* コーギーな生活へようこそ *

ななみ(血管肉腫)もりし(急性腎不全)うっちー(肺水腫)うぃる(脳腫瘍?)、せがーる・しおり コーギー姉妹の徒然日記。

木枯らし1号と、思う事

2024-11-07 | 認知症/シニア生活*せがーる

本日はカイヌシ、甲状腺内科の受診日。

室内に差し込む日差しの力強さに騙され

毎度のごとく、薄着で出たら…北風吹いてるぅ

どうやら木枯らし1号だそうですよ~。

秋を楽しむ間もなく、冬モード…って。

おいおい、ついていけないわ~。

 

昨夜からの せがーるの徘徊は物凄く、

完全徹夜状態で朝を迎えたカイヌシでした💦

(せが自身は疲労が溜まるとパタっと寝てしまう。)

カイヌシが診察に行っている間の不在約2時間半が心配でしたが、

深夜からの徘徊の疲れもあってか、良く眠っていてくれたので

そこは助かりました…。

 

あれだけ夜中の徘徊を頑張っている割に、

食欲は基本ありません。

(リンゴや蒸しパン等はたべますけども…)

腎臓優先での食事を考えると、

療法食をきちんと与える事が重要なのですが、

せがの年齢や状態を思うと、

「もう好きなものを食べさせてもいいのではないか」

…という思いに至りました。

 

この現実は、厳しい線引きだとは思います。

言い方を変えるなら「引導を渡す」ことにもなるからです。

 

出来るなら1日でも多く長く一緒に居たい。

…けれども、せがが楽しくない食事をして暮らしても、

そのことで1日多く生きれたとしても…

きっと満たされず楽しくないんじゃないかなぁ。と思いました。

ここは共に居たいカイヌシの心情を優先するのではなく、

命を保有するせが自身の幸せを優先するべきと考えました。

 

うぃるの時に習った手作り食(腎臓病食)の経験も活かしつつ、

せがが食べたがるものを食べさせることにしよう…と決めました。

その事で、生存期間が短くなるのだとしても。

 

大切なのは「長寿」だけではなく、

どんな日々を送ったか…ではないかと、近年は自身のこと、

母の事、しおりの事、これまで送り出した命の事も踏まえ

…そう考える様になりました

 

 

早速の手作り食第一弾は、

新米のあきたこまちでの一品

人間がよだれ出る程の、つやっつやの新米での手作り食は、

それはそれは美味しかったようで、匂いに誘われ突進してきて

お皿からバクバク食べ、完食しました

 

すると、徘徊する足取りも力強く楽しそうに感じます

…って、アレ余計なエネルギー注いじゃったのか…な?

なぁんて思ったりして!

残された時間を、楽しく食べて楽しく徘徊して欲しい。

それが今のカイヌシの願いです

 

眠っている姿は天使のせがるん♪

良い夢みてね~(*'ω'*)

 

 

捕獲数。

 

本日、クロウリハムシ0匹、ウリハムシ1匹

今季累計 クロウリハムシ477匹、ウリハムシ47匹 …計524匹

 

木枯らし1号吹いたので、流石に終わりでしょうかね…。

お願い…ホント、終わりにしたいのだけれど!

    

よろしければ、ぽちっと…お願いします^^

 

   

  闘病生活、応援お願いいたします!

 

 

 

コメント (2)

短足はメリット!?

2024-11-03 | 認知症/シニア生活*せがーる

いつもお世話になっている犬の整体のK先生。

 

施術中、お話に花が咲くのですが、中でも…

犬の整体を多く扱ってきたからこその貴重なお話も多く、

どうしても一人で抱えネガティブになりがちな中、

いつも良い風をいただいています♪

 

今回は短足はメリット!…というお話!

 

カイヌシの経験では、動物医療において

どうにも短足はデメリットと捉えていました。

「一番の理由は採血の場所が限られる」こと。

足が短い分、アプローチエリアも少なくなります

特に晩年になり、病などで採血回数が増えると血管が細くなりやすく

場合によっては思うように採血が出来なかったりに至ります。

それを避けるために採血位置を

ローテーションしてくださったりする先生もいます。

なので、可愛い短足も

闘病においてはデメリットだと捉えていたのですが、

K先生のお話ではそうでもない様です♪

 

老齢になり、足元がおぼつかなくなると

人も同じですが転倒に繋がります。

そんな時、足の長いコは足の長さ分、高い位置からの転倒になる訳で、

「転倒」をきっかけに、

ケガをしたりするリスクがかなり高くなるのだとか!

