かとうなおひこのブログ

かとうなおひこの徒然なるブログ

ピエゾツイーター

2013-09-27 22:12:00 | ギター
 ツイーターが飛んで、貰い受けて来た CP12ME
 ウーハーだけで、B205D を組み込んでギターアンプ化・・?と思っていましたが、ピエゾツイーターなるものを見つけまして、買ってみました。


 

 
 スペックは、
入力        200W
ピーク       400W
レンジ       1800-30,000Hz とのこと。

 コイルじゃないからこの許容入力なんでしょうかね?音はわからないけど、送料入れても千円以下でしたので、試しに買ってみました。
 
 ピエゾツイーター・・、ググって見ると英語の解説書に辿り着きましたが、どうやらコイツはネットワークがいらないらしい。スピーカー自体の特性として、コンデンサーが挟み込んであるような状態に既になっているようです。
 
 ただ、"It will, however, allow the use of conventional crossover technology."との記述もあるので、とりあえず、CP12ME のネットワークにそのまま接続。
 この CP12ME のネットワークの基盤を良く見たらば、ウーハーは、インプットが直接つながっているみたいです。どうりでネットワークを外して直でつないでも、音が変わらない訳ですねぇ。ウーハー用のスピーカーで、最初っからハイが出ないスピーカーにうまい事合うように、ツイーターのローカットをして作ってあるのかな?
 
 ま、とりあえず B205D に増設したスピーカーアウトからつないでならしてやると・・・・。

 おー、ちょいとハイがキツく聞こえるような気もするけど、とっても抜ける音で良い感じですねぇ~!
 これなら、キーボードアンプとしてもなかなか使えそうです!
 ホントはネットワークをこのツイーター用にちゃんと改造してやればいいのでしょうが、そこまできちんと追い込むものでもない、という使い方しか想定していませんからね。
 


 
 ん~、この状態で鳴らしている音に慣れちゃうと、B205D のスピーカーから出る音が、とてもショボく聞こえます。低音は割れるし、ハイもちゃんとでないしね。
 (いや、5.25" 1発でこれだけ出ればかなり優秀なのですが、12" のゆとりのある低音に慣れると、戻れないかもなぁ・・・)


 とりあえずは、スタジオモールに1回もっていって、ノーマルの CP12ME と聞き比べ、&耐久テストをしてみたいですね。スペック上は 200W ですが、SR用、楽器用としてでは、当てになりませんからねぇ。


 


CP12ME + B205D

2013-09-15 14:18:00 | ギター
 こないだ、CSP12 をベリンガー B205D で鳴らしてやるってな実験をいたしましたが・・・・今度は、同じClassic Pro のフロアモニター CP12ME でございます。
 

 
 じつは、スタジオモールのイベントで、この CP12ME のツイーターが飛んだらしく、こないだの CSP12 はその代替でして、かわりにコイツを引き取って来たのであります。
 

 
 ホントにツイーターが飛んだのか?ネットワークか?とも思いましたが、外してテスターをあててみるとツイーターの導通は無し。断線ですね。
 
 Classic Pro はスピーカーの交換部品も売っているのですが、この CP12ME は元値が安いだけあって、この 7.5cm のコーンツイーターは無いんですねぇ。
 他の機種用のホーンドライバーで改造してやるって手もありますが、ホールのモニターとして使うには特性が変わっちゃうだろうし、そこまで手間とカネをかけるような機種でもないですしねぇ。
 
 で、今回の企みは、12インチ1発のフルレンジで、私用のライン録り用のギターアンプに改造出来ないだろうか?という計画です。
 


 まずはネットワークの回路を外して、スピコンからダイレクトにウーハーに繋ぎテスト。
 
 ん?ネットワークが付いているときとさほど変わらず、ハイが出ませんねぇ。ギターアンプでも12インチってのはちょっと大きすぎるスピーカー径ですので、だめかなぁ・・・と思いましたが、B205D のイコライザーでハイを上げてやると、ほぉ~、なかなか良い音!これなら行ける!って感じです。B205D のイコライザーは、ラインのキャノンアウトには効かないので、モニター用の EQ という扱いになります。ナイスね!
 音量もすごい出ますねぇ。スピーカーとしては能率が良いのでしょうね。
 
 ただ、普通のミュージーックソースを流すには、やはりハイが足りません。シンセ類もまぁまぁつかえなくはないけど音の抜けはよろしくないですねぇ。
 あくまでもギターアンプかな?ギターアンプ類は基本フルレンジ仕様ですから、エレキギターで使う分にはその辺の上の方の周波数はあまりいらないです。

 ちなみに大きさとしては・・ 
 
 
 
