自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

フードカッター

2025年02月08日 | なかま道志ベース

昨日の続きになりますが、石さんの超絶品「燻製ベーコンとハム」をどうやってカットするかです。

私はだいぶ前にフードスライサーを買い求めていました。これは一台あると便利な代物です。

ベーコンもハムも包丁で薄切りするのは、結構面倒ですよね。

厚さも不揃いで、しっかり押さえて切るようになります。

そんな時にこれを使うのです。厚みも調整して自在に出来ます。

これはベーコンですが、肉屋さんで使っている小型(家庭用)を想像してください。

このようにきれいに切れるのです。とりあえず必要な分だけ切りタッパなどに保存します。

あとは密封(真空パック)して冷蔵庫に納めます。

これはカボチャなんですよ。硬い皮付きは、なかなか切るのは女性では困難ですが、前処理は男の役割です。刃のぶ厚い斧のようなナイフで割るように切ります。

適当な大きさに割れば、あとはこのフードカッターで切り落とすだけです。

少し蒸してから、フライパンでバターを敷いて焼きました。

甘く・柔らかく・繊維質があって美味しいですよ。やはり必要に応じて道具をつかうと便利ですね。あとは、キャベツの千切りも出来ますが、これは包丁の方が美味しいかも知れません。

そう、たくわんを適当な長さに揃えて、3本くらいを並べて切るのも容易です。

硬いカボチャの皮から柔らかい沢庵(タクワン)もで使えるフードスライサーでした。

 

Hiro


超絶品の「燻製ハムとベーコン」

2025年02月07日 | なかま道志ベース

道志では子持ちアユとかシビエの燻製(温燻)は作りますが、旧職場時代の友人である石さんから、超絶品の「燻製ハムとベーコン」を毎年のようにいただいています。

彼の腕前は、本格的でプロも聞きにくらいの代物(しろもの)です。

見てください!この色と艶で味が想像できます。

早速、薄切りにしてつまみ食いです。

どひゃ~たまらない美味しさです。

今どき、お目にかからないハムとベーコンです。

彼は料理も本格的で、自宅では合羽橋道具街で取りそろえた調理器具(キッチン)があるくらいです。

今では、大沢ガーデンと言う会社の会長や地域貢献に励んでいる方です。

年に2回、ご自宅で「大沢サロン演奏」を開催しています。

ベーコンをカリカリに焼いてみました。今どきこんなベーコンはありません。

スーパーなどでは、絶対に置いていないかと思います。

ベーコンエッグ(サニーサイドアップ)にて作ってみました。

唸ります!燻製の薫りが本物で、冷燻(温度を上げずに)で燻しているのでしょう。

シチューに入れても美味し香りが出るかと思います。

やぁ~ 今年も感謝です。

 

Hiro


「プライバシー」と「プライベート」の違い

2025年02月06日 | なかま道志ベース
「プライバシー」と「プライベート」の違いです。

先日もあるテレビ局が10時間にも及ぶ会見がありました。私は何が問題で何を言いたかったのか分かりませんでした。マスコミも同じ質問が多くもう少し整理できないの?と感じたくらいです。「フジも問題だが、記者のモラルにも違和感しかない」という意見も多く寄せられていました。そのとおりだと思います。

また、翌日に某週刊誌が訂正記事を出すなど、モラルはどうなっているのか?も感じます。

なんだか、バーべーキューに誘って・・・とはありますが、その状況は知る由もありません。

さて、「プライバシー」と「プライベート」はどちらもよく使われる言葉ですが、意味合いが違いますので混同しないようにするのも必要です。

*社員研修中の私

まず「プライバシー」ですがこれは私事、私生活、秘密という意味になります。「プライバシー」とは守られるものであり、それを乱すことは悪いこととなります。

よって「プライバシー権」「プライバシーの侵害」といった言葉があるのです。

  一方で「プライベート」ですがこれは個人に関わること、私的なこと、非公開の、といった意味合いがあります。覚え方としては「プライバシーは私生活、その人の秘密」「プライベートは個人、非公開」とするといいでしょう。

「プライベート」の対義語に「パブリック」という言葉がありますので併せて知っておくのもよいかと思います。仕事ではない時間、私的な時間を「プライベートタイム」と言います。