…なので、

「短足は全然デメリットじゃないよ!」というK先生の熱弁、有難く

なんでも、足を絡めちゃって転んだりもするそうで、

「そういう場合は現場がごちゃごちゃしちゃってて大変なんですよ」

ともお話してくださった。

足が絡まるという事実にも驚いた! コギじゃ無理!

 

せがも歩いていて突然、すっ転ぶことが出てきました。

でも、本犬は「…!?」…と、起きた事自体を理解できていなくて

転がったまま ぼーぜん!としている事も多いのですが、

これ、足が短いからこそ転がった程度で済んでいたのかも。。。

 

何事にもメリットデメリットはあるけれど。

犬生、ここまで来たからには…

短足はメリットということにしておこう~

 

特にシニア期、短足は最強…かも!?

ね? せがちゃん!

    

よろしければ、ぽちっと…お願いします^^

 

   

  闘病生活、応援お願いいたします!

コメント (6)

せがちゃんの命綱!

2024-11-01 | 認知症/シニア生活*せがーる

食欲、減退中のせがちゃん。

 

これまで食に対する”翳り”なんて、

微塵も感じたことがなかった犬生14年でしたが、

今年の8月でしたか…急に食べなくなって、

そこから現在に至っています。

 

そんな変化の日を迎えてみて、

カイヌシはせがに何処までを求めるのか…を、

よく考えるチャンスを貰ったと思っています。

 

「嫌々なのに無理に食事を詰め込むのは抵抗がある」

これは代々のコ達の終末期に共通して抱えてきたことでしたが、

現在のせがーるの場合、その境界がこれまでのコ達と比べてもより曖昧なのです。

1.多数病は抱えているものの、現段階では命を失う決定打状態に至っていない。

(慢性腎臓病、脳の発作からの認知症、etc)

2.内臓がしっかり食事を消化吸収できている。

…こうなってくると食事の維持がポイントで、

まだ共に暮らせるのではないか…と願ってしまう。

すると強制給餌へ…思いは傾いてしまう。

 

でも、老いも病からも完全に逃れる事は難しい中で、

基本は、せが自身に委ねる事にしようと思い至ったのです。

お口の中までは運ぶけど…その先、

飲み込むか吐き出すかは、せが自身に決めてもらう。

これが、せがをせがらしく送り出すまでの せがとカイヌシの決め事になりました。

 

そんな決め事を守っていくのに重要なアイテム!

「銭母さまの魔法のスプーン」と呼んでいます。

頂いたときはそこまでの機能だと知る由もなかったのですが、

いざ、使ってみたら…もう手放せなくなりました

(保険も兼ねて、今回一本買い足しました)

シリコーンなので口の中の当たりが優しいこと、

スプーンの溝の深さ加減、形状、乗せられる容量…どれをとっても秀逸!

数ある商品の中で、よくぞこの品をチョイスなさったわ…と、

感心するばかりです…

 

よく「経験は何事にも勝る」とは言いますけれど、

銭母さまの経験値に沢山支えていただいています

「銭母さまの魔法のスプーン」は せがちゃんの命綱になっています!

    

よろしければ、ぽちっと…お願いします^^

 

   

  闘病生活、応援お願いいたします!

コメント (4)

思わず、ツッコミ!

2024-10-28 | 認知症/シニア生活*せがーる

せがちゃんの食欲は低空飛行。

お薬与える際のパンや、おやつのフルーツ等は、

人の指まで持って行く勢いなのに…

ご飯…となると、舌がレロレロ逆回転して吐き出してきます💦

それを根気よく、スプーン1杯1杯お口に運び、繰り返し…

しているうちに、お腹に収まっていきます。

食べたくない…と、カチカチカチ!攻撃が始まり、

手足もバタバタさせるので

そういう時はこちらは潔く諦めて、

せがが空腹に訴えるような頃合いに再度チャレンジをしてみています。

こんなことを1日3~4回、毎日毎日繰り返している訳です。

(食後の都度、歯磨き付き…

 

 

この日は珍しくスプーン1杯の積み重ね…でノルマ分、見事完食

結構、お腹いっぱいのタイミングだった筈です。

食後転がって「起き上がれない起き上がれない!」と

軽いパニック中…。

コギ父が何を思ったか…

自分が食べていた”たまごドーナツ”を鼻先へ近付けた所…

起き上がれない筈が、あ~ら…不思議!

