今日は、猪名川公園の散歩に・・・ まあ 何を探すにも自力ではしんどいんじゃけれど、強力な助っ人のイノシシ2号さんが居ますんで金魚のウンチよろしく後を歩けば何か」かんか見つけてくれます。
と言うことでツツジコブハムシです。ムシクソハムシの一種で結構探しにくい。とまってる葉っぱに触れるとすぐにポロリと落ちて行方不明になるもんね。ほお~!
ニイニイゼミ
ヨツスジトラカミキリ
チビクワガタかな・・・ 実物は、1.5cmくらいじゃったか・・・ こういう形ってゴキブリ!
何かわからん
アカシマサシガメ
27日のはっきりわからんかった粘菌は、どうも成長途中じゃったみたいです。1日経ったら成熟したのも増えてきて正体がわかったかな。日本変形菌類図鑑によると形状も似てきたし 長さ1.5mm タマタマの部分(子嚢)0.7mm 柄は、基部が黒く子嚢の近くが白いんでシロモジホコリでええのかなと思います。
画像下部の方の子嚢の割れたのがそんな感じ。未熟なのは、すんごい小さくて ん・・・何なんじゃろと思いました。まあ 経験不足なんじゃろね。
カットしても薄皮まんじゅうみたいで中身は、胞子がぎっしり・・フンホコリ(粘菌)
これもアカカミノケホコリ(粘菌)かな?
キウツボホコリ 都市公園にも生えるもんなんじゃね~。
ベニヒダタケかな・・・
ウツボホコリ
ミドリスギタケ
※ オリンパスTG-5 FD-1
最新の画像[もっと見る]
-
マスタケなど 服部緑地のキノコr06/11/10 3ヶ月前
-
マスタケなど 服部緑地のキノコr06/11/10 3ヶ月前
-
マスタケなど 服部緑地のキノコr06/11/10 3ヶ月前
-
マスタケなど 服部緑地のキノコr06/11/10 3ヶ月前
-
マスタケなど 服部緑地のキノコr06/11/10 3ヶ月前
-
セミタケ 7/14ぶん 7ヶ月前
-
セミタケ 7/14ぶん 7ヶ月前
-
セミタケ 7/14ぶん 7ヶ月前
-
セミタケ 7/14ぶん 7ヶ月前
-
セミタケ 7/14ぶん 7ヶ月前