荘よりいただいた、ハツユキカズラも成長してきました。

やはり、道志の寒さには弱いのかも知れません。

これからどうなるのか楽しみです。

種から育てたコキアも伸びて来ました。

白樺の木でカブトムシを見つけました。

毎年、時期が来ると10匹以上は捕れます。

この日も主として草取りだけで9000歩になっていました。

陽も暮れ始め、部屋に上がりました。

ヘトヘトで、夕食を作る気がしません。

とは言っても何か夕食を・・・。

結局、簡単なモノにしました。

鍋にキャベツ、玉ねぎ、ナスを入れて煮込みました。

次にワンタンスープの具材とタマゴを。

夕食のメインはこれです。(これだけです)

そして試し掘りした新じゃがです。

大きいモノは自宅への土産で、小粒を茹でて塩をふりパックついています。

自分で育てた(何もしていませんが)新ジャガって美味しいですね。

東京方面もスッキリしていません。

結局、午前中には道志から帰宅することにしました。

この日は道志は朝から雨でした。

それでもカッパを着て、残っている野良作業をしていました。

そして、部屋の片付けもです。

見せられないほど、ひっ散らかっています。

床に座って、一つずつ片付けしていました。

どうしても見つからないモノが、他の工具と混ざっていて気が付かなかったのですが発見?しました。

プロの方は使わないかと思いますが、チェンソーの刃研ぎ器です。

私にとっては優れもので、見つからなかったので再購入を考えていました。

こんなモノでも5000円はします。

この日の一番の喜びでした。

そして、掃除機で部屋中を回ると、土埃のようなモノがたくさん吸い込んでいます。

土足のように出入りしていますから・・・。

それから雑巾がけです。

何回も水を変えています。

カメラや時計のコレクション棚です。

ここも拭き掃除ついでに位置の変更です。

こちらは酒類ですね。

これはほとんど観賞用?です。

飲むのは「いいちこ25度」だけです。

次回来た時は、キッチンの出窓の棚を作ろうかと思っています。

片付けることをしない(収納することができない)私ですので、見た目おかしくない棚にします。

こうやって考えている時が面白い(楽しい)のです。

結局、午前中には道志から帰宅することにしました。

車のフロントガラスにナツツバキの花が落ちていました。

11時過ぎに家を出ました。

12時半には家に着き、先ずは昼食です。

やはり、作ってもらうのは更に美味しく感じます。

疲れていたのか、マッサージ器で1時間ほど寝ていました。

その後、魚類が食べたくて買い求めに行って来ました。

道志では新鮮な魚が手に入りませんので、やはり鮮魚が恋しくなります。

いつも行く魚屋さんです。

顔を覚えてくれたのか、毎度~と声がかかります。

ブリの頭(120円)を買い求めました。

好物のつぶ貝が目的の品です。

手釣りアジもです。

新鮮な魚(アジとつぶ貝)で一杯です。

〆に冷やし中華を作ってくれました。

帰宅してすぐに、山梨の義弟から送られてきた甘いトウモロコシを1本いただいています。

ちょっと食べ過ぎの一日になりました。

道志では粗食(冷凍モノ中心)。

自宅では手づくり・・・。

二つの生活ができることに感謝です!

 

Hiro


道志 子持アユの燻製作り方

2021年06月19日 | なかま道志

改めて道志の子持アユの燻製づくりでご紹介いたします。

用意するモノは、先ずは燻製器です。

ネットで3000円しません。

商品名 スモーくんDX  JAN 4964398001819  カラー シルバー  サイズ 約直径2...