するりと起き上がり、ぱくっ!

起き上がれない筈が、ちゃんと起き上がれて、

嫌々やっとご飯を食べた筈が…オヤツは食べられる!

完全に子供と一緒じゃないかっ!

…と、思わず二人でツッコミ入れてしまいましたとさw

 

せがちゃんて結局のところ、若い頃も老いた今も…

ちょっとメンドクサイタイプな事に変わりはないのかも( *´艸`)

 

いいんですよ、そのままで。

せがらしく、無理なくせが時間を重ねていただければ^^

せがの遊び心に万歳!

 

    

よろしければ、ぽちっと…お願いします^^

 

   

  闘病生活、応援お願いいたします!

 

コメント

お薬の相談へ

2024-10-26 | 認知症/シニア生活*せがーる

切羽詰まっての診察程、余裕のないことは無いので、

今回は予測的な部分も含めてお薬の相談に出向きました。

ある程度、予測できる範囲は先手で動いておかないと。

 

使わなければ使わないに越したことは無いけれど、

どうにもならない際の使用を考えて…です。

 

一時期に比べたら、せがちゃんの徘徊は落ち着いていると思います。

また、フォローする側も要領が分かってきているので、

大きな負担なく助けながら、本犬自身に動いてもらい、

動くことで身体的疲労を得て、自然に睡眠に導けています。

 

…が、日を重ねれば老いも進行していくため

(犬は人の4倍速と言われています)

足腰の弱まりも少しずつ強くなってきています。

そうなると思うように身体を扱えず、

そこに認知症も加わっているのでパニックになり、

パニックになるとぎゃーぎゃー大騒ぎに至ります。

カイヌシが側に居れるときは、ひょいとサポートをすればいいのですが、

そうもいかない時が困る訳です。

 

寝たのを確認して家を出て、2時間未満で帰宅しても

パニックを起こしていたことなどがあり困ってしまいました。

 

これまで安定剤(トラゾドン)を使っていましたが、

理想的に効かない時があり、それを踏まえて、

もしもに備えての、もう1ステップ先のお薬の相談でした。

 

身体に負担はかけたくないけど…

トラゾドンよりは少し…確実に効いて欲しい。

 

上記を踏まえ、今回処方いただいたのがコントミン12.5mg

内臓への負担もないとのこと。

不安・緊張・抑うつを抑えるお薬ですが鎮静や安定剤などとしても使うそうです。

人だと統合失調症などにも使われているそうですが、

現在のせがーるには鎮静や睡眠フォロー的な役割になります。

また、使用量を調整することで「軽い鎮静~ガツンと眠る」までの

コントロールの強弱が可能とのこと。

今回は体重に対して低用量で5回分いただいてきました。

 

これまでにもシニア犬を抱えている方で、

抑制が効かないタイプ(暴れる)のコだったりすると、

朝晩飲ませて、上手に眠らせているパターンも多いとの事。

主治医的にも、かなり使用経験は持っておられるようなので、

そこは安心いたしました。

使用に至った場合、今後の使用量は調整しながら…になるそうです。

また、これとは別に、もう少し強めの効果のお薬もあるようですよ。

 

印象として。

犬猫界隈も高齢化社会と言われていますが、

ちゃんと命の尊厳を考えながらの投薬も進んでいるんだ…と、

今回も有難く思いました。

 

命は老いるものだからこそ…

その時々に応じた有効な選択肢が、

ひとつでも多く在ることは救いになりますね。

現代の動物医療の進化には感謝ばかりです。

 

 

徘徊疲れて…眠る せがるん。

こんな時は、眠りが深くなったことを確認してから、

低反発ベッドへ移動させるのでした~^^

 

老犬暮らしも工夫あれこれですね💦

    

よろしければ、ぽちっと…お願いします^^

 

   

  闘病生活、応援お願いいたします!

