今日も服部緑地の徘徊に・・・ 犬も歩けば棒にあたるで初見のアカヒダカラカサタケが見つかったのが良かったかな。菌友が以前箕面で一本だけ見つけたことがあって調べて知ってたから見過ごさないで済みました。
と言うことで初見のアカヒダカラカサタケです。ネット検索したらハラタケ科アカヒダカラカサタケ属はヒダがアカと緑の2種でその中の一方だとか・・・ 2種とも日本に生えるみたい。 赤いヒダの物の画像はたくさんネットに出てたけれど群生は少なそうな・・・そう言うキノコらしい。
何かわからんもん こういうのってつい撮ってしまうね。
これも何なのか?
オオシロカラカサタケ
ウスキモリノカサも2本新しくはえていました。雨の後降りられなかった段差の下の場所。今度は傘が開いても薄黄色できれいです。
何となく秋っぽいと思って撮ってみたが・・・
※ オリンパスTG-5 FD-1