では、どこで子持ちアユを手に入れたかです。

普通のアユならスーパーでも売っています。

私は道志村の養魚場から分けていただいています。

今日はこれを順を追って作り方をご紹介いたします。

私と養魚場々長の霧〇さんです。

生簀にたくさんの稚魚が育っています。

そして、大型の冷凍室の保存している「子持アユ」を分けていただきます。

いただいた子持ちアユを解凍します。

それから荒塩をまぶして、1時間寝かせます。

その後、ぬめりを取るため軽く水洗いします。

水洗いして、水を切りキッチンペーパーなどでふき取ります。

腹を裂いて、子持部分は残してエラやタマゴ以外の内臓を取り除きます。

エラから頭の部分にタコ糸で吊るせるように結びつけます。

たっぷりと太った(子持の)アユですね。

腹を裂いた状況ですが、私は楊枝を適度な長さに折ってタマゴ部分を開きます。

こうすると、中まで燻煙が回るためです。

この裂いた部分に、私はいろいろな経験からアジ塩を降りかけています。

いろいろな塩を使いましたが、アジ塩がまろやかな塩加減になりました。

常に時計と温度管理に注意が必要です。

その後燻製器で、1時間乾燥させます。

温度は80~90度くらいキープします。

それには卓上のガスボンベ使用器具が温度管理には都合が良いかと思います。

薪では火加減の調整は付きっきりでないと難しいですね。

子持アユ(魚)ですので、ならのチップを使いました。

温度は同じで、1時間燻します。

チップに火を点け、ザラメを乗せます。

燻煙して1時間後になりました。

照りも出て美味しそうに出来上がりました。

夕食時には2本も食べてしまいました。

今回は2度に分けて30本(匹)くらい作りました。

大事なのは温度管理と乾燥、燻煙時間(各1時間程度)ですね。

何かの参考になれば・・・。

 

Hiro


ブログタイトルを変えました

2021年06月18日 | なかま道志

もう、道志村に通い生活をして7年になります。

家の中はもちろんのこと、外回りも大きく変わったかと思います。

ここらで、ブログのタイトルを変えることにいたしました。

内容は相変わらずのつぶやきのようなことばかりです。

さて、ほぼ毎日ですが4時過ぎには目が覚めてしまいます。

道志に於いては、コーヒーを淹れてから一息ついて日記を書き始めます。

硯で墨を擦ると、ほのかに墨の香りがします。

コーヒーを飲みながら静かな朝を迎えます。

小筆で日記を付け、昨日の行動を思い出します。

有りすぎて7~8行では書ききれないくらいです。

早朝なので、アレクサアプリで静かな音楽(528)を選曲して聴いています。

先日から関東地方も梅雨入りになりました。

東京地方はあまり晴れている様子はうかがえません。(先日のお話です)

西の山も曇り模様です。

作業するには絶好な日になることでしょう。

さて、昨日も動き始めました。

すでに10000歩を越えています。

先ずはせせらぎ?こうなると小川かなの改修からスタートし、夕刻に終えました。

土手に杭を打って、板を張りシートを止めました。

落ち着けば、もう少し見栄えがするかと思います。

平行して、自家用にと子持アユの燻製づくりをはじめました。

今日はこれを順を追って作り方をご紹介いたします。

養魚場でいただいた子持ちアユを解凍します。

それから荒塩をまぶして、1時間寝かせます。

その後、ぬめりを取るため軽く水洗いします。

水洗いして、水を切りキッチンペーパーなどでふき取ります。

腹を裂いて、子持部分は残してエラや内臓を取り除きます。

エラから頭の部分にタコ糸で吊るせるように結びつけます。

腹を裂いた状況ですが、私は楊枝を適度な長さに折って玉子部分を開きます。

こうすると、中まで燻煙が回るためです。

この裂いた部分に、私はいろいろな経験からアジ塩を降りかけています。

いろいろな塩を使いましたが、アジ塩がまろやかな塩加減になりました。

その後燻製器で、1時間乾燥させます。

温度は80~90度くらいキープします。

それには卓上のガスボンベ使用器具が温度管理には都合が良いかと思います。

薪では火加減の調整は付きっきりでないと難しいですね。

子持アユ(魚)ですので、ならのチップを使いました。

温度は同じで、1時間燻します。

燻製チップの上にザラメ砂糖をまぶすように乗せて置きます。

照りも出て美味しそうに出来上がりました。

夕食時には2本も食べてしまいました。

やることが多くて、昼の休憩はしましたが食事は抜きになっちゃいました。

ついでに一人暮らしの男の夕食をご紹介いたします。

持って来たキャベツと道志で収穫した玉ねぎ、そして畑から採ってきた絹サヤをフライパンに入れました。

持たせてくれたチャーシューも入れ込み炒めています。

出来上がったのは、野菜具だくさんの焼きそばです。

量が多いので、半分は今日の昼にでもいただく予定です。

そう、朝一番に杉本工務店さんが作業場にあるケヤキの厚板を持って来てくれました。

嬉しくいただきました!

買えばきっと高い厚板かと思います。

以前よりあげるよと言っていた厚板です。

いただいたのは一番下のケヤキの厚板です。

何を作るか、夢が膨らみます。

素材を生かすには変な加工をしない、テーブルが良いかな?と思っています。

重くて一人では持ち上がらないくらいです。

動き出すまで、シートをかぶせて保存いたします。

杉本さんは隣の〇藤さん宅の壁を杉板を張って改装しに来ていました。

道志の山々からも今日の天候が伺えます。

日が暮れるまで、時間がありましたので、また木工を楽しんでいました。

木目のきれいな板を磨いています。

これは客人用のプレートにするつもりです。

まだまだ、磨きかけが必要です。

飲みながら、道具の手入れをしていました。

大事なアックス(斧)です。

また、出刃包丁も砥石かけ、さび止めをして手づくりさやに納めました。

朝起きて、畑方向に向かいました。

池?せせらぎ?小川?中途半端な流れになってしまいました。

クレソンも真夏には育っているかと思います。

もう少し手を入れます。

魚のソーセージはマスの大好物です。

これを生簀に投げ込みました。

跳ねるようにパクついています。

さぁ~着替えて、今日は草花の苗を持ってきましたので、草取りと苗植えを中心に行います。

永住ではありませんので、のんびりとは行きません。

多少の雨でもカッパを着て頑張っています。

長い文でスミマセン!

 

Hiro


70cmの白樺も6年で3m近く

2021年06月16日 | なかま道志

なんか別荘のイメージは白樺に囲まれた山荘をイメージしていました。

前住者とは考え方やあり方が異なります。

私なりにコツコツと作り上げて来た隠れ家です。

しかし、まだ道半ばでこれからもイメージ(目標)に向かって戦って?います。

先日の東京地方の朝日です。

その日は暑くなりそうです。

昨日から東京地方も梅雨に入りました。

道志も雨マークになっています。

ネットで買い求めた白樺は70cmくらいで770円でした。

10本買い求め植えましたが、強風で倒れて枯れたものや折れてしまったモノもあり3本はダメになりまりました。

今では7本元気に育っています。

6年間でこんなに成長しました。

きっと3m近く(それ以上)はあるのでしょう。

こんな風にウドデッキに穴をあけ、白樺の苗を植えこんでいました。

途中、台風で倒れてしまいましたが、補強し今では立派に育っています。

これもイメージづくりからの出発でした。

当初は白樺の木にハンモックを吊るして昼寝の姿を考えていましたが、そんな暇はないのでしょう。

夏場になると、クワガタやカブトムシなどが沢山捕獲できます。

さて、昨日の作業です。

せせらぎにクレソンを育てていますが、成長がイマイチでした。

土手を壊し、思い切って改修することにしたのです。

私が造っていた方法は防水用シートを敷く方法です。

ここで設置したシートとその下の保護マットを撤去しました。

このせせらぎの上には生簀があり、マスが7匹飼っています。(観賞用です)

水源の水を止めました。

これから掘り起し開始です。

炎天下の作業でしたが、何んとかここまで出来ました。

あと30cmくらい深くしたのです。

シートを敷き始めたころ、生簀のマスがパクパクしています。

3時間も水の流れが止まって、酸素不足と水温が上がってしまったのでしょう。

築造途中ですが、通水すことにことにしました。

マスは、元気を回復してエサをパクついています。

昼を挟んで、せせらぎを形にしています。

夕刻に取り合会えず、クレソンを植えつけました。

まだ、未完成ですがとりあえずです。

せせらぎ付近を少し整地して、この日の作業は終えました。

養魚場から頼まれた、イノシシ肉の燻製(ジャギー)づくりもありました。

下処理をしてから燻します。

肉類ですので、サクラのチップを使いました。

艶を出すためにザラメも乗せます。

美味しく出来上がりました。

更に頼まれたのは、子持アユの燻製です。

約20匹(本?)近くあります。

夕刻に養魚場の霧〇場長が取りに来ました。

東京の人が、こんなに上手に作るとは思わなかったようです。

庭には見過ごしている花が咲いていました。

赤とピンクのバラが何種類か咲いていました。

バラは育てるのが難しいですね。

春菊も出来ているよとラインを送りました。

持ち帰って来てとの返事です。

陽が落ちて行きます。

静かな道志を楽しんでいます。

街灯を点けました。

観賞用のトウモロコシと収穫したニンニクを飾っています。

その夜は良く眠れました。

道志にいると、心身ともに健康を感じます。

 

Hiro


一回目のワクチン接種を終えて道志に

2021年06月15日 | なかま道志

コロナ接種も一回目が終わりました。

2日くらい腕の痛み?は感じましたが、特に大きな症状は出ていません。

二回目は今月末になります。

女房は市の大規模施設(体育館)を次男坊に頼んでネットで申し込みましたが、希望する日に予約が直ぐに取れました。

掛かりつけ医などに拡散しているのでしょう。

ちょっと落ち着きましたので、道志に入ることにしました。

青空が迎えてくれています。

快適な1時間半のドライブです。

先ずは、養魚場へ向かいました。

番犬にならない次郎が出迎えてくれました。

私に慣れたのか、吠えません。

水温が高くなり、コンディションはあまり良くないと言っていました。

魚は敏感なんですね。

子持アユとシカとイノシシの肉をいただきました。

子持アユは15匹くらい燻製にして、鹿肉類はジャギーにして欲しいとのことです。

私には手間賃?として沢山もアユやシビエをいただきました。

私が作った混ぜごはんと焼き豚を昼用にと差し上げました。

場長の霧〇さんも大喜びです。

私の昼飯です。

いつもそうですが、弁当として持たせてくれます。

二度に分けていただきました。

絹サヤも豊作で大収穫です。

先日もお隣の〇藤さんの自由にお採りくださいと携帯を入れました。

道志には種から少ししか植えていませんが、この量で充分です。

自宅でも育てましたが、すでに収穫は終わりました。

これだけ寒暖の差があるのですね。

この絹サヤを炒めタマゴでとじて、夕食でいただきました。

春菊も収穫時期になって来ました。

新じゃがの試し掘りです。

次回来た時は、かなり収穫できるかと思います。

外の洗い場の給水が水漏れしていましたので、新たにしてシッカリと接続いたしました。

完璧です!

日射しの強い中、熱中症に注意しながら小川の改修を始めました。

クレソンを植えていたのですが、育ちが良くないのです。

以前の流れを撤去します。

新たに防水シートを敷いて、少し深めにします。

簡単かと思っていたのですが、大きな石などを積み上げていましたので、重労働になってしまいました。

翌日(今日)また、作業に取り掛かります。

この時点で9000歩を越えていました。

陽も落ち始めています。

きれいな夕暮れです。

ボート池の水草も育っています。

時期に睡蓮が咲き出すのでしょう。

ボート池の番人です。

自然に囲まれた道志がここにあります。

夕食を取りながら、(一杯やりながら)シカやイノシシ肉の下処理です。

薄皮などやスジを取り除きます。

これが結構時間がかかるのです。

二時間以上は格闘していましたね。

ちょっとお教えしたくない味を付けをして、冷蔵庫で寝かします。

その後、ダッジオーブンで焼く(汁が出て煮ている状態)のです。

外用ではなく、室内用のダッジオーブンです。

この状態でも美味しくいただけますが、燻製器で乾燥させ肉用のチップで燻します。

そして薄切りすればシビエのジャギーが出来上がります。

昨夜寝かせて置いた、シビエを出して来てまたダッジオーブンで焼いています。

量が多いので、この手順が2回行います。

いろいろと考えていたら、こんな時間に目が覚めてしまいました。

まだ5時ですが、マスのエサやりをしてきます。

やることが多すぎます。

 

Hiro


焼き豚(煮豚)づくり

2021年06月13日 | なかま道志

焼き豚(煮豚)づくりです。

私の得意な料理?の一つです。

ほとんどが人さまに差し上げてしまいます。

ラーメンなどに入れると美味しい焼き豚が食べたくなって、ブロックを4つほど買い求めて来ました。

私はバラ肉の方が好きなんですが、今回は肩ロースを使いました。

やはり、バラ肉の脂が入っている方が美味しいようです。

先ず、ちょっと水洗いします。

そして、肉汁を中に閉じ込めるために、全面を軽く焦がします。

この時、油が飛び散るので蓋で防御します。

そして、冷凍保存して置いたタレを融かして、ブロックを4つ煮込みます。

時間は約40~50分です。

今回も美味しく出来ました。

タレは継ぎ足しで4~5回使うと、味が変化しますので(焦げ臭くなる)作り変えます。

簡単に言えば冷蔵庫、野菜室の整理です。

あるモノ(使えそうなもの)をぶち込んで、長ネギも玉ねぎも、生姜、リンゴなども入れてしまします。

醤油・みりん・酒・ザラメなどがベースになります。

大変なのはこれからです。

鍋やレンジの周りに結構油が飛び散りますので、片付けも含めて私の仕事です。

ここまでやって、完成になります。

庭の草花たちです。

今日も良い天気になりました。

軽飛行場が近いので、離陸や着陸時には、我が家の真上を通過して行きます。

退職すると、曜日や日にちが分からなくなります。

今日は6月13日(日)なんですね。

数日前から道志に入っています。

 

Hiro

 


一回目のワクチン接種したけれど・・・

2021年06月11日 | なかま道志

やっと在住の市でもワクチン接種の受付開始となりました。

詳細は6月6日付けの市報に掲載されていました。

私はかかり付け医での接種を希望し、女房は大きな会場接種を考えているようです。

75歳以上はすでに通知が届いていますが、まだ申し込んでいない方も知り合いでいました。

母(98歳)の通知がありましたが、市外の施設にお世話になっているので、そちらで対応(接種)をお願いすることにしています。

どちらでも7月末までに2回接種できるの安心してくださいと、市報には掲載されています。

私はかかり付け医の個別接種を希望していますので、受付開始の9時ピッタリに電話しましたがお話し中になっています。

何度か電話を入れましたが、やはりお話し中・・・。

結局、直接かかり付け医に伺い受付していただくことにしました。

外に溢れるように集まっています。

もちろん、院内も何十人も受け付け待ちです。

10時半ごろに入りましたが、受付まで届きません。

やっと整理券をいただきました。

73番になっています。

呼ばれているのはまだ40番台でした。

診療所や本人の空いている日や時間を調整しますので、時間がかかっているのでしょう。

これでも通院患者優先としています。

待っていてももったいないので、診察もお願いしました。

診察で女医さん(娘先生)も、一昨日2度目のワクチン接種したところ昨日は38度の熱が出たが解熱剤も飲まずに体を冷やしていたら、朝には平熱になったとのことです。

今回ファイザー社のワクチンです。

人によってっても異なるのでしょうが、2回目は結構強い症状(反応)が出るようです。

医療関係に在勤している長男坊も2度接種して、本人は特に異常は無かったと言っていますが、オヤジの場合2度目は症状が出るかも?と・・・。

知り合いの他の医療機関に勤める方も、2度目はやはり熱が出たそうです。

12時半になって診察室に入りました。

薬局に寄って、帰宅したら1時を回っていました。

電話予約は偶然つながれば良いのですが、確実はやはり医院へ出向いて受付した方が良いのでしょう。

女房も大規模施設での接種ではなく、自分のかかり付け医にすると言っていました。

遅い昼飯です。

ソーメンにしてもらいました。

何故か春巻きの揚げたのを出してくれました。

朝に漬けたキュウリが凄く美味しかったですね。

先日、一回目のワクチン接種を受けることができました。

接種した腕がだるく感じます。

打ち身の後のような症状で、押せば少し痛みを感じるくらいです。

それより、気温も上がり寝相も良くないので風邪を引いたようです。

熱が出るようであればと解熱剤もいただきましたが、服用するほどではありません。

二回目は今月28日ですが、30日には水泳の講習会があります。

熱が出ないことを願うばかりです。

そして、緊急事態宣言の解除を見越して、7月1日に回らない鮨屋に予約しました。

友人と二人で、自分への退職ご苦労さん会です。

ランチタイムの予約です。

今日の道志も人と接する機会はあまりありませんでした。

道志に来ると万歩計が10000歩くらいになっています。

元気が何よりです。

 

Hiro