なまず++の徘徊日記 Ⅲ(自然と野鳥gooブログ版)

キノコ、粘菌(変形菌)、花、蝶、トンボなどと野鳥写真のブログです。

平地のキノコ徘徊その② 7/18ぶん

2022-07-20 22:25:42 | キノコ・粘菌

虫の先生からの糸電話の続きです。

ヤマドリタケモドキ・・・ これは、毒が無くて食えるキノコらしい。

広義で言うと日本産ポルチーニ ヨーロッパ産とほぼ似た味。


柄に編み目が被さったような模様がある。官孔は最初白っぽく傷つけると薄い茶色に変色、カットしたら肉は、ほぼ白く変色しない。キノコの良いにおいがする。古くなると官孔は、黄色みを帯びてくる。


ここまで大きくなるとグロい。


ムラサキヤマドリタケ  紫とか一見毒々しいしいけれどこれも食えるキノコ 日本では、ヤマドリタケモドキより上の扱いとか・・・




スミゾメヤマイグチっぽい。




コタマゴテングタケモドキ(仮称)と呼ばれてるものかも知れないらしい。ツバが黄色っぽい。




キタマゴタケ タマゴタケ同様食えるらしい。赤いタマゴタケも食えるけれど旨いとは思わない。ごくほんのり感じるえぐ味のような感じが気持ち悪いと思う。←個人の好み。


キアミアシイグチ 傷付けたりすると濃いAI入りに変化青変性が強い。


アカヤマドリ 食えるらしいけれどどっちか言うと不味いみたい。カラアゲにしたら食えるとかかいてあったような・・・




イロガワリホコリタケ えろう皺の無いノウタケと思ってたが近くで見ると違うような・・・

※ オリンパスTG-5 FD-1


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。