Google 日本語入力。サジェスト機能は、とても便利なのですが、キーボドのテンキーでの入力でも変換になっちゃうのがちょっとウザくて、今は使用を止めてしまいました。ことえりだと、ひらがなモードのままでもテンキーからの入力はちゃんと英数の直接入力になるのですが、win版ではどうなのかしら?まぁ、まだベータ版ですので、今後のアップデートに期待しましょう。
そしてGoogle Chrome のベータ版も使ってみました。スピード感はなかなかなのですが、表示フォントの指定をするところが見つからない・・・?それと、「commanc + "+" or "-"」で表示の拡大縮小をすると、画面全体が大きくなったり小さくなったりするのね。これはこれで、小さいディスプレイのネットブックなどでは良さそうな機能ではありますが、Safari とかだと、レイアウトはそのままでフォントだけが拡大縮小してくれるのですが、この機能も欲しいですねぇ。自分で作ったページなどは、見る人のフォント環境でどのくらいレイアウトが崩れるか確認したいものですからね。
それと、Google Chrome には、RSSリーダーの機能はないのですねぇ。Safari からインポートしたブックマークで RSS を開こうとすると、Safari で開くようになっちゃいます。まぁこちらもまだベータ版ですので、今後に期待です。
で、結局慣れもあるんだけど、Safari & ことえり環境の方が、私にとってはまだまだ一日の長があるなぁ~、という印象でした。
そしてGoogle Chrome のベータ版も使ってみました。スピード感はなかなかなのですが、表示フォントの指定をするところが見つからない・・・?それと、「commanc + "+" or "-"」で表示の拡大縮小をすると、画面全体が大きくなったり小さくなったりするのね。これはこれで、小さいディスプレイのネットブックなどでは良さそうな機能ではありますが、Safari とかだと、レイアウトはそのままでフォントだけが拡大縮小してくれるのですが、この機能も欲しいですねぇ。自分で作ったページなどは、見る人のフォント環境でどのくらいレイアウトが崩れるか確認したいものですからね。
それと、Google Chrome には、RSSリーダーの機能はないのですねぇ。Safari からインポートしたブックマークで RSS を開こうとすると、Safari で開くようになっちゃいます。まぁこちらもまだベータ版ですので、今後に期待です。
で、結局慣れもあるんだけど、Safari & ことえり環境の方が、私にとってはまだまだ一日の長があるなぁ~、という印象でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます