久々に塗装落しの作業をしている、Ibanez の Roadstar 2 ですが、やっぱり塗装落しはたいへん。(~_~;)。

サンディングシーラーの層がそろそろ終わりそうな所ですが、ボディーは3ピースですね。
電動工具も最初の段階では使ったけど、やっぱり手作業のサンドペーパーがけに勝るものなし・・・なのですが、特に厄介なのが・・・。

こんなボディーのお尻の所や・・・

カッタウェイの内側など。
この部分は木の導管が垂直に出ている部分なので、表面の塗装がかなり奥までしみ込んでおります。
完全に落とすには、けっこう削らないとダメですねぇ。下処理が甘いのか?
さらに、塗装を剥いで行くと、溶剤のにおいがプンプンとして来ます。塗装を落としたあとはしばらく放置して乾燥だなぁ・・・。
一応 made in Japan の F シリアルなんで、フジゲン製とは思われますが、以前に所有していた Roadstar 2 よりは、もっと後期の量産タイプなのかしらねぇ?塗装や木の感じは、あんまりしっかりしてないような感じもします。
塗装落しはもうしばらくかかりそうですが、岩手の冬はもうそこまで来ていて、すでに朝晩はストーブを焚く生活になっています。本格塗装は来春か?(^_^;)

サンディングシーラーの層がそろそろ終わりそうな所ですが、ボディーは3ピースですね。
電動工具も最初の段階では使ったけど、やっぱり手作業のサンドペーパーがけに勝るものなし・・・なのですが、特に厄介なのが・・・。

こんなボディーのお尻の所や・・・

カッタウェイの内側など。
この部分は木の導管が垂直に出ている部分なので、表面の塗装がかなり奥までしみ込んでおります。
完全に落とすには、けっこう削らないとダメですねぇ。下処理が甘いのか?
さらに、塗装を剥いで行くと、溶剤のにおいがプンプンとして来ます。塗装を落としたあとはしばらく放置して乾燥だなぁ・・・。
一応 made in Japan の F シリアルなんで、フジゲン製とは思われますが、以前に所有していた Roadstar 2 よりは、もっと後期の量産タイプなのかしらねぇ?塗装や木の感じは、あんまりしっかりしてないような感じもします。
塗装落しはもうしばらくかかりそうですが、岩手の冬はもうそこまで来ていて、すでに朝晩はストーブを焚く生活になっています。本格塗装は来春か?(^_^;)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます