昨日コガネタケがようけでてるって聞いたんで今日は、箕面の徘徊に・・・ 日頃ゴロゴロしてて足が退化してるのに昨日は、山道をようけ歩いたんで筋肉が痛いんじゃけどね。ちょっとだけのつもりで行ってみました。
ということでコガネタケです。コガネっつうても黄土色茸っていう方が似合ってるんよね。ようけ生えてたらにぎやか。
傘が茶色やしカワムラフウセンタケかな? もしかして・・・
アキヤマタケっぽい。もろくて折れやすいんよね。
クマシメジとかハマシメジとかっつうのが近いような気がします。
何かわからんもん フウセンタケの仲間のようなそんな感じのもん
何かわからんもん
シワカラカサタケかな?
シラウオタケ たぶん・・・
以下雑草です。 野山の雑草の方が栽培種より感じがええよね。
何でかしらんけどホトトギスっつう名前の雑草じゃった。
※ オリンパスTG-5 FD-1
SONY RX100M2
たまに歩かないと足が退化してしまうなと思って箕面滝道あたりの徘徊に・・・ しばらく歩いてないと足の筋肉が衰えてるのか登りはよろよろ。 山道登ったり下ったり9000歩ほど歩いたから運動にはなった。
最初は、虫の先生が見つけたムラサキシメジ 傘は 色が薄すぎてう~んこれが紫ね~っつうくらいの色合いなんじゃが・・・
でも裏側は、日陰でストロボなしで撮ったらかなりの紫色です。ストロボつけたら薄い茶色がかって見えるし、抜いて時間がたつほどに白っぽく退色してきます。
広義のウラベニガサ 何種類かあるらしい中の傘に模様のあるタイプ
オオワライタケ へぇ~! こっちゃの方にもあったんじゃね~。
色は、モエギビョウタケのような感じじゃがチャワンタケみたいにも見えます。 まあ どっちにしても食えないみたいな・・・
カンゾウタケ 今頃のは、ちっこいね。
いわゆるヒラフスベ 比較的新しくて薄黄色。 アイカワタケの異形体らしい。 変身~!っつうやっちゃね。
ヒナノヒガサとかミズゴケノハナとか言うようなたぐい。芸術的に撮れたな・・・
直径5cmくらいの大きめのチャワンタケ
アイコウヤクタケ ストロボなしだとちょっとだけ藍色がでる。箕面では、みたこと無かったが・・・
以下上のよりもっと何かわからんもん。
傘経1.5cmくらい。みずみずしさのないオトメノカサっつう感じ。たぶん違うと思う。
傘径10cmくらい。
※ オリンパス TG-5 FD-1