コメント

心強い、うれしい便♪

2024-10-20 | 認知症/シニア生活*せがーる

せがちゃんの食欲不振は続いています。

 

それでも1日2回だったお食事を3回に変えたことで、

1回の食事量が減ったので、スプーンで1杯1杯運ぶにしても

なんとか食べきれるようになりました。

 

美味しい刺激を…と、

カイヌシのマル秘ストック分(ウエット食)を、

少々小出しにしながら混ぜたりして、

ワクワク出来るように工夫はしています。

流石に手が尽きてきてどうしようかな~…と思っていたら、

銭母さまからの救いの手が!!!

すごーい

腎臓用のちゅーるなんてあるのね、今は

銭母さまの情報の引き出し量は凄いので、

知らない銘柄とかもいっぱい教えていただいた♪

明らかにうぃるの時(約8年前)よりも商品充実していると感じてます。

今のコ達は幸せだなぁ!

 

 

どこまでの道程か分からないけれど…

すっごく、すっごく心強いです!

銭母さま、ありがとほ~

 

 

せがとの珍道中、もう少し頑張ろう!!!

    よろしければ、ぽちっと…お願いします^^

 

  

  闘病生活、応援お願いいたします

 

 

コメント (2)

急激に変化しています。

2024-10-15 | 認知症/シニア生活*せがーる

せがちゃん地域、昼間の気温はやっぱり高い。

でも、夜間はさっぱりした風が吹くので秋ですね。

ただ、昨年よりは気温高い、間違いなく!

 

芝刈り済んで、老犬に優しい足元になりました^^

さっぱり

せがちゃんも心なしか、表情が穏やかです

 

芝刈り中、慌てて逃げだしていく虫たちも多いのですが、

大型のショウリョウバッタちゃん達の姿はありませんでした。

2020年10月は下旬頃まで2匹のショウリョウバッタが住み着いていました。

ある意味、あれは奇跡だったのかも?

身体の大きいコ達はこの季節までの生存はなかなか難しいのかな

オンブバッタちゃんのカップルには会えましたよ

仲良くていいね♪

 

 

せがーるの認知症が、ここ2週間ほどで急激に進んでいます。

ハマったり転がったり…はこれまでにもありましたが、

転んでしまう動きが顕著になっていて、

あえて受け身を取りに行っている!?っていう位、

自分から転がる様になっています。

 

犬達の時間は4倍速…とは知ってはいますが、

こんなにも?な変化に戸惑っています。

明日、病院へ行ってみます。

 

 

捕獲数。

 

本日、クロウリハムシ2匹、ウリハムシ3匹

今季累計 クロウリハムシ466匹、ウリハムシ35匹 …計501匹

 

昼間の気温高いとやはり来ますね。

500匹突破…記念…とならない所が…ね…。

    よろしければ、ぽちっと…お願いします^^

 

  

  闘病生活、応援お願いいたします。

コメント

たちあがれ!

2024-10-12 | 認知症/シニア生活*せがーる

朝ドラ風タイトルにしてみました…w

 

 

徘徊中、突如として転がってしまう、せがるん。

上向いて起き上がれない起き上がれないとパニくり、

しまいにはぎゃーぎゃー言い出す訳ですが、

実はそこまで身体が動かない訳ではないので、

(認知機能が衰えているので自分で上手く身体を扱えない)

ちょっとしたサポートでサクっと立ち上がれる訳です。

あえて表現するならば…

逆上がりの補助をしているイメージ!

ほぼ自力で出来る位まで上達してきている子って、

ちょっとした上への力を貸してあげるだけで出来ちゃう!

あんな感じです

 

サポートする側も、コツを掴めているので、

わざわざ抱きかかえて起こさなくても、

ちょっとした力を添えてあげるだけでスクっと立てちゃうんです!

そんな時のせがのテーマがこれw

冒頭のフレーズを置き換えて

「立ち上がれ、立ち上がれ、立ち上がれ せがるん~♪」

となる訳です。

「翔べ! ガンダム」- Mobile Suit Gundam OP

 

…で私、冒頭しか知らなかった訳ですが、

今回探すに当たり初めて通して観て知ったんです。

歌詞2番目、たちあがれ~だったwww

そして、2番歌詞そのものが ”せがそのまま”で笑い転げてしまったw

たちあがれ たちあがれ たちあがれ せがるん

きみよ さけべ

まだ ぜつぼうにしずむ かなしみ あるなら

きょうふを はらって いけよ いけよ いけよ

うずまく ちしおを もやせ せがるん…となる訳でwww

 

よく知らないけど…ガンダム…すげー

…となった(笑)

 

 

捕獲数。

 

本日、クロウリハムシ4匹、ウリハムシ1匹

今季累計 クロウリハムシ461匹、ウリハムシ28匹 …計489匹

 

また来てるぅ…。

    よろしければ、ぽちっと…お願いします^^

 

  

  闘病生活、応援お願いいたします。

コメント (2)

ソコに気が付くべきだった…

2024-10-10 | 認知症/シニア生活*せがーる

今日は暑さが戻る…なんて聞いていた割には、

昨日に引き続いた感じの気温にびっくり!

