gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

相手を動かす

2021-07-01 19:37:00 | 日記
ドロップショットで相手を前に引きつけてロブ。

ロブで振って前に落とす。

やぱり、ドロップショット。

磨くと楽しい、嫌がられるけど。

サーブして打ち返されて来るのを待っている。

そんなテニスはおさらばだ。

サーブアンドレシーブ。

前で勝負。

できる限り打点を遅らせる。

相手は動けない。

じっくり相手を観察する時間を作る。

できる限り手元で打つ。

うん

楽しい


マナー

2021-07-01 10:34:00 | 日記
コードブックをたまに読み返す。
ゲームなのだから勝ち負けを決定する上で大切な決め事でありマナーに反映したい。

⭐️テニスは静かなのが良い。

⭐️テニスはスピーディなのが良い。

今のところはこの二つ。

① ハンドシグナルを基本とする。
② カウントコールを明確にする、往々にしてうるさくなるのはカウントについての口論。
③セルフジャッジの基本を認識して、プレー中の主たるレフリーは誰か。
   サーブレシーブして居る人がジャッジをせず、ネットを越えてボールを打ち返してペアーに判断を求めるのはあり得ない。わから無い時はグッド、インと判定する。フォルトはネットに返す。ホールがプレーに支障が出るであろう場所に転がったら、タイムを入れて処置しタイム入れた人が再会合図をする。
 ボールの落下地点の判定はその地点に近い人がするのが望ましいと思う。返球できなかってからアウトではフェアープレイに反す。
 相手をリスペクトして相手の判定を感謝して受ける。
④ゲームの遅延行為を行わないようにす。
 ボールを相手、またはペアーに渡すとき、速やかに渡せる方法を取る、ワンバウンドで相手に渡るように、近ければ駆け寄って手渡す。
 コートチェンジの時は、次のプレーヤーに手渡すか、サーブの位置にボールを置いておく。
 コート内をゆっくり歩かない、重ねてボールをコート外に取りに行くときは小走り、他の3人のプレーヤーを待たす時間が長いと感じたら、一言謝る。
 長々としたクレームを言わない、確認に一回にする。
⑤試合開始 終了時はトス素早く、開始挨拶 終了挨拶してコートを速やかに退出する。


もっと和やかにとか、堅苦しいとか言い出す輩がいるが基本を知っていての行為として欲しいと思う。

コードブックは購入して必読したい。