奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

早朝の散歩 ミコアイサ、オオジュリン

2025-02-16 20:24:01 | 奈良散策
奈良散策 第1431弾


2月15日早朝の散歩のときに撮った写真です。この日はいつもの金魚池周辺を歩きました。



家を出るとき、ふと見上げると、西の空にまんまるのお月様が出ていました。





この日も寒い朝でした。ハクセキレイがいたので撮りました。



金魚池越しに東の空を見たところです。もうじき日の出のようです。金魚池に景色が映って幻想的です。



西の空の月も撮ってみました。











ため池にはこの日もミコアイサがいました。ついつい撮ってしまいます。



これは畑の中にいたヒバリです。



こちらはオオバン





いつものヨシ原に着きました。小鳥が飛び回っているのですが、なかなか見えるところには止まってくれません。やっと撮ることができました。オオジュリンみたいです。





こちらはホオジロ



そして、キジバト



アオジ



モズ



ミコアイサの雄が1羽だけいた、ため池の水が抜かれていました。



ミコアイサの姿は見えません。コガモが何かを探している様子です。





これはカイツブリ





帰り道にキセキレイがいました。近寄っても、なかなか逃げません。

早朝の散歩 アオジ、ホオジロ、カシラダカ

2025-02-15 20:18:20 | 奈良散策
奈良散策 第1430弾


2月14日早朝の散歩のときに撮った写真です。この日は金魚池周辺にあるヨシ原に行ってみました。



最近は日の出がだいぶ早くなってきました。家を出たときにはもう日の出寸前でした。



少し歩いたら、日の出になりました。7時3分でした。ちょっと前までは7時20分ごろだったので、15分以上早まったことになります。









いつものため池に行きました。ミコアイサがいっぱいいました。



「パンダガモ」が4羽もいます。ミコアイサの数を数えてみると、全部で25、6羽もいました。





ため池にはハシビロガモがたくさんいました。





もう一つのため池に行きました。その周りの道でアオジが出たり入ったりしています。







あちこちにいるので、片端から写してみました。





ワシタカが飛んでいたので、目で追いかけていたら、ちょっと先の木のてっぺんに止まりました。ノスリみたいですね。







ヨシ原に鳥が出たり入ったりしています。撮ってみると、どうやらホオジロのようです。





こちらもホオジロ











ちょっと離れた木に鳥が何羽か止まっていました。撮ってみると、どうやらカシラダカのようです。もう少し近くで撮れればよかったのですが。









アオジはあちこちにいました。



これはヒヨドリ



そして、カワラヒワ





また、アオジがいました。





最後はイソシギでした。

早朝の散歩 ミコアイサ、猫

2025-02-14 20:21:30 | 奈良散策
奈良散策 第1429弾


2月12日早朝の散歩のときに撮った写真です。この日は金魚池周辺のため池4か所を巡りました。



出かけたのは日の出前。もうじき朝陽が昇ってきそうです。上に向かって光の筋ができています。



最初のため池です。水面がほとんど凍っています。





わずかに解けているところにミコアイサがいました。けれど、数は多くなさそうです。





そのため池のそばに黒猫がいました。じっとこちらを向いています。



ため池でしばらく待っていたら、日の出になりました。



氷が太陽で赤く染まっています。



この日は寒かったからか、大峰山系がはっきり見えました。雪が積もっているようです。山の名前を付けてみました。





二番目のため池に来ました。鳥がシルエットで見えています。



池の周りを少し歩いて、逆光にならないように撮影しました。これはコガモ



それにホシハジロ



これはミコアイサです。



それから、キンクロハジロ





そして、また、ミコアイサ。最初のため池のミコアイサがこちらに移ってきているのかもしれません。



ロウバイが咲いていました。





これは長い棘があるので、ユズかな。



三番目のため池に着きました。ここからは金剛山地がよく見えます。また、山の名前を付けてみました。違っているかもしれませんが。





このため池にはキンクロハジロがいました。



畑の中を歩いていると1匹の黒ブチ猫がうずくまっていました。





記録を見てみると、この猫は昨年4月に見たのが最後でした。今までどこにいたのでしょう。



氷の上をハクセキレイが歩いています。



そして、四番目のため池に着きました。





ここにはなぜかミコアイサが1羽だけいます。



対岸のアオサギ



それにコサギです。







家に戻る途中でカワセミに会いました。最近はよく見かけますね。



こんな狭い金魚池にオカヨシガモがいました。





最後はジョウビタキでした。

今頃の花と鳥

2025-02-13 20:36:53 | 奈良散策
奈良散策 第1428弾


2月11日、廣瀬大社の砂かけ祭から戻ってきて昼食を食べた後、家の周りで今頃咲いている花はないかなと思って探してみました。途中から、撮影対象がだんだん鳥に移っていったのですが。



