今日予定していた仕事が明日に延期なってしまい、本日は一日中バージョンアップしたての"After Effects"と戯れておりました。(^_-)
思い起こせば、私が映像関係を始めたのはこの After Effects でした。当時は普通のカット編集とかもこいつでやってましたねぇ。After Effects の難点はプレビューだったのですが、現在の G5 Quad 環境では RAMプレビューもなかなか快適で、良い時代になったなぁ~と改めてシミジミ・・・。
そして3D空間で作れるモーショングラフィックは、とても楽しいです。さすがにこれは Final Cut では出来ないし、3DCG ソフトでは重たいし・・、やはりこのソフトは手放せませんねぇ。ちょっとしたモーションを付けるつもりが、すぐに 3D レイヤーに移行して凝りだしてしまいます。それにモーションブラーその他、仕上がりがやはりFinal Cut よりきれいなんですよねぇ。ま、そこを補完する意味もあって、Final Cut には Motion や Live Type が付属しているのでして、当然そちらも使いまくっておりますが、それぞれ得意分野が違うので、やはり全部使っちゃいますねぇ。
一つ悩みは・・・、3DCGソフトの "Carrara"・・・、After Effects で読み込める形式で書き出せなかった・・。やはりもうちょっとグレードの高いソフトに移行すべきか?(^_^;)。
思い起こせば、私が映像関係を始めたのはこの After Effects でした。当時は普通のカット編集とかもこいつでやってましたねぇ。After Effects の難点はプレビューだったのですが、現在の G5 Quad 環境では RAMプレビューもなかなか快適で、良い時代になったなぁ~と改めてシミジミ・・・。
そして3D空間で作れるモーショングラフィックは、とても楽しいです。さすがにこれは Final Cut では出来ないし、3DCG ソフトでは重たいし・・、やはりこのソフトは手放せませんねぇ。ちょっとしたモーションを付けるつもりが、すぐに 3D レイヤーに移行して凝りだしてしまいます。それにモーションブラーその他、仕上がりがやはりFinal Cut よりきれいなんですよねぇ。ま、そこを補完する意味もあって、Final Cut には Motion や Live Type が付属しているのでして、当然そちらも使いまくっておりますが、それぞれ得意分野が違うので、やはり全部使っちゃいますねぇ。
一つ悩みは・・・、3DCGソフトの "Carrara"・・・、After Effects で読み込める形式で書き出せなかった・・。やはりもうちょっとグレードの高いソフトに移行すべきか?(^_^;)。