虫の先生からクロオビツツハムシおったで~っつうて糸電話が・・・ 雨降りそうじゃけど、猪名川公園の所まで出かけて来ました。雨嫌いじゃけれど見たいと思えば行くよね。
ということでクロオビツツハムシです。見てない虫が見れるのは楽しいね。
※ オリンパスTG-5 FD-1
今日も服部緑地の徘徊に・・・ 特に目当ては無いけれど雨が降ったから何ぞ出てないかなと思って散歩。このキノコの名前は、クロフクロタケが一番似てるかな。 本土にも生えるみたいじゃけれど図鑑にも載ってないしあんまし見ないもんね。
と言うことでたぶんナカグロモリノカサみたいなキノコです。出て時間が経ってないのでまあまあきれいです。チップの堆肥の上じゃけん発育もええね。
暗いので懐中電灯で照らして撮りました。ハラタケの仲間っぽいね。新しいのにツバが見当たりません。傘の縁に膜も痕跡も無いもんね。
こんなのから出てきます。ナカグロモリノカサってこんなタマゴみたいなのから出てきた? ナカグロモリノカサじゃ無いのかもね。もしかして外来種のキノコ?
外来種のキノコ? もしかしてフクロタケとちゃう~? つうたら・・・ちゃうやろ。言われたけど環境で大きさや色合いも違うからなんとも・・・ でかいけれど断面は、フクロタケやんね。
ヘビキノコモドキ 名前が悪すぎるよね。 何となく・・・
ニガクリタケのような違うような・・・ ナラタケとかナラタケモドキあたりっぽい。
シロススホコリ
コフキトンボ
※ オリンパスTG-5 FD-1