最初はノボロギクです。



次はノゲシです。





それから、ホトケノザ。今頃でも探せば、結構、咲いている花がありますね。





これはオオイヌノフグリ







これはナズナです。





それから、オランダミミナグサ





これはタネツケバナの仲間。それ以上は分かりません。今年はタネツケバナをもう少し調べてみよう。



花を一通り撮り終わったので、ちょっと鳥も撮ってみました。これはコガモ



そして、カルガモ



アオサギが変な格好をしています。



これはコサギ





これは何だろう。フジバカマの花後かなぁ。



セイヨウタンポポ



ハシボソガラスも撮りました。



これはケリツグミ





電線にカワラヒワの群れが止まっていました。



中にニュウナイスズメも混じっていました。



これもコガモ





カワセミが金魚を捕まえていました。この辺り、やたらカワセミが多いと思ったら、やはり、金魚を狙っていたのですね。





これは昨年、アズマツメクサかなと思った植物です。今年はもう少し観察してみよう。



このロゼットは以前教えていただきました。たぶん、ナガミヒナゲシだと思います。

廣瀬大社の砂かけ祭 殿上の儀2

2025-02-12 20:52:14 | 神社・寺・古墳など
奈良散策 第1427弾


2月11日に廣瀬大社の砂かけ祭に行きました。午前中に「殿上の儀」があり、午後からは「庭上の儀」があるのですが、午後からのはまさに砂かけなので、これを避けて午前中の「殿上の儀」だけ見物に行きました。10時半から、本殿で宮司の祝詞奏上が行われ、巫女舞があった後、お田植の所作が始まりました。その続きです。お田植の所作は拝殿を田圃に見立てて、田植えなどの所作を行う儀式です。





最初は苗代づくりです。まず、田人(たひと)が鋤(すき)を使って畔作りをします。



次は鍬(くわ)を持って、畔捏ね(あぜこね)をします。畔捏ねとは田んぼの縁を土で塗り固める作業だそうです。



それから、均し竹(ならしたけ)で、苗代を平らに仕上げていきます。



いつの間にか、巫女さんたちがたすき掛けになっていました。



それから籾撒き(もみまき)です。



次は田人が鍬を持って、世間話的な話をしながら、田圃を巡る所作をします。



それから、苗取りで、巫女さん(早乙女)が神前に供えられた松苗を持ってきます。





いよいよ牛の登場です。田人が牛の面をつけた牛役の後ろに犂(からすき)を取り付けて一周します。その間、牛はもーもー鳴いています。



次は馬杷(まぐわ)をつけて回ります。これらは田作りの作業を表します。



それが終わると、いよいよ早乙女役の巫女さんによる田植えになりました。





人垣でよく見えないので拝殿の横に回ってみました。田植えをしている姿が辛うじて見えました。



関係者は拝殿の中に座っているものとばかり思っていたのですが、本殿の前にもいっぱいいました。





「殿上の儀」が終わったので、境内を少し見て回りました。本殿の前に上が刀になっている旗があったので、拡大してみました。これは四神旗というようです。



境内にはだんだん人が集まってきていました。



この日は雪がちらちらする寒い日だったので、焚火で少し暖まりました。





この後、鳥居の方に行ってみました。



道には「砂かけ祭」の旗が立っていました。



午後からの「庭上の儀」については、廣瀬大社の説明板に写真が載っていました。

そろそろ帰ろうかなと思ったのは11時半ごろでした。驚いたことに、廣瀬神社の前の道は駐車場待ちの車の長い列ができていました。この道は狭いので、帰る車も列をなして止まったままです。神社の駐車場も、付近の会社の駐車場もいっぱいで、途中の道は私道なのか、一車線は駐車に使われていました。ともかくものすごい車の数です。仕方なく、カーナビを使って、別の道から帰ることにしたのですが、これが正解でした。太い道であっという間に家に着きました。