かとうなおひこのブログ

かとうなおひこの徒然なるブログ

Mac OS 標準フォーマット

2022-04-25 18:38:38 | Macな・・

古〜い昔のDATAが必要になって、CD-R を引っ張り出してみると、マウントしない・・(-。-;。

ディスクユーティリティでみると、ボリューム名などは見えている・・、もしや?

Mac 標準フォーマットのCD-ROM でありました〜。持っててよかった、OS 9 マシン!

 

 


WD MyBook Duo その後

2017-07-13 10:11:00 | Macな・・
 挙動がおかしくなってリプレイスした、WD の My Book Thunderbolt Duo。3T のハードディスクを2個購入して、入れ替えてみました。
 

 
 もともと入っていたのは、Green のシリーズでしたが、今回は、Blue (Green はもう無いようですね)。で、スピードを測ってみるとぉ~
 


 
 あら、ちょっと予想はしてましたが、G-Drive 4T よりも 100MB/s ほど早いですなぁ。
 ちなみにミラーリングだと・・
 

 
 ちゃんと半分くらいの速度になります。
 ディスクのスピードは、まだまだ Thuderbolt (1) の限界値まで達していなかった、ってことですねぇ。
 
 1週間あまり使ってみた、G-Drive の使い心地ですが、7200回転の高速ディスクのせいもあってか、スピンアップのキーンという音や、シークのカリカリという音が、結構デカイです。My Book の方は、ほとんど音がしないほど静かです。
 それと、ムービーの編集などで、違うポイントから再生させようとすると、ワンテンポ遅れる感じがします。単体ドライブだからかな?ランダムアクセスがちょっと弱い感じです。
 さて、ベンチのスピードが、100MB/s も違うとなると、速い方を使いたくなりますねぇ。
 
 My Book が本当にディスクだけのエラーだったのか?ケースに問題はなかったのか?は、きちんと切り分けられていませんので、しばらく2台をデイジーチューンでつないで、挙動を監視してみたいと思います。
 
 ちなみに、My Book は 4T から 6T へと容量が変化しましたが、Macの TimeMachine に入ると、以前のデーターがそのまま復旧できます。名前とケースが同じなら同じドライブと認識するみたいね。(^_^;)。
 

Thunderbolt HD 交代

2017-07-04 09:31:00 | Macな・・
 外付けで、録音やらビデオ編集やら、その他データ置き場に使っていた、WD の My Book Thunderbolt Duo。ちょっと挙動がおかしくなってきていました。
 
 作業中は別に普通なんだけど、アイドル時とかスリープ時にマウントが外れて"ディスクの不正な取り出し"などと、Finder に怒られるようになりました。購入は、2012年だから、5年間ほぼ毎日酷使してきましたからねぇ。HDD はそろそろ寿命が来てもおかしくありません。そしてついに・・、
 

 
 こんなメッセージが!WD のユーティリティでチェックすると、S.M.A.R.T. や簡易チェックではエラーは出ないんだけど、完全チェックで不良セクタを探し始めると、アンマウントしますねぇ・・。それにHDD がかな~り熱くなっています。
 これはそろそろ新調だな、せっかく iMac も新しくなっているし、Thunderbolt2 の外付けを買おうと物色しましたが、今世の中は、USB Type-C の Thuderbolt3 流行り・・。ThuderBolt"2"の方の新製品などはもう出ないですよね。流通在庫が安くなっているのでは?と探してみたけど、4TB 以上のサイズとなると、あらお高いワ!
 ん~hekomihekomi
 
 で、いろいろ悩んだ末、2 でも 3 でもない、最初の ThunderBolt のレイドではない単体ドライブ、G-DRIVE の 4TB を購入しました。まぁ、うちの場合、4Kビデオの編集をするわけでもないので、現状の速度で特に問題ないし、次のMac本体の買い替えの頃には、Thuderbolt 3 が当たり前になっているでしょうから、その時までお預けですね。それに、第一線を退いた、一つ前に使っていた iMac は普通の Thuderbolt なので、どちらか1台をそちらで使おうと思っております。
 

 
 WD My Book の方もエラーは出たものの、まだデータの読み書きには異常がないので、必要なデーターをコピーして、無事移行しました!。
 きになるスピードですが・・・、まずはベンチを・・
 
