マイクロフォーサーズのマウントに、FD レンズを装着できるアダプターと言うのを見つけてしまい、買ってみました。(^_^;)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3f/b2b7d2090cdda78bb1c083865b837a9c.jpg)
オリンパスのの PEN もパナソニックの G~シリーズも、今のところマイクロフォーサーズ規格は好調ですので、いろんな変換アダプターが出回っているようです。そしてコイツは on-off のリングを回す事で、絞りを開放から実絞りに切り替えることが出来る様になっています。
そしてうちには長年使っている多数の FD レンズ達・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c6/25bc58aefc3639bb13dbd5b79a5ec135.jpg)
焦点距離は2倍になっちゃうので、ワイド系はあまりワイドにならないだろうけど、マクロレンズ代わりに標準系の単焦点レンズが使えるかも?と色々と試してみました。
一番薄い接写リングを挟んだ、35mm FD S.S.C. がマクロとしては使いやすそうな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/42/e5ce2a49dc1b0187571cfc0167c8a400.jpg)
上くらいまでよれます。50mm だともうちょい厚い接写リングをかますと、同じくらい寄れますが、手ぶれがキツそうかも・・・。実質 100mm くらいになりますのでね。ふむふむ、元々マニュアルで撮ってましたので、操作は特に問題ないし、ISO 感度がとっさに変えられるのは、デジタルのありがたい所ですね。マクロレンズは当分これでいけそうなので、新たに買わなくても良いかもね。
接写リング無しで、開放での写り具合も比べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cd/c933b553eca86f83ca1c7fa98b473264.jpg)
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-F5.6 望遠側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/af/d6e7c014aece1a0d6652dcbf12b97ccf.jpg)
FD 35mm F2 S.S.C.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/24/6235c8cd611a375d2819aaf06736d111.jpg)
FD 50mm F1.4 S.S.C.
FD 50mm F1.4 は今までもいつも持ち歩いていたレンズなのですが、やはり F1.4 までいくと、いい感じですねぇ。でも私は、接写&広角野郎なので、これからの同行レンズは 35mm かなぁ~(^○^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1b/d16ec14bd4236500ab148aee07038363.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3f/b2b7d2090cdda78bb1c083865b837a9c.jpg)
オリンパスのの PEN もパナソニックの G~シリーズも、今のところマイクロフォーサーズ規格は好調ですので、いろんな変換アダプターが出回っているようです。そしてコイツは on-off のリングを回す事で、絞りを開放から実絞りに切り替えることが出来る様になっています。
そしてうちには長年使っている多数の FD レンズ達・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c6/25bc58aefc3639bb13dbd5b79a5ec135.jpg)
焦点距離は2倍になっちゃうので、ワイド系はあまりワイドにならないだろうけど、マクロレンズ代わりに標準系の単焦点レンズが使えるかも?と色々と試してみました。
一番薄い接写リングを挟んだ、35mm FD S.S.C. がマクロとしては使いやすそうな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/42/e5ce2a49dc1b0187571cfc0167c8a400.jpg)
上くらいまでよれます。50mm だともうちょい厚い接写リングをかますと、同じくらい寄れますが、手ぶれがキツそうかも・・・。実質 100mm くらいになりますのでね。ふむふむ、元々マニュアルで撮ってましたので、操作は特に問題ないし、ISO 感度がとっさに変えられるのは、デジタルのありがたい所ですね。マクロレンズは当分これでいけそうなので、新たに買わなくても良いかもね。
接写リング無しで、開放での写り具合も比べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cd/c933b553eca86f83ca1c7fa98b473264.jpg)
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-F5.6 望遠側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/af/d6e7c014aece1a0d6652dcbf12b97ccf.jpg)
FD 35mm F2 S.S.C.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/24/6235c8cd611a375d2819aaf06736d111.jpg)
FD 50mm F1.4 S.S.C.
FD 50mm F1.4 は今までもいつも持ち歩いていたレンズなのですが、やはり F1.4 までいくと、いい感じですねぇ。でも私は、接写&広角野郎なので、これからの同行レンズは 35mm かなぁ~(^○^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1b/d16ec14bd4236500ab148aee07038363.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます