ひめちゃんは堀之内を西に出ます。
あれ、浅間山が白い
夕べ寒かったものね
諏訪神社を過ぎて、南に向かいます。
山上城への脇道、草刈りしてあります
落ち葉は桑の葉です。
養蚕をしなくなって、桑の木も巨大化しています
てっきり二の丸と三の丸の間をある来て帰ると思いきや、城跡の北側に出ます
浅間山がきれいに見えます
上野国山上って、見晴らしのいいところなんだ
しばらくぶりに、須花のおそばを食べに行こう
昨日、約1年ぶりに須花坂いこい館に行ってきました。
11時少し過ぎでしたけど、もう結構な賑わいです
おいしいおそばをいただきました
さて、どこか一カ所くらい寄って帰りましょう
いこい館入り口の遊歩道は、途中まででしたけど、去年歩きました
そうだ、大分前に佐野宗綱と家臣団の墓があるお寺に行きました。
須花(すばな)
確かこの近くです。
検索して住所をナビに入れて寄り道です。
県道66号線まわりの、無難な道を行きます。
あれ、こんな表示あったっけ
寺の南の方が須花坂合戦場跡・宗綱公戦死の地?
上杉氏・佐野氏攻防の地?
一般的には、佐野宗綱の戦死の地は、須花トンネルの上辺りと言われていますけど
佐野氏は足利長尾氏と争っていたのでしたね
→方向に右折、すれ違いが大変な細い道です
心細く田んぼ道を行くと、ありました。
でも、なんか雰囲気が記憶と違う
空はきれいな青空です。
駐車場もきれい
寺の南を望みます。
晩秋の山里のいい景色です
さて、何処だったっけ?
日切地蔵堂の案内です。
正面は、観音堂のようです。
お賽銭を入れて、鐘を鳴らして合掌
ここは前回にも映ってます
日切地蔵さんは、右側においででした
そばにもたくさんのお地蔵様です。
みなさんに合掌
皆さんの写真は、前回は全くありません
どうしてだろう?
大師堂です。
真言宗のお寺で、弘法大師のお姿を祀るところとのことです。
ここは真言宗のお寺でした
合掌
小高い丘(古墳?)に赤い鳥居が見えます。
あったっけ
正面で1礼です
見たことある案内があります。
良かった
古い写真で失礼します。
今回の写真はボケボケになってしまいました
2017年前回の訪問時の写真です
(つづく)