虹の向こうに

4人の子どもの父親をしています。
リバ剣、段位は三段。
なぜか少年野球の監督してます。

子育て日記 05/08/04

2005年08月04日 | 育児
「己太朗、生後4ヶ月の巻」
昨日で生後4ヶ月を無事迎えた愛息・こたろう
元気にすくすく成長しております
生誕時からふさふさだった髪はさらにふさふさになりました。
お父さんは赤ちゃんの時サバンナだったため、おじいちゃんとおばあちゃんはとりあえず髪の毛に大喜びでした
体重、身長ともに標準の成長グラフの帯の上のラインをたどっております。
ただ、どうも大きな頭が重たいらしく(誰に似たんだか)、なかなか首が据わりませぬ。
だいぶしっかりはしてきたんだけどなぁ・・・
たて抱っこがやりきれずちょっと大変。

「早く首据われぇたのむよ~!

ま、それもこたのペースだからね。
元気だからいいっか。

P.S.ちなみに、お気付きでしょうが、「子育て日記」ではこた目線での呼称(おとうさん・おかあさん、etc...)を用いています。

「“ためにする”だと、だめになる」

2005年08月03日 | ひとりごと
ボクには愛読書とまでいえるものはあいにくありませんが、愛読誌ならあります。
R25って知ってますか?
(PC・モバイル版R25はこちらから)
駅なんかで配ってる、週刊のフリーペーパーですが、タダだからって侮れん。
なかなかおもしろいです
(最近行きつけの?配布スタンドが品薄でありつけないことあり・・・

その中に、毎回インタビュー記事が載っています。
今日は、その中から作家・京極夏彦氏のとこ、かいつまんで。

氏いはく、「小説家は作品についてあれこれ語ってはいけない」
同じく、「作者と作品は切れてるべき」ということ。
つまり、作者がどう考えて書いたかではなく、読者が読んでどう感じるかの方が作品にとって大事だということ。
これはボクの考え方とも一致(きっと歌もそうだ、と思う)。
だからこそ、文学談義にも花が咲くというもの

そして氏いはく、「“ためにする”だと、だめになる」
仕事について語っている部分をそのまま転記すると、
「どんな仕事でもおもしろいですよ(中略)目的を達成しようという“ためにする”だと、目的が達成できなかったらだめだってことになりますよね?
100万円貯めるために働いて50万しか貯まらなかったら、失敗でしょ?
でも、働くこと自体がおもしろければ、50万貯まれば成功ですよ。」
「大成功はないけど、失敗もない」とも
これはちょっとうなりました。
「なるほどぉ、それならまんざら今の自分の人生間違ってないぞ」
ありがとう、京極氏

「この世には面白くない本などない」とも言っています。
面白いツボを探そうという姿勢で読む読者の努力も必要だと・・・
謹んで、京極氏著「姑獲鳥(うぶめ)の夏」を読ませていただきます

身の程知らず・村上春樹を語る

2005年08月02日 | ひとりごと
村上春樹は好きな作家の一人です。
持ってる著作の数こそ少ないけど、たびたび読み返してはそのたびに新鮮な気分になってます

何がいいか?
ボクにとって村上春樹の最大の魅力は比喩の巧みさ。
特にこれが!というのを提示できず、歯がゆい
ぜひ、皆さんも巧みな比喩を体感してください

あと、好きなフレーズが二つ。

作中の登場人物が時には口をついて、時には心の中でつぶやく「やれやれ」
  と
登場人物同士の会話でほめられたり嫌みを言われたりするときの答え、「そう?」

どちらもイントネーションとか語調が変わると印象が変わる言葉。
読者の想像意欲をかき立てます!

みなさんもぜひ、ハルキワールドをご体感あれ



一人称と呼び方について

2005年08月02日 | ひとりごと
今日の記事を書く前に、このブログの中での「一人称」と「呼称」について確認しておきます、念のため。

この記事の中で一人称をどうするか、つまり、自分をどう表現するかはちょっと悩みました。

普段仲間と話すときは「俺」
でも、文字にするとなんだか偉そう・・・

職場などでフォーマルな発言をするときは「私」
でも、なんだか堅苦しい・・・

「小生」は古くさいし、「おら」じゃドラゴンボールだし、「おいら」も不自然だし・・・となったら、「ボク」しかないということになりました。

それから、コメント欄に自分の名前を書き込むときは、誰にコメントしたいかで使い分けています。
つまり、コメントする相手が普段使っている呼称(なお・バール・たっさん、etc・・・)で記入しようということです。

どうぞよろしく

子育て日記 05/08/01

2005年08月01日 | 育児
「泣いているのか?笑っているのか?の巻」

えぇっと、現在時刻、8月1日24:11・・・世間的には2日の0:11ていうのかな?
最近こたろう(こたくん)の寝付きが悪く、寝かしつけるのに30分ほどかかっちゃう
先ほど二人がかり(でもメインはお母さん)でようやく寝ました
お父さんの抱っこは暑いみたいで、よけいに起こしてしまうこともしばしばなんですぅ・・・

ところで最近、こたくんは、特におっぱいをお母さんに求めるときなど、「うぅうぅ、わぁゎあ」と泣いてるような声を出しているので、「こたぁ」と呼んで顔を見ると笑ってるってことがよくあるんです。
声と表情のミスマッチ!
これがまた、何ともいえずかわいい~!
(親ばか?バカ親ではない。決して・・・)

「こんなかわいいなら、痛い思いして産んだ甲斐があったわぁ」というお母さんの気持ちもわかる今日この頃なのでした。