 上の様に B205D がすっぽりと入ってしまいます。外板は、ネジ止めではなく接着してあります。
 
 ツイーターが付いていた部分にコントロール類のパネルを取り付けて、裏側にアンプ部分やらを取り付ければかなり良いギターアンプになりそうな気配・・・。
 
 とここまで見えると、エフェクターも組み込みたくなりますねぇ。ちなみに愛用の BOSS GX-700 は現在3台所有しております。(^_^;)。
 
 ただ、サイズ的にどうやら中に組み込むのは無理です。
 

 
 12インチのスピーカーは枠ぎりぎりに付いているので、1U サイズも入りませんので、写真のように上側に外付けかなぁ?ちょっとスマートじゃないですよねぇ。
 でもエフェクターラックとこのアンプの両方を持ち歩くのは嫌ですからねぇ。
 
 と、妄想が広がった所で、ひとまず作業ストップ。
 代替のツイーターがオークションとかでやすく見つかるかもしれないし、しばらくは手を付けずにおきま~す。
 (^o^)/
 



Logic Pro X

2013-09-10 17:40:00 | Macな・・
 昨日から仕事で Logic Pro X を使い始め、二日目です。
 

 
 Ver.9 まであった、サイレンサーやオーディオエナジャイザーは、無くなってますね。Silencer はナレーションのノイズ軽減などに重宝していたのでちょっと残念ですが、ver.9 も共存出来るので、どうしても必要な時はそちらで出来ますね。
 
 Flex Pitch はかなり使えます。歌だけでなくナレーションなどにも有効ですねぇ。ピッチとフォンマルト、それにタイミングも、一度にオーディオトラックエディタで感覚的に作業出来ます。
 
 Drummer は、まだ思い通りに叩かせる所まで行きません。少し慣れが必要そうです。
 
 インターフェイスにはだいぶ慣れて来て、良く使う必要なボタンやキーコマンドを追加したりして、自分用のテンプレートを作り直しています。
 
 全体的に、アップグレードして良かったなぁ~!と感じさせる作りですよ!
 (追加コンテンツのダウンロードがまだ全部終わってないんだけどね)(^_^;)
 


自由な週末

2013-09-07 17:24:00 | Macな・・
 今週末は、久々に何も予定のない土日。何ヶ月ぶりかなぁ~?
 48時間、自分の自由に時間が使えると思うと、それだけでワクワクしますが、無駄に寝て過ごす事も多かったりもする・・・(^_^;)。
 
 というわけで、この週末にMacの OS を Lion から Mountain Lion へ上げ、さらに、Logic Pro X へのバージョンアップもしてみようと、一日へばりついてみました。お盆休みも結局時間が取れなかったんでね。
 


 
 App Store から Mountain Lion を購入すると、Launchpadにダウンロードされまする。
 で、あとはインストーラーを起動してやると、40分くらいですんなりとインストール完了!
 
 見た目はそれほど変わりません。パッと見て気がつくのは、メニューバー右上の通知と Dock に追加された、リマインダーくらいかな?
 仕事で使うアプリを一通り検証。Logic Pro ver.9 も今まで通り問題なくつかえます。Safari はちょっと変わりましたね。Fusion での Windows XP の起動も問題なし。Bento は一回落ちたけど、その後は大丈夫みたい。
 あっけないほど簡単に終了です。
 

 
 ソフトウェアアップデートは、App Sore 経由に統一されたみたいですね。
 
 
 続いて、Logic Pro X の購入。
 
 これもLaunchpadにアイコンが出てインストールされますが、起動すると、追加コンテンツのダウンロードになります。
 

 
 と、現在まだ2時間ほどかかる所なのだが、急な来客にて本日はここまで。
 Logic Pro X の検証は明日かぁ・・・。
 
 なかなか完全にフリーで2日間を過ごすって、出来ないのねぇ・・・(~_~メ)。
 
 
----
 とか言いつつ、飯も食わずに結局夜半まで Logic Pro X をいじり倒しております。(^_^;)
 
 ふむふむ、インターフェイスは変わったものの、基本的なな作法はレビュー通り、変わっていませんね。
 オリジナルのテンプレートを作り直したり、過去のファイルを開いてみたりと熱中しております。
 

 
 Movie 周りがちょっと変わったのか?ver.9 までは開けていたムービーが開けなかったり。メトロノームの設定が引き継がれなかったり、とかがありましたが、おおむね問題ないみたい。キーコマンドもそのまま踏襲出来たしね。

 新しい非破壊のオーディオトラックエディタは、なかなか良い感じです。いままでアレンジウインドウ上で拡大したりしながらやっていた細かい編集は、こっちでやった方が良いみたいです。
 
 来週の仕事からは、新しい Logic かなぁ~!
 \(^o^)/ワーイ