かとうなおひこのブログ

かとうなおひこの徒然なるブログ

ご来場ありがとうございました

2011-02-28 13:20:00 | LIVE
 夕べのブルーローズでのオンザロックスのライブ、たくさんのご来場、ありがとうございました。m(__)m
 「面白かったですよ~」と言って帰っていったお客様がたくさんいらっしゃって、ここ3ヶ月ほど毎週練習して来たものを、まぁまぁほぼ満足出来る形で表現出来たのではないか?などとちょっぴり自負しております。(^_^;)。
 次回はいつになるかわかりませんが、また楽しい笑えるライブをお届けしたいと思っておりますので、是非またいらしてくださいませ。m(__)m。
 
 ・・・と、とりあえずオンザロックスは、一旦休憩となったのですが、今度はフリーデイのライブが決まってしまいました。
 
03/19(土) OPEN 17:30 / START 18:00

@盛岡Club Change(八幡)
オールスタンディング 前売1000円 当日1500円
※入場時ドリンク代500円を別途頂きます。
 
 ま、フリーデイはたぶん、いつも通りのステージになると思いますが、こちらも是非いらしてくださいね~!
(^_-)
 


プリンターご臨終

2011-02-25 18:17:00 | Macな・・
 プリンター2台が相次いでお無くなりになりました・・・。まぁ、最後の砦、PM-5000cがまだ元気なので、事なきを得てはおりますが・・・(^_^;)。
 

 
 エプソンの PM-870c。2002年か2003年頃買ったものですが、最近「プリンター内部の部品調整の時期が来ました」みたいなメッセージが出てたのですが、突然ランプが変な点滅を始め、電源を切ってもいっさいの操作を受け付けなくなりました。取説によると、メーカーへ送らない限り復帰出来ない模様・・・・(;_;)。まだ使えてたのに、スペアインクもまだあるのに・・・、エプソンって、そういう仕様なの?
 でもまぁ、OS 9 の頃から使っている機種ですからねぇ。leopard でちゃんと働いてくれただけでも偉いか?

 

 
 こちらは、2005年に購入の PM-A900。しばらく前からインクがかすれだし、ヘッドクリーニングをしょっちゅうしてだましだまし使っていましたが、なんぼクリーニングしてもダメになりました。インクばっかり減らしちゃいました。(~_~;)
 コイツは、2007年に一度修理に出して、ヘッドを交換しておりまして、多分また修理に出すとヘッド交換でしょうねぇ。複合機ですので、スキャナ部分は問題なく使えますが。
 で、前の修理にいくらかかってたかな?と調べてみると、約1万円ほど。
 
 さて、ネットで最近の機種を調べてみると・・・あら、安いわねぇ~!複合機でも1万円くらいで買えそう・・・、だったら古いのを修理するより、新しいのを買っちゃうか?と、キヤノンとエプソン、HP、ブラザーのサイトを調べました。
 
 ん~、一番の問題は、CD/DVD のレーベルプリント。うちではけっこう多用するので、レーベルプリントの機能がないものは除外・・・ってことで、HPとブラザーは無し!
 で、レーベルプリント機能付きだと、キヤノンはわりと上位の機種にしかないのねぇ。長年エプソンばっかり使ってきましたが、Mac用の添付ソフトはちょっとタコだし(現在はわからないけど今までの機種ではダメダメ)クリーニングでインクばっかり減って行くし、キヤノンに乗り換える気が強かったのですが、結局エプソンの EP-703A を、アマゾンでポチットな、してしまいました。(^_^;)。
 
 FAX 付きでレーベル印刷まで出来れば、多少高くても買っても良いよなぁ~、と思っていたのですが、FAX 付きモデルはビジネスモデルという扱いで、レーベル印刷が出来る機種って見つかりませんでした。別に技術的に無理じゃないと思うんだけど、どうして FAX とレーベル印刷は共存しないんでしょうねぇ?
 HP がレーベル印刷出来るなら、HPも良さげだったんですけどねぇ。
 
 ・・・、といろいろ文句を垂れながらの買い物でしたが、壊れた時が買い時、と納得する事にいたしまする。
 
 しかし、プリンター本体は本当に安くなりましたね。でも、インクはやっぱり高いですねぇ。(~_~メ)。
 



Back Up は Charvel で!

2011-02-23 23:18:00 | ギター
 27日のオンザロックスのライブもせまって参りました。(^-^)
 
 今回メインで使うギターは、丸加スペシャル2号機でありますが、フローティング野郎ですので、弦切れ時のバックアップ用にもう1本用意して行かねばなりませぬ。ストラップにワイヤレスの送信機もくっつけてますので、ストラップをそのまま付け替えて違和感のないもの・・・・グレコはスケールからして違うので、今回は無しですねぇ。レギュラースケールでボディーが大きめで軽いやつ・・・・・、ありました!
 

 
 この間、リアをディマジオのエボリューションに交換した、Charvel CDS-90 ですねぇ。コイツは大きめボディーですが、厚みが薄いので、重量はけっこう軽めなのでありました。
 このギター、定価で9万円くらいのはずなので、まぁ中級機といった位置づけのモデルですが、この指板とフレットはかな~りいい感じ!。やっぱりギターはこの辺の仕上げ具合が大事ですよねぇ。自分でフレット打った丸加スペシャル2号機は、まだまだこの辺りが勝てません。
 そういえば最近、フレット打をしておりませんね。修行修行!(^_^;)
 
 


G-mail 満杯

2011-02-22 14:38:00 | ネット
 大容量で、しかも日々容量が増えて行く G-mail ありがたいサービスで、仕事関係のメールはすべて G-mail に転送して、バックアップ用として使っておりましたが、その G-mail から"Storage quota exceeded"というエラーが返ってきました。
 

 
 あら、ホントだわ。容量いっぱいです。そうですねぇ、最近はでかい画像やら音声やら気軽にメールに添付して送ってますからねぇ。しかし、G-mail が容量オーバーになるなんて、数年前には考えられない事でしたよねぇ。(^_^;)。
 
 とりあえず、あまり重要そうでないものをいくらか削除して、空き容量を確保しましたが、「容量が膨大なのでメールを削除しなくても良い」という G-mail のウリも、そろそろ通用しない時代になって来たんですねぇ。
 
 


D.I.をラックへ

2011-02-18 23:20:00 | ギター
 Behringer の ULTRA-G は、48時間ほど電源を入れっぱなしにしてみましたが、異常なし!(^o^)/。ただ、結構な大きさなもんで、ラックに仕込んじゃって、持ち運びを楽にしてみようかと計画・・・。
 
 まず、4角のゴム足を外してみた所、ちょうど1Uのサイズに収まりそうではあったのですが、このゴム足を止めているネジは、フロントとバックの板を止める役割も兼用しておりまして、しかもゴムの厚みの分、長いネジで奥まで締め込むのは無理でありました。(短いネジを買ってくるって手もありましたが・・・)
 
 で、以前使っていた、SKB の2Uの樹脂製ショートラックに組み込んでみました。
 

 
 前面の開口部分は2Uなのですが、中はそれよりも広くなっておりまして、ゴム足をつけたまま仕込みました。
 

 
 中は上のような感じ。梱包材の固いスポンジ的なものを挟んで固定しております。
 ただ、問題点がひとつ。コイツの電源の ON/OFF は、うらのアンバランスの入力端子にプラグが刺さっているかどうかで決まります。なんぼ電池が持つとは言っても、つねに電源が入りっぱなしってのは、無しですねぇ。

 ラックの中は、GX-700 とこの D.I. だけなので、すかすかで裏から手が入りますから、その都度抜き差しって手もありますが、それもめんどくさいですねぇ。で、下のような状況に・・・・(^_^;)
 

 
 スイッチを付けるとか、ACアダプターから電池スナップに電源を供給するとか、他の方法も考えましたが、電池のふたを外し、電池が少し出っ張った状態で電池スナップのつけ外しで行うという、原始的な方法。(^_^;)。

 このベリンガーの D.I. のシリーズは、サウンドハウスのユーザーレビューでも言われている通り、電池の出し入れが非常にやりにくい作りになっております。ペンチなどで電池を挟んで引っ張りださないと、電池交換が難しく、蓋を閉めずに使ってらっしゃる方もいるとか・・・・(^_^;)。そんな事前情報もあったため、こんな感じで仕込んでみました。ちゃんと奥まで入れてませんので・・・・これなら電池交換も楽々です。(ラックに仕込むからこそ出来る技?)
 
 ついでに、もうひとつ SKB のこのショートラックにしてよかった事がありました。
 

 
 ラックの取っ手の所に、LINE 6 のワイヤレスの受信機が旨い事挟まってくれます。この受信機と D.I. とがステージ上でごろごろ床においてあるのも、なんかやですからねぇ。
 ラックの中の空間は余裕なので、フットスイッチへの MIDI ケーブルなどを前面の空いてる所から押し込んで、それに混ぜてこの受信機も入れてやると、中でゴロゴロ転がる事も無く、うまいこと持ち運べそうであります。
 
 ライブまで1週間あまり・・・。こうやって間違いないようにと念入りに準備はするのですが、だいたいいつも何かしらのトラブルは起こるものなんですよねぇ。まぁ、それもライブの醍醐味かしらねぇ。(^_^;)