かとうなおひこのブログ

かとうなおひこの徒然なるブログ

Ghost in the Shell

2008-11-29 15:45:12 | かとうのニュース
 久々に Ghost in the Shell を英語音声に日本語字幕で見てみたのだが、長年見慣れたせいか、凄い違和感・・・(^_^;)。英語のせいなのか?みんな言葉がとても軽く感じられちゃって・・・、やっぱりあの声じゃないとねぇ。でも外国じゃこの音声で見てるんだよねぇ?ハリウッドで実写化の話もあるそうだけど・・・。


 
 もう13年も前の作品なんだけど、今見ても・・っていうか、今見てこそ時代性をより感じる映画ですねぇ。最初にこれを見た頃は、インターネットはまだだったかなぁ~?Nifty でパソコン通信メインの頃だから、ずいぶんと時代の先が見えていた作品だったと言うべきか?それとも意外と時代の進歩が遅いのか?・・・。
 



マック

2008-11-28 13:54:48 | かとうのニュース
 私の大好物が”ビッグマック”である事は、親しい方達はご存知ですね。最近は血液検査の結果もあり控えてはおりますが・・・・。

マクドナルドの「クォーターパウンダー」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081128-00000000-diamond-bus_all
 
 いや、マクドナルドはねぇ、あのジャンクな味がいいんだけどなぁ~。体に悪いものほど美味いのだ。
 
 マックもMacも大好き!(^_^;)
 



今度の読書は・・・

2008-11-27 21:25:12 | かとうのニュース


 ここしばらく、科学とは言っても文系よりの本ばかり読んでいたので、少し頭を理数系に持っていきたくて借りてきたのが、上の左の「フィボナッチのうさぎ」by キースポール。そのタイトルと表紙のポップさで見くびっていたらば、いきなり誤り符号訂正のデジタルデータの符号化の話で、チンプンカンプン・・・(>_<)。
 今は右のプリゴジンの「確実性の終焉」に逃避しています。あ~ん、私の理数系の頭はどこへ行った?
 
 でもこの「確実性の終焉」、なかなか面白そうです。まだ読み始めだけど、時間の矢の話が主なのかな?時間の可逆性を規定する現代までの科学で生じる、避けて通れないジレンマに挑む話のようであります。またまた、私のベッドの周りには殴り書きが散乱し始めました。(^_^;)。この本は図書館になかったので、アマゾンで買ってしまったのですが、今のところ、元は取れそうな雰囲気でありますよ!。
 



ぎねすきろくぅ

2008-11-25 22:54:56 | ギター
 ギター速弾きギネス記録だそうですが・・・・(^_^;)。おバカ映像として笑えますよぉ。

</object>

 音楽ではないですが、まぁ、一芸として、評価すべきなんでしょうねぇ・・。
 私も練習はまめにする方ですが、こうなるためではないですなぁ。
 

 

紙とペン

2008-11-25 18:51:00 | かとうのニュース
 例のミームの本を読み終わって、私の部屋には、チラシの裏などに書きなぐったメモが散乱しておりまして・・・(^_^;)。今、Macに整理して入力し直しました。
 
 ん~、頭の中で思考を本当に自由に振り回している時って、やっぱり紙とペンに勝るものはないんですよねぇ。ぱっと思った時にメモを取るのは、やっぱり紙とペン。けっしてキーボードには向かわないですねぇ。後々の整理とかデータの管理には、パソコンにかなうものはないのですけどね。瞬時のメモリーとハードディスクみたいな違いか?それともキャッシュとメインメモリー?でも、手書きのメモは電源を切っても残ってるし、後から見てもちゃんと役立つから、その両方の役割を持っているのかな?

 ただ、紙とペンでも、私はスピードが遅くてイライラします。もっと速く書き終えてしまいたいです。思考にスピードが追いついてこないです。小中学校での勉強でも、ノートを取るのが遅くていつもイライラしてましたねぇ。なので、私のノートは他人には解読不能なミミズが這った文字でした。(^_^;)。

 でも、書かずにスキャンしたりコピーとかじゃ、だめなんですよねぇ。書く事によってやはり、いったん論理的な思考が入り込むんだ状態の、新たな外部記憶になるんだと思います。パソコンも携帯も、パーソナルな外部記憶には違いないし、とっても正確なんだけど、手書きでメモを取るということの代わりには、まだなりませんね。これは、単にインターフェイスの問題なのだろうか?それとも人間の仕組みとして、筋肉と神経の連動が新たな効果を生み出しているのだろうか?
 
 
 で、メモを整理して入力していて、改めて引っ掛かった言葉・・・・
 
「私が今感じている事を、あなたは、たぶん知ることが出来ない」というのは、ほとんど自明の理である。
   ↓
私たちはそれを何か慎ましい形で伝えようとして、詩を書き、バラを贈り、絵を描く。(音楽を奏でる)。
  by スーザンブラックモア

--
「(音楽を奏でる)」と、矢印は、私の加筆です。(^_^;)