かとうなおひこのブログ

かとうなおひこの徒然なるブログ

後2日でございます。

2006-03-30 20:53:33 | ギター
 4月1日のclub change でのライブまで、後2日となりました。リルティッツは今日が本番前、最後の練習です。
今回はリードギターのOさんの代打という事で、ギターソロも結構ありまして、 気合いが入っておりますよぉ!

 ボストンバンドでのリハビリライブから、はや8ヶ月ほど、その間ギターの増殖とともに、一応ギターを弾く生活を続けて来た甲斐ありまして、指の方は、なんぼか動く様になってきましたねぇ。でも20代の頃のような、ひらめきに任せて、フレーズがどんどん出てくる、ッてな状態には戻らない・・。(^_^;) っていうか、あの頃は何も考えんと弾いておりましたが、年を重なるに連れ、下手にいろいろな事を考えられる様になった分、脳と指との間に時間差が生まれてしまっていて、ワンポイント遅れるのですが、まぁ、その分大人の演奏が出来る様になっていると良いのですが・・・(^_^;)

 ちなみに出演時間ですが、リルティッツは前座のしょっぱなですので、6時半スタートで30分のステージです。オールマンバンドの方は、一応8時半の予定になっておりますが、こちらは当日の状況で、順番が変わるかもしれませんので、アバウトでございます。
 トリの真黒毛ぼっくすさんは、9時10分から1時間のステージとなっております。

 ぜひぜひ、たくさんのみなさんのご来場をお待ちしておりますので、よろしくね!



Pismo 死す・・・(>_<)

2006-03-21 20:53:05 | Macな・・


 確かにMacではよくある話でして、新しいMacが来ると古いMacがすねて調子が悪くなる・・・。そんな所もMacファンの心理を突いてくるポイントが高いのですが・・(^_^;)。
 こんな絶妙なタイミングってあるでしょうか?Intel iMacが届いて2日目の今日、PowerBook G3 2000(通称Pisomo)が、お亡くなりになりました。全環境を新しいIntel iMacに託した所で、力尽きたのでしょうか?起動しない、or 起動し終わりそうな所でフリーズ、という状態で、CDからの起動(OS 9, OS Xともに)もだめになりました。



 一応OS 9 CDからの起動途中には上記のようなメッセージが出ます。そんな訳で、メモリーをあれこれ付け替えたり、ドーターボードを付け直したりいたしましたが、状況は変わらずです。上のメッセージ通りだとすると、キャッシュのメモリーはG3ですので、CPU内部の事ですので、素人にはお手上げでございます。



 上の様に、FireWireのターゲットモードでは起動するので、データの取り出しは出来る・・・って、既にみんな Intel iMac に移動済み。(^_^;)
 ま、その名の通り2000年のモデルですので、もう6年目、OS X に付いていくのもそろそろ限界が来ていたマシンですので、ちょうど良い時期ではありますね。よく働いてくれたマシンでした。
 というわけで、Intel iMac の登場で、"おさがり"漁父の利を期待していた方々、ノートは1台なくなりましたので、別のデスクトップが行き渡る事になりますので、ご了承くださいませ。(^_^;)




スパムコメント

2006-03-15 20:45:07 | ネット
 皆さんもお気づきとは思いますが、最近スパムコメントがやたら多く付く様になりまして、日に何度も削除作業を行っております。(T_T)
 ここのブログは、IPアドレスでのアクセス制限しか出来ないので、毎回違うアドレスでアクセスしてくる(グルーバルIPとってスパムやるヤツはいないので、普通はそうですよねぇ?)ので、あまり効果がありません。なるべく皆さんとコミニュケーションをとりたいので、投稿禁止にはしたくないので、いくらかのIPアドレスの制限をかけております。「アクセスできない時があるよ~」という方がいらっしゃいましたら、アクセス制限を解除しますので、ホームページのトップページの下の方で、フォームの送信が出来る様になっておりますので、そちらから、ご連絡くださいませ。m(__)m
 お手数おかけしますが、よろしくね。



エフェクターラック

2006-03-09 23:00:50 | ギター
 前に、Zoomの9050の記事を書きましたが、すっかり気に入ってしまって、もう1台手に入れてしまいました。そして、4月1日のリルティッツのステージは、これ1発でやってみようと思っておりまする。



 上の様に1Uのラックも手に入れまして、ハーフラックを1個だけ入れるという贅沢なラックケースになっております。ただ、この手のエフェクターは大体そうですが、電源がACアダプターなんですねぇ。しかもでかい!当然1Uのサイズには入りませんでして、汎用のこんなヤツを別に購入して仕込みました。

 で、今までのGX-700のエフェクターラックの方にも Zoom 9050、さらにSE-70を組み込んで、飛び道具満載のセットにしようと画策いたしました。



 GX-700 って、奥行きが短かかったので、ハーフサイズの2Uラックを使っていたのですが、SE-70がかなりの奥行きがありまして、フルサイズの2Uラックをゲットいたしました。




 で、奥行きがあるので、MIDIペダルも後ろに収納できる様に組上げてみたのですが・・・・、っぅう、重い・・・(>_<)
 試しに体重計で測ってみた所、12kgありました。その程度で情けない!とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、Zoom の方の1Uは、3kg しかないですからねぇ。ケースもABS樹脂製で軽いし、一つ一つのエフェクターもそんなに重くないのですが、まとめちゃうと重くなるんですよねぇ。で、その重さの多くは、付属のでかいACアダプターにあると思われます。特にBOSSの2つはでかいです。GX-700は14V-800mA、SE-70は12V-1500mA、Zoomは9V-1000mA、どいつも大飯喰らいの上に電圧もバラバラと来てますので、電源を共通化するのも無理そうですねぇ。
 ま、ホントにこの3台が必要なのかどうかは疑問もあるし、出動の予定も無いのですが・・(^_^;)
 3台ともそれぞれいい所があるんですが、SE-70をはずして、もとのハーフサイズに押し込む事も検討中でありまする。