かとうなおひこのブログ

かとうなおひこの徒然なるブログ

塗装落しはたいへん

2012-10-26 18:20:00 | ギター
 久々に塗装落しの作業をしている、Ibanez の Roadstar 2 ですが、やっぱり塗装落しはたいへん。(~_~;)。
 

 
 サンディングシーラーの層がそろそろ終わりそうな所ですが、ボディーは3ピースですね。
 
 電動工具も最初の段階では使ったけど、やっぱり手作業のサンドペーパーがけに勝るものなし・・・なのですが、特に厄介なのが・・・。
 

 
 こんなボディーのお尻の所や・・・
 

 
 カッタウェイの内側など。
 
 この部分は木の導管が垂直に出ている部分なので、表面の塗装がかなり奥までしみ込んでおります。
 完全に落とすには、けっこう削らないとダメですねぇ。下処理が甘いのか?
 
 さらに、塗装を剥いで行くと、溶剤のにおいがプンプンとして来ます。塗装を落としたあとはしばらく放置して乾燥だなぁ・・・。
 一応 made in Japan の F シリアルなんで、フジゲン製とは思われますが、以前に所有していた Roadstar 2 よりは、もっと後期の量産タイプなのかしらねぇ?塗装や木の感じは、あんまりしっかりしてないような感じもします。
 
 塗装落しはもうしばらくかかりそうですが、岩手の冬はもうそこまで来ていて、すでに朝晩はストーブを焚く生活になっています。本格塗装は来春か?(^_^;)
 


スピーカー交換

2012-10-16 17:05:00 | ギター
 スピーカーがイカれちゃって、外部接続端子を増設した、ベリンガーの 205D
 
 交換用のスピーカーだけとかないかなぁ~?と思っていたのですが、部屋に転がっていて、燃えないゴミ行きだなぁ、と思っていた、DVD ミニコンポ付属のスピーカーが、あれ?同じサイズかも・・・?
 

 
 さっそく分解・・・・
 

 
 おー、おなじ 5.25" ですねぇ。Bheringer の方は、100W ピークで 400W ってな化け物ですが、右のも一応 50W と書いてある。しかも同じ 6Ω!
 私のギター用だと、フルテンまで上げる事もないから、行けるかも?シンセやエレピと比べれば、ギターは音域もダイナミックレンジも遥かに小さいので、大丈夫でしょう・・・・、飛んだら飛んだでもう1個あるし・・・(^_^;)。
 

 
 てなわけで、あっさり交換完了!音も、ほぼ変わらないし音圧もほぼ変わらない感じです。
 やったね!
 
 あとは、耐久性が問題ですので、これからしばらくオンザロックスの練習に持って行って、実践テストをしてみます。
 


ThunderBolt~!

2012-10-15 11:58:00 | Macな・・
 買っちゃいました。ウェスタンデジタルの My Book Tunderbolt Duo !
 

 
 出荷時のレイド0 ストライピング状態で、ベンチマークをとってみると、内蔵 HD より2~3倍くらい速いですね。
 
 ミラーリングにして、安全を確保しながら起動ディスクにするってのも考えましたが、やっぱりデーター置き場としてスピードを活かしたいですので、そのままで試用。
 

サンダーボルトのアイコンは、やっぱりサンダーなのね。
 
 でも、一応非常時用に OS もインストール。
 

 
 ふむふむ、そうだよね。レイドだからリカバリーのパーティションとかは切れないのね。
 で、試しにこのディスクからも起動してみましたが、Fider の操作感などは、あまり違いがないですね。システムはメモリー上に展開されていたり、キャッシュがうまく使われてたりするんでしょうねぇ。
 
 iMac の内蔵 HD は、500G しかないので、アプリをフルにインストールして、Logic の作業領域も作ると、残り 80G くらいになっていましたので、iPhoto、iTunes、Apertuer のライブラリをこちらへ移動。これだけで 100G ほどありましたので、起動ディスクにも余裕ができました。
 
 それにしても、外付けのハードディスクとデイジーチェーンでその先にディスプレイ・・・、ケーブル1本の上にこんな風に違うデバイスがつながるって、不思議な感じです。(^_^;)