ホントにこのまま秋で行くの!?

…と、疑い深くなってしまってますわ…。

 

 

もりし兄ちゃんの2輪車椅子をカスタマイズして

せがーる用にしていただいたのは記憶に新しい、今年3月末ごろ。

 

「ポチの車椅子さん」で待ちの2匹…( *´艸`)

↑ 2024年3月 せがしおコンビ

もりし兄ちゃんも初めこそ戸惑っていたものの…

↑ 2016年2月

結構、直ぐにブイブイいわせて乗り回していたので、

↑ 2016年3月

深く考えていませんでした。

 

でも、気が付いたのです。

↑ 2016年5月

車椅子を手にしたのは、年齢にして せがるーんとほぼ同じだったけれど、

もりしの頭はしっかりしていたのだった…。

 

認知症を抱えた せがるーんは…やはり上手く乗りこなせない…。

身体の司令塔を失った状態…という現実を、

理解しているようでしていなかった…

 

でも、徘徊中に転びやすい日は在って、

そういう日は転がってしまってヒーヒー助けを呼ばれるパターン。

(都度都度、10分毎位に救出に向かわねばならない)

そんな時には車椅子、なかなかいい感じかも?と思ってはいます。

(乗りこなせてはいないけど…)

 

老いも抱えるものも、犬それぞれ。

難しいわ。

 

 

捕獲数。

 

本日、クロウリハムシ1匹、ウリハムシ0匹

今季累計 クロウリハムシ457匹、ウリハムシ27匹 …計484匹

 

そろそろ…パトロールも終わりで良いのかな?

今年は例年に比べ約5倍多かった…

    よろしければ、ぽちっと…お願いします^^

 

  

  闘病生活、応援お願いいたします。

コメント

肌寒気温に驚き!

2024-10-09 | 認知症/シニア生活*せがーる

せがちゃん地域、肌寒気温に驚き!

人間は肌寒でも、犬的には過ごしやすい季節の様です^^

親切で上掛けかけたら、迷惑とばかりに剝ぎ取られていましたw

カイヌシとは異なり、立派な毛皮お持ちですものねw

 

 

実は本日、コギ父ゴルフでして、

早朝そろりそろりと出かけて行ったようです。

( ↑ こういう配慮は有難い!)

 

散々徘徊優位で疲労が溜まっていたであろう せがと、

万年寝不足モードのカイヌシと。

このコンビ、誰にも起こされなかったので昼間まで寝ていました

2匹(1コギ+1ニンゲン)死んだように寝ていた…とはこの事かと。

マジ、時計見てビビった

 

近頃仕事は昼間&夜間に行ってます。

この時間に!と決めずに、

せがの徘徊モードにタイミングを合わせ調整しています。

 

 

相変わらず、せがの食欲不振は続いています。

…が、無理なく食べられるタイミングを計り、

食べる時は食べさせ、レロレロ返されるときwは深追いせず。

 

これまでは、ストルバイト結晶の件があり、

1日2回の食事を徹底していたのです。

※尿Phは食後、アルカリ性→酸性 へ時間をかけて傾く。

ストルバイト結晶はアリカリ性で作られるので

結晶を確認した場合は食事スパンを長めに取り、間食を減らすと有効な様です。

先日の尿検査で結晶はクリア出来たので、

今後は体力維持を念頭に食事回数を優先させようと思います。

食事回数が増えれば1回の食事量は減るので、

食べさせるにしても、焦りや負担も軽減されるのでいいのかも。

 

その先の、”無理強い”は…基本、行わないつもりでいます。

せがーるらしく、せがーるの意思の赴くままに過ごせる様に

サポートを続けていきますよ~。

    よろしければ、ぽちっと…お願いします^^

 

  

  闘病生活、応援お願いいたします。

コメント (2)