かとうなおひこのブログ

かとうなおひこの徒然なるブログ

悪い景観 70選

2007-03-29 20:49:09 | かとうのニュース
 こんな団体がある事も知りませんでしたが・・(^_^;)

http://www.utsukushii-keikan.net/10_worst70/worst.html
 
 やたら重い上のページで紹介されている「悪い景観 70選」。たしかにひどいのはありましたが、9割5分、私には「悪い景観」とは感じませんでした。どういう基準でこれが選ばれているか分からないけど、派手な原色の看板や人工物を槍玉に挙げられているように感じました。でも、私にはかえって「その場所で人間が一生懸命活動している証」と感じ、むしろ良い景観かも?と思えるものばかりでした。銀座の入り口にマツキヨがあるのがけしからんというのは、傲慢だと思います。黄色い派手な看板があったっていいじゃない。その店を必要としている人がいるからそこにあるのだと思うのですけどねぇ。

 広告看板なんて、少しでも他より目立ってやろうと競い合っている訳でして、それはそのまま人間の発しているエネルギーの競い合いそのもので、活き活きとした活動の現れではないかと思う訳であります。駅前に広告看板が一つもない、あっても目立たない色使いばっかり・・・なんて、逆にその町の生気を疑ってしまいます。
 少ない土地を精一杯開発して、危なっかしいほどに建っている家々、その一軒一軒で人が一生懸命生活しているかと思うと、逆に美しくさえ感じるし、電線や看板でほんの少ししか見えない空、高速道路の下で日も当たらずにひっそりと身を横たえる古い橋、けなげで美しいと思うのですけどねぇ。

 ま、美的感覚というのは人それぞれなので(特に錆の写真なんか撮ってる私の美的感覚は当てにならない)・・・何とも言えませんが、このページにのせられてしまった建造物を造った人に、あえてエールを送りたいと思います。
 



用心棒

2007-03-27 20:46:44 | Macな・・
 下で"Kit"というアプリケーションを紹介しましたが、同じようなやつをまた見つけてしまいました。その名も"Yojimbo" 用心棒!
 使い方は"Kit"とほぼ同じ、ただこの Yojimbo の方は、シリアルナンバーやパスワードの保存に特化しておりまして、項目ごとにパスワードをかけて暗号化したりできます。それゆえ、用心棒という名前のようです。(^_^;)
 ん~、このての何でもファイル管理アプリケーション、ちょっとブームかも?
 
http://barebones.com/products/yojimbo/



例のアリアにお宝装着?!

2007-03-21 20:43:35 | ギター

 
 3600円で良いギターが手に入り、良かった良かった!・・・・では終わらないのが私めであります。(^_^;)
 ヒップショットのトレムセッターの取り付けその他、またいろいろといじって、カスタムな仕上がりにしてしまいました。丸加屋徒然日記よりご覧くださいませ。直リンクは、こちらからどうぞ!
 



KIT

2007-03-14 20:40:58 | Macな・・
 "Kit"というアプリケーションを見つけまして、コレ、かなりいいです!!

http://reinventedsoftware.com/kit/

 簡単にいうと、ファイルタイプを問わないファイルブラウザ・・・、って所でしょうか。OS X では、いちいちファイルを開かなくてもFinder でプレビューが見れますので、保存の仕方(フォルダの階層構造やネーミング)を工夫するだけで、かなりいい感じに使えますが、プレビューはちょっと小さいですし、そこからコピペしたり、URLに飛んだりするには、やっぱり元のアプリを立ち上げなければならないですよね。
 この"Kit"は、元のアプリを開く事なく、大きなサイズでプレビューができ、その中のテキストも拾えれば、URLにも飛べます。扱えるファイルの種類も非常に多く、PDFやTextは当たり前ですが、WebArchive、フォトショップ、イラストレーターなどの画像系はもちろん、サウンド、ムビー、ブックマーク、何でもコイです。だめなのは、NeoOfficeとAppleWorksくらいかな、今のところ・・・(でもダブルクリックすればもとのアプリが起動して開きます)。さらに"Notes"というテキストエディタも内蔵されていて、簡単なメモもどんどん溜め込めます。
 OS X では、画像は iPhoto 音やムービーは iTunes、などと役割が分かれていますよね(ま、それらは見事に連携してくれますが・・)。それが、"Kit"一つで全部まかなえる、という感じです。ファイルタイプを意識する事なく、いろんなファイルを一緒くたに溜め込み、整理し、利用できるのでした。
 
 私の普段のネット生活、WEBで面白いページを見つけたら WebArciveで保存する事もあれば、URLだけを保存する事も。面白い新語に出くわしたら、Textで保存したり、ホームページ作成用の画像元データーもあるし、ムービーもある。ギター練習用の音声ファイルなんかもありますね。その他時々使うPDFファイルなどはごまんと HD に入っています。で、それぞれいろんな所に、一応わかりやすいようにフォルダに整理したりしていれてますが、これからはこの"Kit"にさえ放り込んでおけば、あとからグループやカテゴリー分けしたり、検索したり、で取り出すというやり方がとても便利そうであります。

 OS X のホーム以下には、"ピクチャ"やら"ムービー"やら"ミュージック"...etc のフォルダが用意されており、それぞれ仕分けして保存するのが癖になってきてはおりますが、例えばホームページを作る、ってな時には、文字、写真、ムービー、音その他と、いろんなファイル形式を一度に扱う事になりますよね。確かに OS X の iアプリ同士は互いに他のアプリのデータをブラウズできるようにはなっていますが、一つのアプリでそれらのデーターをひとまとめにして、さらに仕分けしておけたら・・・便利だと思いませんか?『ファイル形式なんか意識せずにデータを扱う』これは一つのデジタルデータにおける思考の進歩だと思います。この"Kit"はそんなアプリなのでした。
 
 現在は15日間のお試し期間中ですが、多分オンラインで購入しちゃうと思います。興味がわいた方は、ぜひお試しを!

 難点というか不満な点は・・グループフォルダが階層構造にできるともっと便利なんだけどなぁ~。