G-Drive 4T

 
WD My Book RAID 0 2TB+2TB ストライピング

 
 ほ~、昔のHD 2T のストライピングより早いですねぇ。当時は、4TB の HD なんて出てたかな?出てても高くて買えなかったでしょうね。
 
 ちなみに、G-DRIVE には、USB 3.0 も付いているのでそちらでベンチを取ると・・

 
 Thunderbolt よりわずかに落ちる程度で大差ないですね。インターフェイスの速度というより、ドライブ自体の速度がそのまま出ている感じですかね?
 
 というわけで、G-Drive は仕事用の第一線に配備、My Book Duo の方は、HDD を入れ替えてみて、ミラーリングで旧マシンの起動ディスクにするか?大容量 HDD にして何かのデータ置き場にするか?と思案中でございます。
(3T+3T とか入れて、めっちゃ早くなるようなら、第一線に復帰もありかな?)(^_^;)。
 



新しい iMac、稼働しました!

2016-05-02 17:02:00 | Macな・・
 新しい iMac、今までのTimemachine からデーターを戻したのですが、Maverick、yosemite、と OS を2つもパスしちゃったので、いろいろとうまくコンバートがいかないものや、うごかないものがありましたねぇ。(^_^;)。
 
 一番危惧していたのは・・・
 

 
 オーディオインターフェイスの M-Audio FireWire 1814。だいぶ前からドライバのアップデートが止まっていたので、OS を上げずにいた主な理由は、こいつの動作がわからなかったからですねぇ
 

 
 上の Thucerbolt → FireWire の変換ケーブルも同時に入手して、いざ接続!しかし認識せず・・。
 ドライバを再インストールしようとしたら、インストールすらできない状況でした。(>_<)。
 オーディオインターフェイスが無いことには、仕事にならないので、GW 中でも即届くやつで、El Capitan 対応のものってことで~
 


 Tascam の US 4×4 を購入。いろいろ迷ったのですが、最近はデジタルアウトも使う機会が無いし、4in/4out もあればうちの仕事は事足りるので、この辺りの機種を探していましたが、「Mac OS はドライバ不要」ってところに惹かれてこいつにしました。iOS でもそのまま繋がるらしい・・・。で、
 

 
 無事本日から稼働!Logic は、最新版も問題なく移行できました。
 
 それから動かなかったのが、VMWare Fusion。そういえばだいぶアップグレードしてなくて、Ver.5 でした。
 
 
 ネットでダウンロード販売で、最新の ver.8 をゲット。無事 Win XP が起動しました。
 

 
 あとは、メールのデータがちゃんとインポートされなかったり、ことえりの辞書がなくなってたり、アプリケーションのシリアルの入れ直しとか、いろいろありましたが、大体解決。写真関係の環境も今まで通りになったので、今このブログは新しい iMac から更新しております。
 FileMaker も古いバージョンだったから不安だったけど、正常に動いているみたいなので、経理関係も大丈夫そうです。
 
 ビデオ編集関係はまだチェックしていなくて・・・
 
 
 
 上のように Motion が NG のようなので、どうするか思案中です。Final Cut も古いのを使っているのだけど、全部新しくしちゃうと、過去のプロジェクトが開けなくなるのか?それによっては、今まで使っていた iMac は、現状のまま OS を上げずにキープしとかなきゃないよねぇ・・・・。
 全部のチェックには、今しばらくかかりそうです~。(^^ゞ
 


iMac 届く!

2016-04-30 10:51:00 | Macな・・
 新しい iMac が届きました~!
 

 
 そうです、このゴールデンウィーク中に、仕事場の iMac をリプレイスです。
 今使っているのは、2011年モデルで、OS も MoutainLion さんで止めていたので、周辺機器がちゃんと動くのか?長期休みのうちに検証して、連休明けの仕事に備える予定でございます。

 新しいのは、仕事場のスペースの都合でやはり、21インチ。Ratina じゃ無い通常モデルです。今の iMac はユーザーがメモリーの増設とか出来ない仕様なので、目一杯の 16GB で注文しました。
 すんなり行くかなぁ~?(^o^)/