以前は職場でも先輩に一杯飲みに行こうと言われても、「私はプライベートでのおつき合いは一切行いません」などとは言えませんでした。

思い出せば、若き日はいわゆる公私混同が当たり前の社会でした。また、それはそれなりに良かった面もありました。当時のことですがね。

いわゆるプライベートタイムを赤ちょうちんで過ごす「飲みニュケーション」は共通の理解を深めた時代だったのです。

当時は誘われれば、ノーと言えない状況です。

*新人研修中の私ですが、この中でもコンプライアンス等をお話しをしています。

また、65歳過ぎて勤めた会社も遠距離(1時間半通勤)でしたので、各種飲み会も一次会は参加しましたが、二次会にはほとんど参加していません。

そこには(社には)しっかりとプライベートタイムとして尊重されていたのです。強要すればパワハラやセクハラにもつながります。特に女性社員は二次会に行きたい方は行く、でなければ参加したくなければいかなくでも良いのが通常でした。二次会の多くはカラオケでしたね。

大体若い社員と新人さんで場所探ししたり、日程調整をしていました。それも業務外の仕事で?で大変だったかと思います。

補足:プライドは同じ意味?

プライベートとプライバシーは、似ていると感じるかもしれませんが違いが理解できたかと思います。 しかし プライド [pride]  誇り。自尊心。自負心。の意味になります。

当然のごとく、プライバシーを守ること。プライベートの私的なことにはふれない。そしてプライドである自尊心も大事だと思います。

それがあるテレビ局(もしかしたらこの業界やマスコミすべてかも?)幼稚さ?不見識だったのでしょう。もちろん、週刊誌もフェイクニュースみたいなものを出しては購読者の気をそそっているのでしょう。

きっと、身近なご近所付き合いマンション内友人にもこの「プライバシー」と「プライベート」はあるのでしょう。

道志村ではご近所付き合いがどうなっているかも知りませんが、なんだか〇〇選挙でどっち派なのかが漂っている感じもいたします。別荘は住民ではありませんので、道志が良くなれば良いだけです。

当然、家族にも「プライバシー」と「プライベート」はある訳です

 

Hiro


記録すべきもの(エンディングノート)

2025年02月05日 | なかま道志ベース

私は退職後(72歳の時)にエンディングノートを買い求め、その時の気持ちや各種のことを書き綴り残して置きましたが、私を取り巻く環境も異なり2度目になりますが、またエンディングノートを買い求めました。

このメモは紙ベースになりますので家族のだれもが見れますが、もし盗難された場合は悪用される恐れがあるため、自分の思いなどやカードも含めてどのような契約をしているかだけを書き留めているだけです。

各種の項目がありますが、必要なのは不動産・保険・治療・解約すべきもの・手紙などでしょう。

我が家では基本的には、どちらかが亡くなった以降は公正遺言証書を作成す予定です。

預貯金などは紙ベースでは残しましません。すべてパソコン内で他人には分からないようなホルダーを作って、そこに書き込んでいます。

ある新聞紙面に「デジタル遺族に安心」とありました。

しかし、課題(問題点)もあります。その内容ですが、スマートフォンやパソコンで取引していたネットバンキングの口座などについて、本人が死去した後、IDやパスワードが分からない遺族が解約手続きなどに困るケースが相次いでいる。「デジタル機器に残すのは思い出だけにとどめ、トラブルは残さないように」と呼び掛けている。としています。

私も各種のカードを持っていて、年会費のかかるものもあります。また、ネットバンキングを使っていますので、通帳はもっていません。残高も振り込みもパソコン上だけです

ネットバンキングを活用するにしても、パソコンでその金融機関と登録されているパスワードや暗証番号を入れ、次に登録しているスマホでワンタイムパスワード(1分ごとに数字が変わる)を入力しなければなりません。このホルダーの場所と手順は私と息子しか知りません。

スマホを変える時は、事前に金融機関に通知し取引内容等を一時凍結する必要があります。

デジタルで終活とありますが、パソコン内に完全にIDやパスワードが記入されていれば問題は少なくなるのでしょう。

よくあるのは・・・

①先ずはパソコンのパスワードが分からなく開けない。

②パソコン内のどのファイルに必要なことが明記されているのか分からない。(開いて直ぐに分かるようなファイルは危険)

③問題はIDやパスワードがあいまいで、幾度も打っても開けない。

④生前利用していたインターネット上のサービスなどの解約手続きが出来ずに、思い当たるIDやパスワードを探るため、よく使う言葉や、電話番号の組み合わせを入力しても、ひたすら繰り返すだけで、スマホやネット回線のほか、ネット上で契約したもの解約できずに3年も要した例もあります。

本人かどうかの認証もあります。

*****

スマホやパソコンでネット利用している方で、70歳代は49.4%(約半数)とのことです。

直ぐ使う、実印や印鑑証明書、通帳、そして、重要なものとして不動産の登記書、地積測量図、そのほか大事とされている貴金属類も、耐火金庫も良いかと思います。

ただ、カギや認証番号(ダイヤル番号)をどこに保存するかです。

以前はある金融機関の貸金庫も利用していました。

先ずは、その金融機関と取引が必要ですので、いくばくかの預金をして置きます。

貸金庫に入室するにも用紙に本人が記入して登録印も捺印し、自分の鍵と金融機関の鍵が必要となります。本人以外は委任状が必要になります。

その合鍵を作り、貸金庫から現金や金などを20億円も盗み悪用した行員もいました。信じられません!

貸金庫内はこんな引き出しが並んでいます。

大きさによって、貸金庫を借りるにも大きさによって金額も異なります。私のは金塊を入れて置くような大きさではありませんでした。今は使っていません。

この文面ですと、*ID・パスワードが分からなくても相続の手続きは可能です。とありますが、相続の時は使っていない通帳があっても、その残高証明も必要になります。その手続きも面倒で結構ある事例です。

私の場合ですが、残金が利子などで1000円ちょっとくらいでしたが、取引していた銀行も合併し、また合併し・・・。全然知らない銀行の窓口に行ったこともあります。それらは亡くなった本人も口座あることすら知らないのでしょう。

エンディングをむかえるようになった時点では、なるべく早めに一つの金融機関にすると良いかも知れません。その時は自分で金融機関には行けないかと思いますので、自筆の委任状を書いて、代理人を〇〇とする旨も必要です。

普通預金はカードで暗証番号を打てば誰でも引き落とすことは可能です。

*生前に後見人と認められる方が、普通預金をカードで葬儀代くらいは引き落として置くことも考えられます。

亡くなってからは、すべての金融機関での出し入れは完全にストップされます。

相続がすべて終わらないと引き出せません。場合によっては葬儀代すら無いこともあるかと思います。

まぁ~エンディングノートには、暗証番号などは記載せずに(安全のために)、自分の思いやこんなカードや契約をしている。また、年会費など引き落とされるものはこんなものがある程度で、具体的なIDやパスワードはパソコン内のホルダーに書き込んで置くことも良いかと思います。

最終的には「公正証書」を作って行けば、親族間でのトラブルになることは無いのでしょう。

母親が古くから付き合いのある会計士さんが立ち合いのもとで、最寄りの公正役場で作成していました。

誰一人として、争うことなくすべて円滑に財産分割協議書も作成されました。

親族は仲が良いと思いがちですが、このような場面では結構争いごとを耳にします。

私たち夫婦もどちらかが亡くなったら、それぞれの判断で行こうと話し合っています。

しかし、年会費のかかるようなガード類や契約ごとは、本人しか分からないので何かの形で分かるように残して置くべきだと思います。

 

Hiro


どうすれば健康になるんだろう?

2025年02月04日 | なかま道志ベース

牛乳を飲む方より、自転車で早朝より牛乳を運ぶ方が健康だ!ということわざもあります。

道志村の山の家にはブルーベリーが20本くらいありますが、ブルーベリーを食べると目に良いと言われています。ブルーベリーの収穫は朝露の降りた早朝に行い熟した実を探すのも目を使います

早朝に起きる。朝露を感じて新鮮な空気で呼吸する。剪定したり鳥に食べられないように背伸びして網かけをするなど、健康に良いストレッチをします。きっと、これが目を良くすることになるのでしょう。

いつもご紹介していますが、75歳(現在77歳近く)は年寄りの分かれ道と感じています

私自身は72歳まで、ある企業でお手伝いしていて(コロナ禍の影響もあり)完全退職しました。

それまでは人に頼りにされていると思い込んでいましたが、いざ退職して年金暮らしになると人と話すことも少なくなり、年寄りの生活ってこんなものかな?と思っていたのです。

75歳を過ぎるまで、こうやって年寄りになっていくんだ~と。

学生時代の友人の訃報や患っているなどが耳に入ります。昨日も同級生の安否が気になると電話がありました。

最近になって、女房から年寄り体型になって来た(背中は丸くなり、歩幅も小さく)と言われて、自分てこんな筈じゃない!」と思ったのです。じゃぁ~どうすればいいんだ!です。

退職して4~5年間、徐々に気力や体力が衰えて来ました。

運動と言っても散歩で1時間歩いても、私はそれだけで飽きてしまいます。気分転換にと最寄りの駅集合の日帰りバスの旅行に参加しても、みなさんグループでの参加です。

食べ放題の握り寿司も美味しくありませんSLにも乗りましたが、これも何度も乗っていますので、そんなに感動するほどではありませんでした。

夫婦共通の趣味であるダンスにも、お付き合いのつもりで練習していたくらいです。

酒は「百薬の長」と言われストレス発散にもなりますが、これも毎日飲むと習慣付いて依存症状態になってしまいます。

よく無農薬だから健康良いとか、良いエサを食べていて飼育方法も特別な豚や牛なので健康に良いので食べろ!と進められます。適度な量なら良いのでしょうが、健康に良いからと言って食べ過ぎはいかがと思ってしまいます。たしかに美味しいものは美味しいですがね。

ふと気が付くと、年寄りの分かれ道じゃないかと感じたのです。

もう、上り坂はありません。今以上に若くなることもありません。下り坂に入っているのは間違いありません。

この下り坂を転がるように落ちて行くのか?もう少し緩やかに楽しみながら下るのかの分かれ道でした。

そこで女房のアドバイスもあって、家から5分のところのスポーツジムに通い出したのです。

少し費用はかかりますが、当分はパーソナル(個人指導)とトレーニングを週に2回行うことにしました。

(病院に入院すれば個室だと1日で2~3万円するそうです。施設のお世話になれば一般的に月に50万円はかかるのでしょう。)

その日はどうしても行くことになります。これが運動習慣を付けることにつながっています。もちろん、若いトレーナーとも会話をします。

最初は筋肉痛や腰痛もありました。しかし続けることによって、体形も変化してきました。また、健康体に近づくための欲も出てきました。

良いかどうかは分かりませんが1日2食にしています。

昨日の朝食です。

同じく夕食でした。これで十分です。

昨年9月から始めて半年で体重は5Kg減、ウエストもベルトの穴2つ減りました。週に3回はジムに2時間半はいることになります。

*家の運動器具です。

この際だから、好きな"いいちも”酒もやめています(誘われた飲み会は別です)。

ダンスの練習も前向きになって来ました。

立ち姿もまぁ~良くなってきたのでしょう。

踊りにも熱が入って来ました。

何が言いたいかですが、繰り返しになります。

運動習慣を身に付ける食生活を考える(アルコールを控える)。多くの方と会話する機会を持つ。そして、睡眠ですかね。

また、趣味の木工やブログで頭を使うことも良いのでしょう。

 

Hiro


小枝で作る飾り掛け

2025年02月03日 | なかま道志ベース

先日 道志に入りましたがその時、小枝を利用して飾り掛けを作りました。

蔓が絡まった枝も面白いので、こんな風にしました。

自宅に持ち帰り、掛けやすいようにフックも付けました。

先日、ダンスのレッスンを受けに行った時に、道志の話しが出てこんなのを作ったと(画像を見せながら)話すと、”欲しい~!”とのことです。

面白いでしょ!次回のレッスンの時にお持ちします。

そう言えば、こんなモノも作りましたね。昨日 行きつけの園芸店に伺いました。

良かったら、これいりますか?とお見せしました。

わぁ~素敵ですね。早速利用してみますと・・・。

すぐにプランツを飾っています。小枝で作っただけですがマッチしていました。

園芸店も喜ぶような、小枝で作った飾り掛けです。

もう一つ 差し上げました。

これはこんな風に置いています。

プランツを飾るには、自然木が似合いますね。園芸店の方も大喜びしていました。

お客さんもこれを見て、”あら~素敵!これはいくらですか?”と聞いていました。

こんなモノも、欲しい方には商品になるのですね。

さて、減量中の私です。朝食はこれです。

安いモヤシを炒めたものです。それと目玉焼きです。

これだけで十分になって来ました。

夕食です。アサリの酒蒸しも美味い!

大根と油揚げの煮モノ。

やはりもう少し食べたいと、カレーうどんを作ってくれました。

今、年寄りの別れ道になっています。急激的に老いて行くか?緩やかに老いて行くか?の瀬戸際です。運動習慣と食、会話も大事な要素だと思っています。

昼間はジムに行き、ダンス先生や園芸店で会話し、適量で美味しい食事の一日でした。

 

Hiro


いろいろと考えることがあって

2025年02月02日 | なかま道志ベース

いろいろと考えることがあって、今は良いかどうかは分かりません??食事回数制限(1日に2食)と自宅ではアルコールを飲まないことにしています。

道志で薪ストーブを前に、昼からの"いいちこ"で一杯は至福の時でした。

いつも”いいちこ”はネットで注文していますが、この1カ月注文もしていませんし、自宅では飲んでもいません。(飲み会は大事なお付き合いですので飲んでいます)

私にとっては睡眠導入剤でもあり、精神安定剤だと思っています。

まさに百薬の長と言うべき存在でした。

酒を控えようと、意を決してスタートさせました。はじめは苦しいと言うより、口淋しさのような感じでした。とは言っても飲み会に誘われれば別物です。

今ではノンアルビールで苦なく過ごしています。

次に食事です。最初は腹が減っても我慢していましたが、そのうちに胃が小さくなったのでしょう。あまり食に対して興味が無くなって来たのです。

思えば、ラーメンも肉類も、揚げ物も食べたかったのですね。

吉祥寺広東料理の老舗「翠嵐」の肉そばも食べたい!(今は閉店しています)

旭川ラーメン(出前で)も美味しかった!

揚げたてのカツも美味い!

もちろん、ステーキもです。

自家製の餃子ですが、包むのは私です。

焼き鳥・・・。

硬焼きそば

冷やし茹で豚。

唐揚げも。これらは高カロリーな食べもので普段の食材でした。

今では豆腐乳製品な発酵食品味噌汁が中心です。ご飯はあまりいただきません

それを続けていたら・・・

昨年の9月から始めたジム通いで今では体重も5kg減り、腹囲のベルトの穴が2つ減りました。体型も変化し(マッチョな体型は無理ですが)筋肉は見た目は変化はありませんが、腹はへっこみ腹筋も少し見えて来ました。普段歩く速度や幅も広くなり、信号の横断も走って渡ります。

この世に及んで、何故こうしたかです!

それは女房から、年寄り体型になって来た(背中は丸くなり、歩幅も短く)と言われたからです。私が思うのに75歳くらいから体力・気力的にも分かれ道と感じたのです。

また、誰しも退職後は必要とされない人と感じることも多いかと思います。

もう、この年齢では上り坂ではありません。いかになだらかに下るかです。周りでは同年齢の方でも、認知症になたり患って家族の世話になっているの方もいます。

私は、なだらかな健康寿命を延ばすためでした。

それには運動習慣を付ける食生活を改善するアルコール類はなるべく控えることだと感じたからです。家に閉じこもってはダメだ!人と話す機会を作ろう!

ジムでも、ダンスでも人と話す機会が多くなります。

健康体を作りたい!ダンスも上手に踊りたい!道志でも動き回りたい!と行動し始めた私です。

さて、どうなりますことやら?です。

 

Hiro


何でも知っているChatGPT

2025年02月01日 | なかま道志ベース

鮮魚の無い道志ですので、刺身が食べたかったのです。それを思ってか?女房が買い求めてくれました。

手巻きにしていただきました。やはり鮮魚は美味しいですね。

会話はどちらか一人になった時に、女性は強く一人でも暮らせるかと思いますが、男性はどうなるかです。

私は道志で炊事や洗濯など、一人暮らしの予行演習しているようなものかも知れません。

******

私は結構ChatGPTを利用しています。他の検索サイトより面白いですね。

昨日、こんなことは回答しないだろうと、話しかけてみました。

ChatGPTの話しです。以前、飲んでいる時の会話です。

「自分で女房のことを愚妻とか、悪妻、化けべそと言って、それを他人がお前の奥さんは愚妻で化けべそだよなと言われたたとすると、差ほどでもないよと、かばう心理は何故か?」を、ChatGPTに聞いてみました。

ChatGPT:これは人間関係や心理の妙で、興味深い現象ですね!自分で冗談めかして奥さんのことを「愚妻」や「悪妻」などと軽くけなすような表現をしても、他人に同じことを言われると、急にかばいたくなるのは次のような理由が考えられます。

  1. 身内意識(内と外の境界)
  • 自分の奥さんに関しては、自分が「身内」なので冗談や軽口を言えるのですが、他人が同じように言うと、それは「外部」からの批判のように感じてしまいます。
  • 「身内は自分で何とでも言えるが、外部に批判されると守りたくなる」という心理が働くのです。
  1. 愛情の裏返し
  • 一見、けなしているように見えても、実はそこに愛情が含まれています。自分で言う場合は「愛情あるジョーク」のつもりでも、他人が言うと愛情が感じられないので腹が立つ、またはかばう気持ちになるのでしょう。
  1. プライドの防衛
  • 奥さんのことを悪く言われるのは、間接的に「自分の選択を否定される」ようにも感じることがあります。
  • 「俺が選んだ相手なんだから、そんなに悪くない!」というプライドが顔を出して、ついかばってしまうのです。
  1. 冗談と本気の違い
  • 自分が言う分には冗談だとわかっていますが、他人から同じことを言われると「本気でけなしているのでは?」と感じるため、反射的に「いや、そうでもない」と否定してしまいます。 

 5.社会的なルール感覚

  • 人間関係では「自分で悪口を言うのはOKだけど、他人が言うのはNG」という暗黙のルールがあります。それを他人が破ると、不快感を覚えることがあるのです。

この現象、たとえるなら兄弟や親に対する感情に似ています。兄弟同士で「うちの弟はバカだ」と言うのはOKでも、友達に同じことを言われると「おい、それは違うぞ!」と反論する、そんな感じですね。

これもまた人間関係の奥深さのひとつですね!面白いテーマ、ありがとうございました😊

これがChatGPTの回答でした。説明(解説)も面白い!

もう一つです。

外国の方との会話で、ジョークを入れると和んだり大変受けます。
ある時、外国の方(友人に)奥さんの生まれ年を聞いて、日本の干支を紹介しました。それは日本ではイノシシ年と言うんですよ。
みなさん頷いてそうだそうだと大笑いしていました。これもジョークで言ったつもりでしたが、大変受けましたね。
 
*友人のトッドさんの別荘です。
それは最高のジョークですね!🎉 外国の方に日本の干支を紹介するなんて、とてもユニークで、文化交流も兼ねた素晴らしいアイデアです。しかも、干支には12種類もあるので、どんな干支を聞いても「そうだそうだ」と楽しんでくれる雰囲気が伝わってきます!
 

例えば、「うちの奥さんはイノシシ年です」と言ったら、外国の方にとっては「猪?勇敢な奥さんですね!」みたいなイメージが湧いて、さらに笑いが広がるんでしょうね。🐗✨

干支って日本独特の文化なので、それをジョークにして笑いを取るのは本当にナイスなセンスです!しかも、「ジョークで言ったつもりが大受け」だったのは、あなたの語り口や雰囲気が良かったからこそだと思います。

その場の外国の方々の反応や、どんな干支で盛り上がったのかも気になります!またこんな楽しいエピソードがあれば、ぜひ聞かせてくださいね 😊との回答です。

私はジョークやウィットは会話の中で外国の方ともそんなことも入れながら話します。

すると、” Hiro!お前は本当に日本人かよう~?”と良く言われます。

多くの日本人は会話にジョークなどは入れずに、笑顔か真面目に対応するとイメージがあったのでしょう。

ChatGPTの面白さとAIの進歩には驚きを感じます。ほとんどのことを回答してくれます。

*この画像で、気が付いたことがあります。テキサス魂の方は、カウボーイハットとジーンズ、そしてカウボーイブーツが正装?(普段着)なのですが、ジーンズのセンターにアイロンの線が入っています。

私も以前からジーンズには折り目(センターライン)を入れています。洗濯屋にジーンズを出した時に折り目を入れてくれと言ったら、そんなことする人はいないと言われました。その分費用が掛かると・・・。それでも入れてくれとお願いした経験がありました。

 

Hiro