かとうなおひこのブログ

かとうなおひこの徒然なるブログ

JASRAC その後

2009-02-27 20:34:46 | かとうのニュース
 前に JASRAC に公正取引委員会が、というニュースについて書きましたが、その後の報道がありました。
 
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/226594/
 
 まぁ、承服できないとするのは、当然の対応でしょうが、「数年前から日本民間放送連盟と全使用曲目を報告できるシステム作りを進めている」んだそうで、これは知りませんでしたねぇ。まぁ、こちらは田舎の地方なので、そんなシステムが導入できるのはいつになるやら・・?地方の放送局は地デジ対応で四苦八苦しておりますからねぇ。
 いや、このシステムがちゃんと導入されるのならば、前に小林亜星さんが JASRAC に噛み付いたような不透明さはなくなるはずで、良い事なのですが、問題はコストと料金でしょうね。落としどころは・・・・、まぁ、前に書いた通りかなぁ~?(^_^;)。
 
--追記
 やはり陰にエイベックスが絡んでいましたねぇ。

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/27/22612.html
 
 JASRAC からの分配金の値上げのために、株式会社イーライセンスはダシに使われた・・・ってのは、深読み過ぎ?
 エイベックスの権利うち、CD やカラオケ、出版物については JASRAC に置いたまま「放送等利用に係る音楽著作権の管理」だけを株式会社イーライセンスに任せたってのは、な~んか、イーライセンス側がのせられたみたいな印象なんだけどなぁ・・・?
 


Safari 4 beta

2009-02-25 00:27:55 | Macな・・
 いやぁ~、何の前触れも無く突然やってきましたねぇ。Safari 4 !
 
 まだパブリックベータでありますが、まぁ、見た目がまず驚きますよん(^_^)。


 
 こんなのや
 

 
 こんな事になっております。
 
 タイル状のトップサイトはピンで止めておけるので、よく行く所を登録しておくと便利ですねぇ。履歴も iTunes というか Leopard の Cover Flow 表示でプレビューを見ながらたどれますので、便利です。ただ、タブがウインドウの一番上に行っちゃったのがちょっと慣れないけど・・・。
 あ、まだあくまでもパブリックベータですので、ご使用になる方は自己責任でね!Windows 版も同時にリリースされておりますので、Win な貴方もためしてみては?(^_^;)。
 


G5のグラッフィック...

2009-02-24 18:21:41 | Macな・・
 どうも Leopard にしてから、G5 Quad のグラフィック処理が重たくなったような印象があります。たぶん Open CL に向けて GPU での処理を増やしてるのかしらねぇ?特に Logic でムービーをシンクさせてマルチモニターの二つ目の方に持っていったりすると、Logic が重くなる感じで、リージョンをつかんで動かそうとしたときなど、ワンテンポ遅れて別のリージョンをつかんじゃったりすることがあります。ウインドウの描画がちょっともたつく感じです。Logic のせいなのか、QuickTime のせいなのか、はたまた Leopard のせいなのか?
 
 試しに、簡単なボードゲームを Intel iMac 20" と G5 Quad で動かしてみたところ、あきらかに G5 の方が遅い・・・・(;_;)。手に入れたのは G5 の方が後ですが、発売時期は iMac の方が後で、しかも iMac は当時の最上位機種。グラフィックカードを調べてみたらば、Intel iMac は ATI Radeon X1600、G5 Quad は NVIDIA GeForce 6600、G5 は buid to order で上位のグラフィックカードも選択できるようになっていたのですが、こいつは標準の一番下のやつですねぇ。と言うことで、iMac よりグラフィック性能が劣る状態でツインモニターにしておりますので、もたつきを感じるものと思われます。
 
 うちの最終形の G5 は一応 PCI Express 仕様になって入るのですが、現在売られている MacPro 用のグラフィックカードがそのまま使えるかどうかは不明・・・。ネットショップを見て回ると、「最終形 G5 専用」ってな但し書きが付いたカードが売られているみたいですねぇ。ん~、CPU 性能的には 現在のMacPro との差は2倍くらいかな?だと、まだまだ G5 には現役でがんばってもらいたいところですねぇ(性能差で4倍を超えてきたら買い替えを考えますが・・・)、新しいのを買うお金もないし・・・・(;_;)。
 グラフィックカード、買っちゃおうかなぁ~?(^_^;)。
 



(ハル)

2009-02-21 00:31:10 | かとうのニュース
 今宵は桃缶を食べながら、森田芳光(ハル)を久々に見ました。数年前に DVD を買っておりました。
 
 インターネットも携帯電話もまだ無い時代の Nifty と思われるパソコン通信でのメールのやり取りからの恋愛?を描いた映画で、舞台が盛岡という事もあって、お気に入りの映画であります。この映画、半分は映し出されるメールの文字を読んでいるという、森田芳光らしい(^_^;)、奇抜な映画であるのですが、インターネット以前の電子メールやフォーラムといった設定って、今の人にはホントの所はわからないんでしょうねぇ。私はちょうど毎晩 Nifty Serve に通いつめていた時期でしたので、あの独特の感覚がとても良くわかります。
 
 クライマックスは、通り過ぎる東北新幹線の窓と、刈り取られた後の寂しい田んぼの真ん中で、8mmビデオを取り合いながらハンカチを振る、というシーンなのですが、これがクライマックスと感じるのも、今の人にはむずかしいかなぁ?金をかけなくてもちゃんと人間を描ければ、良い映画が作れるのだよ!と森田芳光が言っているようで、そこもまた私的には惹き寄せられる要因であったりもします。
 
 で、気づけば桃缶が空になっておりました(>_<)。雪かきで使ったカロリー以上を摂取してしまったようです。
 



NVIDIA ピンチ?

2009-02-19 19:55:43 | Macな・・
 インテルが NVIDIA を提訴だそうですね。
 
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0219/ubiq247.htm
 
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0219/hot599.htm
 
 ちょっと前なら、Macには関係のない話題でしたが、NVIDIA の命運は今の Mac にとっては大問題だったりします。前にもちょいと触れましたが、”GPGPUソリューション”つまりMac的に言うと、"Open CL" がかかっている訳でして、時期 Mac OS Leopard snow の目玉は実はこの Open CL なのですねぇ。その計画があるから、新しい MacBook 関係はすべて NVIDIA のグラフィックチップを搭載しております。まぁ ATI という選択もあるけど、一番 Open CL に乗り気なのは、NVIDIA なのかな?今後インテルの CPU と NVIDIA の GPU が共存できなくなると、ノートではこの計画が行き詰まってしまいますねぇ。(;_;)。デスクトップだとメインメモリーの共有とかはないから、大丈夫なのか?(技術的な所はちょいと不勉強のため詳しくはわからなかったりする・・・)
 
 まぁ、Macは常に先進的なことに挑戦して、いち早く製品化する、というのが使命みたいな所もある(マイノリティーのスタンスはそうでないと生き残れない・・)ので、いままでも、いち早く手がけたけど普及しなかった技術というのは、数々ありますが・・・・(^_^;)。
 
 GPGPU は普及するのか?それともすべて CPU に飲み込まれてしまうのか?AMD が ATI を買収したように、インテルが NVIDIA を子会社化して、逆に Open CL を主導的に推進してくれるのが、一番ハッピーなんだけどなぁ・・・。