ヘッド割れの修理を頼まれた、アリアのエレアコ、なんとかなりました!(^_^;)。記事の分量は少なくなりそうなので、ここでやっちゃいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ae/1048e64486282a2c2e76335607f1025d.jpg)
上のようなぱっくり割れですが、まず最初に難儀したのが、弦の取り外し・・・
4弦のツマミが根元からポッキリいっているので、弦を緩められないのでした。そこで・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/61/222a099d0c93aa9a514ecc62d0234e5f.jpg)
精密ドライバーのマイナスを軽く打ち込んで、ペンチで回してやって外せました。あとから思ったんだけど、弦を切っちゃえば、早かったよねぇ..
そして、割れ目にタイトボンドを流し込んで、クランプで押さえること二日あまり。外してみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c6/9dbb2868e59ab9607439a9f9e95cb3b3.jpg)
結構しっかりくっついたみたいです。多少力をかけてやってもビクともしない感じだったので、今回は補強材は見送りました。
後は、割れ目の部分にちょっと段差が出ているので、ペーパーでならしてやります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5a/c9e41b1092075c30845b9c63df07049a.jpg)
このネックの塗装は、オイルフィニッシュみたいな感じだったので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e0/380fe067a86e016a26c3cacc1a067f65.jpg)
写真右の木彫オイルを刷り込みました。
お次はペグですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/43/8c520efe8d147503f56784d519f377e6.jpg)
手持ちであった半端物で、3×3の1弦側は上の星マークの色あせたゴールドしかありませんでしたので、こいつをつけました。
そしてもう1箇所難題が・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fb/9c2ea81766816be50478144984111c69.jpg)
ネック側のストラップピンがなくなっていたのですが、このネジ穴がバカになっています。樹脂製のボディーで厚みがないのですが、手を入れて探ってみると、ストラップピンの取り付け位置だけは、裏側に何かがあって少し厚みがあるんだけど、少し太めのネジでやってみても、樹脂が削れてダメでした。
しょうがないので、例によってエポキシで固めて取り付けました。
というわけで、完成で~す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cc/69d9fc8e8e4fe91f5cb0907e7fb00ecb.jpg)
その他、弦高が高かったので、ロッドを多少しめて、ブリッジの下を削ったりもしました。まだ結構高いけど、ローコードでかき鳴らすのには支障が無い程度にはなりました。
そして、年末の大掃除の時期だからなのか??、またまた持ち込まれたギターがありますが、それはまた後日ね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ae/1048e64486282a2c2e76335607f1025d.jpg)
上のようなぱっくり割れですが、まず最初に難儀したのが、弦の取り外し・・・
4弦のツマミが根元からポッキリいっているので、弦を緩められないのでした。そこで・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/61/222a099d0c93aa9a514ecc62d0234e5f.jpg)
精密ドライバーのマイナスを軽く打ち込んで、ペンチで回してやって外せました。あとから思ったんだけど、弦を切っちゃえば、早かったよねぇ..
そして、割れ目にタイトボンドを流し込んで、クランプで押さえること二日あまり。外してみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c6/9dbb2868e59ab9607439a9f9e95cb3b3.jpg)
結構しっかりくっついたみたいです。多少力をかけてやってもビクともしない感じだったので、今回は補強材は見送りました。
後は、割れ目の部分にちょっと段差が出ているので、ペーパーでならしてやります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5a/c9e41b1092075c30845b9c63df07049a.jpg)
このネックの塗装は、オイルフィニッシュみたいな感じだったので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e0/380fe067a86e016a26c3cacc1a067f65.jpg)
写真右の木彫オイルを刷り込みました。
お次はペグですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/43/8c520efe8d147503f56784d519f377e6.jpg)
手持ちであった半端物で、3×3の1弦側は上の星マークの色あせたゴールドしかありませんでしたので、こいつをつけました。
そしてもう1箇所難題が・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fb/9c2ea81766816be50478144984111c69.jpg)
ネック側のストラップピンがなくなっていたのですが、このネジ穴がバカになっています。樹脂製のボディーで厚みがないのですが、手を入れて探ってみると、ストラップピンの取り付け位置だけは、裏側に何かがあって少し厚みがあるんだけど、少し太めのネジでやってみても、樹脂が削れてダメでした。
しょうがないので、例によってエポキシで固めて取り付けました。
というわけで、完成で~す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cc/69d9fc8e8e4fe91f5cb0907e7fb00ecb.jpg)
その他、弦高が高かったので、ロッドを多少しめて、ブリッジの下を削ったりもしました。まだ結構高いけど、ローコードでかき鳴らすのには支障が無い程度にはなりました。
そして、年末の大掃除の時期だからなのか??、またまた持ち込まれたギターがありますが、それはまた後日ね~!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます