本日はスキャン三昧の一日でございました。(^_-)。
先日撮ったフィルムの本スキャンを6枚ほど、それと2001年に撮ってて発掘されたフィルムの、ラフスキャンを2本ほどやりました。

本スキャンは、上のSCSII接続のフィルムスキャナ。無事動きました!。このスキャナを買ったのは確か、1999年。当然OS X には対応しておりませんので、OS 9 マシンで作業です。いや~、遅い!。でも、この遅さがまたいいのかな?プレスキャンであーでも無いこーでも無いと、試行錯誤し、本スキャンが終わるまで、平均すると1枚あたり2~30分はかかってるかな?ほとんどは考えを巡らしてる時間なので、生産的な活動ですけどね。
で、その後はごみ取りやら微調整やら、Photoshop での仕上げ作業(16bitモード)になる訳ですが、これはOS X マシンでやった方が良いので、イーサネット経由でファイルをコピーするのですが・・・・、あらこの OS 9 マシンのイーサネットは10Bass・・・(>_<)。700MB ほどのデータを転送するのに20分くらいかかる・・・、ま、これは「休憩しなされ!」という神のお告げと捉えております。またコンを詰めすぎて病気になっては困りますからね。病気する直前は毎日こんな生活をしてたんですなぁ。
それにしても、ネガのスキャンは、やっぱり楽しいぃ~!(^○^)。このフィルムスキャナのドライバーには、各フィルムメーカーの商品名を選ぶ所が付いておりまして、これによってかなり、色味が変わるのですねぇ。それで思わぬ偶然の出会いなどもあります。そして使うフィルムによっても、かなり変わります。コダックなどは固くてポジみたいな上がりになるし、コニカ系は柔らかめかな?私はフジのリアラを常用しております。これ、ちょっと変わった発色をするフィルムなので、面白いですよ!
16bit で作業するんだから、フルレンジで取り込んでPhotoshop 上でいじる、って手もありますが、やっぱりスキャンというアナログの段階での色の追い込みは、デジタル処理とはちょっとニュアンスが違うんですねぇ。なので、このフィルムスキャナは、まだまだ手放せませんが、もうフィルムで撮るのは時代遅れ・・。これが壊れたら、代わりはあるかなぁ~?
スキャンがある程度終わったら、HP で公開する予定ですが、当然の事ながら、HP の写真のページは2000年で更新が止まっております。2000年っていったら、ブロードバンドなんて言葉はまだ無く、ISDNクラスが一般的な通信速度の時代・・・。HP 作りは「いかに軽く作るか?」に心血を注いでいた時代であります。
今やADSLは当たり前ですので、HP での写真の見せ方ってのも、それなりに工夫がしてみたい・・・ってな考えもありまして、いろいろと手探りもしております。ま、どうなるかわからないけど、お楽しみにね!
先日撮ったフィルムの本スキャンを6枚ほど、それと2001年に撮ってて発掘されたフィルムの、ラフスキャンを2本ほどやりました。

本スキャンは、上のSCSII接続のフィルムスキャナ。無事動きました!。このスキャナを買ったのは確か、1999年。当然OS X には対応しておりませんので、OS 9 マシンで作業です。いや~、遅い!。でも、この遅さがまたいいのかな?プレスキャンであーでも無いこーでも無いと、試行錯誤し、本スキャンが終わるまで、平均すると1枚あたり2~30分はかかってるかな?ほとんどは考えを巡らしてる時間なので、生産的な活動ですけどね。
で、その後はごみ取りやら微調整やら、Photoshop での仕上げ作業(16bitモード)になる訳ですが、これはOS X マシンでやった方が良いので、イーサネット経由でファイルをコピーするのですが・・・・、あらこの OS 9 マシンのイーサネットは10Bass・・・(>_<)。700MB ほどのデータを転送するのに20分くらいかかる・・・、ま、これは「休憩しなされ!」という神のお告げと捉えております。またコンを詰めすぎて病気になっては困りますからね。病気する直前は毎日こんな生活をしてたんですなぁ。
それにしても、ネガのスキャンは、やっぱり楽しいぃ~!(^○^)。このフィルムスキャナのドライバーには、各フィルムメーカーの商品名を選ぶ所が付いておりまして、これによってかなり、色味が変わるのですねぇ。それで思わぬ偶然の出会いなどもあります。そして使うフィルムによっても、かなり変わります。コダックなどは固くてポジみたいな上がりになるし、コニカ系は柔らかめかな?私はフジのリアラを常用しております。これ、ちょっと変わった発色をするフィルムなので、面白いですよ!
16bit で作業するんだから、フルレンジで取り込んでPhotoshop 上でいじる、って手もありますが、やっぱりスキャンというアナログの段階での色の追い込みは、デジタル処理とはちょっとニュアンスが違うんですねぇ。なので、このフィルムスキャナは、まだまだ手放せませんが、もうフィルムで撮るのは時代遅れ・・。これが壊れたら、代わりはあるかなぁ~?
スキャンがある程度終わったら、HP で公開する予定ですが、当然の事ながら、HP の写真のページは2000年で更新が止まっております。2000年っていったら、ブロードバンドなんて言葉はまだ無く、ISDNクラスが一般的な通信速度の時代・・・。HP 作りは「いかに軽く作るか?」に心血を注いでいた時代であります。
今やADSLは当たり前ですので、HP での写真の見せ方ってのも、それなりに工夫がしてみたい・・・ってな考えもありまして、いろいろと手探りもしております。ま、どうなるかわからないけど、お楽しみにね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます